栗林忠道 訣別の電文

栗林忠道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 18:46 UTC 版)

訣別の電文

 戦局最後ノ関頭ニ直面セリ 敵来攻以来 麾下将兵ノ敢闘ハ真ニ鬼神ヲ哭シムルモノアリ 特ニ想像ヲ越エタル量的優勢ヲ以テスル陸海空ヨリノ攻撃ニ対シ 宛然徒手空拳ヲ以テ 克ク健闘ヲ続ケタルハ 小職自ラ聊(いささ)カ悦ビトスル所ナリ

  然レドモ 飽クナキ敵ノ猛攻ニ相次デ斃レ 為ニ御期待ニ反シ 此ノ要地ヲ敵手ニ委ヌル外ナキニ至リシハ 小職ノ誠ニ恐懼ニ堪ヘザル所ニシテ幾重ニモ御詫申上グ 今ヤ弾丸尽キ水涸レ 全員反撃シ 最後ノ敢闘ヲ行ハントスルニ方(あた)リ 熟々(つらつら)皇恩ヲ思ヒ 粉骨砕身モ亦悔イズ 特ニ本島ヲ奪還セザル限リ 皇土永遠ニ安カラザルニ思ヒ至リ 縦ヒ魂魄トナルモ 誓ツテ皇軍ノ捲土重来ノ魁タランコトヲ期ス 茲(ここ)ニ最後ノ関頭ニ立チ 重ネテ衷情ヲ披瀝スルト共ニ 只管(ひたすら)皇国ノ必勝ト安泰トヲ祈念シツツ 永ヘニ御別レ申シ上グ
  尚父島母島等ニ就テハ 同地麾下将兵 如何ナル敵ノ攻撃ヲモ 断固破摧シ得ルヲ確信スルモ 何卒宜シク申上グ
終リニ左記〔注:原文は縦書き〕駄作御笑覧ニ供ス 何卒玉斧ヲ乞フ

  • 国の為 重き努を 果し得で 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき[注釈 8]
  • 仇討たで 野辺には朽ちじ 吾は又 七度生れて 矛を執らむぞ
  • 醜草(しこぐさ)の 島に蔓る 其の時の 皇国の行手 一途に思う


    太字は大本営により添削された箇所
新聞に掲載された電文

戦局遂に最後の関頭に直面せり
 十七日夜半を期し小官自ら陣頭に立ち、皇国の必勝と安泰とを祈念しつ、全員壮烈なる総攻撃を敢行す

 敵来攻以来想像に余る物量的優勢を以て陸海空よりする敵の攻撃に対し克く健闘を続けた事は小職の聊か自ら悦びとする所にして部下将兵の勇戦は真に鬼神をも哭かしむるものあり

 然れども執拗なる敵の猛攻に将兵相次いで斃れ為に御期待に反し、この要地を敵手に委ねるのやむなきに至れるは誠に恐懼に堪へず、幾重にも御詫び申し上ぐ
 特に本島を奪還せざる限り皇土永遠に安からざるを思ひ、たとひ魂魄となるも誓つて皇軍の捲土重来の魁たらんことを期す、今や弾尽き水涸れ戦い残れる者全員いよく最後の敢闘を行はんとするに方り熟々皇恩の忝さを思ひ粉骨砕身亦悔ゆる所にあらず
 茲に将兵一同と共に謹んで聖寿の万歳を奉唱しつつ永へ御別れ申上ぐ

 終りに左記駄作、御笑覧に供す。


  • 国の為重きつとめを果たし得で 矢弾尽き果て散るぞ口惜し
  • 仇討たで 野辺には朽ちじ 吾は又 七度生れて 矛を執らむぞ
  • 醜草(しこぐさ)の 島に蔓る 其の時の 皇国の行手 一途に思ふ


大本営発表により、新聞に掲載された原文のまま。下線は大本営により、新たに加筆された所

注釈

  1. ^ 栗林は1945年(昭和20年)3月17日付で戦死と認定されたため[2]、3月17日付で陸軍大将に親任され(戦死による)[1]、栗林の後任として立花芳夫中将が3月23日付で第109師団長に親補され[3]、「秦郁彦 編『日本陸海軍総合事典』(第2版)東京大学出版会、2005年」61ページの「第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-栗林忠道」では栗林の出生および死去年月日を「明24・7・7 - 昭20・3・17」と記載している。一方、栗林の出生および死去年月日を「明治24(1891)7・7生 - 昭和20(1945)3・26没」と記載している「半藤 2013b, 位置No. 3720/4133, 陸軍大将略歴〔昭和期(昭和十六年から二十年までに親任)」は、【凡例】に「本表は秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』記載の「主要陸海軍人の履歴」を底本とし各種文献・史料を参照のうえ、加除、修正して作成している」と記しており、『半藤 2013b』は半藤一利・横山恵一・秦郁彦原剛の4名の共著である。
  2. ^ 栗林は金鵄勲章を受章していない[2]半藤一利は「功一級でもおかしくないのにね」と評している[2]
  3. ^ 栗林忠道の妻である栗林義井は、旧姓も栗林であるが、二人の間に特に血縁関係はない[7]。義井は川中島付近(現・長野市氷鉋[10])の地主の娘[7]
  4. ^ 留守師団とは、内地及び朝鮮を衛戍地とする師団が戦地に動員された際に、動員された師団の衛戍地に、陸軍動員計画令によって設置され、留守・補充業務などを行う師団[14]近衛第2師団スマトラ島方面に動員されていた。師団長親補職であるが[15]、留守師団長は親補職ではない[16]
  5. ^ 1944年(昭和19年)6月に栗林が留守近衛第2師団長から東部軍司令部附に転じた後、同年7月には留守近衛第2師団を母体として近衛第3師団が編成されている。
  6. ^ 昭和20年3月17日付で栗林の戦死が認定されたことにより、父島にいた混成第1旅団長の立花芳夫陸軍少将が、3月23日付で陸軍中将に進級し、栗林の後任として第109師団長に補されている[7]
  7. ^ 小元は栗林の高級副官であったが、アメリカ軍上陸直前にに大本営に出張していたため、硫黄島に帰ることができず戦死を免れた[55]
  8. ^ 新聞発表では、「悲しき」の部分を「口惜し」と改竄の上、発表された。
  9. ^ 長野中学からのもう一人の同期生は今井武夫陸軍少将である。

出典

  1. ^ a b 半藤 2013b, 位置No. 3720-4133, 陸軍大将略歴〔昭和期(昭和十六年から二十年までに親任)
  2. ^ a b c d 半藤 2013a, 位置No. 85/119, 第一章 大将の誕生-ほとんどが金鵄勲章佩用者
  3. ^ a b 秦 2005, pp. 370–382, 第2部 陸海軍主要職務の歴任者一覧-III 陸軍-9.部隊/師団-A 師団
  4. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年12月24日閲覧。
  5. ^ 小林 2009, p. 110.
  6. ^ 秦 2005, p. 61, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-栗林忠道
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 半藤 2013b, 位置No. 2860-3049, 第四章 戦没した将軍たち-栗林忠道 太平洋戦争屈指の名将
  8. ^ 山岡荘八7 1987, 電子版, 位置No.355
  9. ^ 秦 2005, pp. 545–611, 第3部 陸海軍主要学校卒業生一覧-I 陸軍-1.陸軍大学校卒業生
  10. ^ a b c 梯 2013, 位置No. 407/423, ドキュメント1 栗林忠道 その死の真相-栗林家に保存された一通の手紙
  11. ^ 生い立ち~現在 | 新藤義孝公式ウェブサイト”. www.shindo.gr.jp. 新藤義孝. 2018年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月9日閲覧。
  12. ^ ニューカム 1966, p. 5
  13. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 48
  14. ^ 秦 2005, p. 777, 第5部 陸海軍用語の解説-る-留守師団
  15. ^ a b c d 秦 2005, p. 744, 第5部 陸海軍用語の解説-し-親補職
  16. ^ 『留守師団長上奏に関する件』 レファレンスコード C01001578700”. アジア歴史資料センター. 2018年8月20日閲覧。
  17. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 50
  18. ^ 児島襄 1970, p. 14
  19. ^ 梯久美子 2015, p. 60
  20. ^ 児島襄 1970, p. 17
  21. ^ 児島襄 1970, p. 31.
  22. ^ 梯久美子 2015, p. 59
  23. ^ 児島襄 1974, 電子版, 位置No.1043
  24. ^ 児島襄 1970, p. 59
  25. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.393
  26. ^ a b "United States Army in World War II The War in the Pacific Campaign In the Marianas Night of 16-17 June--Tank Counterattack"
  27. ^ 下田四郎 2014, p. 59
  28. ^ 佐藤和正 2004, p. 148
  29. ^ 岡村青 2018, p. 129
  30. ^ 佐藤和正 2014, p. 147
  31. ^ 岡村青 2018, p. 130
  32. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.376
  33. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 156
  34. ^ 児島襄 1974, 電子版, 位置No.1050
  35. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 361
  36. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年11月26日閲覧。
  37. ^ Derrick Wright, The Battle for Iwo Jima, Sutton Publishing, 2006. Page 80.
  38. ^ 児島襄 1970, p. 156
  39. ^ 児島襄 1970, p. 161
  40. ^ 山口 2005, p. 744, 第一節 「陸軍大将」誕生の条件
  41. ^ a b 秦 2005, p. 749, 第5部 陸海軍用語の解説-た-大将
  42. ^ {注:3語不明}[要出典]
  43. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.1740
  44. ^ 児島襄 1970, p. 272
  45. ^ a b 戦史叢書・13 1968, p. 411
  46. ^ 小谷秀二郎 1978, p. 198
  47. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年11月28日閲覧。
  48. ^ Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945”. 2021年11月29日閲覧。
  49. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.159
  50. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.444
  51. ^ 伊藤正徳・4 1960, p. 109
  52. ^ Operation Detachment: The Battle for Iwo Jima February - March 1945”. 2021年11月28日閲覧。
  53. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年11月28日閲覧。
  54. ^ SAPIO』2006年10月25日号、小学館。[要ページ番号]
  55. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.128
  56. ^ 梯久美子 2015, 電子版, 位置No.211
  57. ^ "明徳寺にある陸軍中将 栗林忠道之墓". 観光スポット. 信州松代観光協会. 2023年8月26日閲覧
  58. ^ ニューカム 1966, p. 19
  59. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年12月17日閲覧。
  60. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年11月28日閲覧。
  61. ^ ニミッツ 1962, p. 425
  62. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 306
  63. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 396
  64. ^ 戦史叢書・13 1968, p. 412
  65. ^ Marines in the Seizure of Iwo Jima”. U.S. Marine Corps. 2021年11月28日閲覧。
  66. ^ ビーヴァー 2015, p. 337
  67. ^ 山岡荘八7 1987, 電子版, 位置No.487
  68. ^ 山岡荘八7 1987, 電子版, 位置No.603
  69. ^ 児島襄 1970, p. 29
  70. ^ 梯久美子 2015, p. 巻頭写真
  71. ^ 山岡荘八7 1987, 電子版, 位置No.442
  72. ^ 山岡荘八7 1987, 電子版, 位置No.460
  73. ^ “新藤前総務相:硫黄島戦参加の元米中将と握手 米議場で”. 毎日新聞. 毎日新聞社. (2015年4月30日). オリジナルの2015年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150502220120/http://mainichi.jp/select/news/20150430k0000e010140000c.html 2017年2月26日閲覧。 
  74. ^ 『官報』第2602号附録、昭和10年9月3日。
  75. ^ 『官報』・付録 1941年11月14日 辞令二






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗林忠道」の関連用語

栗林忠道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗林忠道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗林忠道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS