林能勝 林能勝の概要

林能勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 03:35 UTC 版)

 
林能勝
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文3年(1534年
死没 元和2年2月6日1616年3月23日
改名 林能勝→道感(号)
別名 助蔵、五郎兵衛(通称)、図書
官位 伯耆守
主君 今倉左馬助→織田信長蜂須賀正勝家政至鎮
阿波徳島藩
テンプレートを表示

生涯

天文3年(1534年)、尾張国上林村において誕生。先祖は源義仲(木曽義仲)で、子孫が上杉村に移り住み姓を林に改めたとされる。

初めは今倉左馬助に仕え、蜂屋伯耆守を破る武勲を立てた。その後は織田信長に仕えて松崎城に入り、武勲によって信長から仁王正清の刀を拝領した[1]

天正10年(1582年)に本能寺の変で織田信長が死去すると、蜂須賀正勝に仕えた[1]

天正12年(1584年)3月の岸和田城防衛においては蜂須賀正勝の子である蜂須賀家政の後見役となり、天正13年(1585年)の四国征伐では家政に従って四国に出陣[1]。天正14年(1586年)に蜂須賀家政に阿波国が与えられると、能勝も蜂須賀家の家老として阿波九城のひとつである川島城番に任じられた。また、同年から始まる徳島城築城では武市信昴と共に奉行を務めた[1]

天正15年(1587年)の九州平定に従軍して根白塞を落とし、天正20年(1592年)から始まる文禄の役にも蜂須賀家政に従って朝鮮へ渡海した[1]。能勝が城番を務めた川島城址には「朝鮮女の墓」が残されており、朝鮮出兵の際に来日することとなり当地に先進技術を伝えた女性のものと考えられている[1]

慶長元年(1596年)に隠居して「道感」と号したが、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣に81歳の高齢で従軍[1]。その戦功により黄金百両を拝領した[1]

元和2年(1616年2月6日に死去。享年83。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 三好昭一郎「林能勝」(家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 第六巻』(新人物往来社1989年)382-383頁)
  • 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典第1巻』(新人物往来社 1993年



「林能勝」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林能勝」の関連用語

林能勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林能勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林能勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS