東大寺の仏像 国宝・重要文化財指定年月日

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東大寺の仏像の解説 > 国宝・重要文化財指定年月日 

東大寺の仏像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 17:34 UTC 版)

国宝・重要文化財指定年月日

指定年月日は官報告示に基づく。文化庁編『国宝・重要文化財総合目録』(第一法規、1980)および『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)、毎日新聞社、2000、も参照。

像 名 安置場所 重要文化財
(旧国宝)
指定日
国宝指定日 備考
銅造盧舎那仏坐像 金堂 1897.12.28 1958.02.08
乾漆不空羂索観音立像 附 黒漆塗八角二重壇 法華堂 1897.12.28 1952.03.29 附の壇は2010年6月29日追加指定(同日付け文部科学省告示第104号)
乾漆梵天・帝釈天立像 法華堂 1901.08.02 1952.03.29
乾漆金剛力士立像 2躯 法華堂 1901.03.27 1952.03.29
乾漆四天王立像 法華堂 1897.12.28 1952.03.29
塑造日光菩薩・月光菩薩立像 (旧法華堂) 1897.12.28 1952.03.29
塑造執金剛神立像 附 漆塗厨子 法華堂 1899.08.01 1951.06.09 附の厨子は2010年6月29日追加指定(同日付け文部科学省告示第104号)
塑造四天王立像 戒壇堂 1897.12.28 1952.03.29
銅造誕生釈迦仏立像・銅造灌仏盤 1902.04.17 1952.11.22
木造金剛力士立像 2躯 附 像内納入品 南大門 1901.03.27 1952.03.29 像内納入品は1995年6月15日追加指定(同日付け文部省告示第93号)
木造俊乗上人坐像 俊乗堂 1901.03.27 1951.06.09
木造僧形八幡神坐像 快慶作 勧進所八幡殿 1901.08.02 1957.02.19
木造良弁僧正坐像 開山堂 1901.03.27 1951.06.09
木造弥勒仏坐像 (旧法華堂) 1901.03.27 2015.09.04
木造如意輪観音・虚空蔵菩薩坐像 順慶・賢慶・了慶・尹慶等作 金堂 1977.06.11
石造獅子一双 南大門 1897.12.28
木造阿弥陀如来立像 快慶作 俊乗堂 1906.09.06
木造愛染明王坐像 俊乗堂 1906.09.06
木造地蔵菩薩坐像 念仏堂 1902.04.17
塑造弁才天・吉祥天立像 (旧法華堂) 1902.04.17
木造不動明王二童子像 (旧法華堂) 1906.09.06
木造地蔵菩薩坐像 (旧法華堂) 1906.09.06
木造天蓋3面(所在法華堂) 法華堂 2011.06.27
木造訶梨帝母坐像 二月堂参籠所食堂 1906.09.06
木造千手観音立像 (旧三昧堂) 1902.04.17
木造阿弥陀如来坐像 三昧堂 1949.02.18
木造公慶上人坐像 勧進所公慶堂 1906.09.06
木造五劫思惟阿弥陀坐像 勧進所阿弥陀堂 1906.09.06
銅造釈迦・多宝如来坐像 (旧戒壇堂) 2013.06.19
厨子入木造千手観音・四天王立像 附 旧厨子後板及び扉7面 戒壇院千手堂 2005.06.09
木造鑑真和上坐像 戒壇院千手堂 1906.09.06
木造愛染明王坐像 戒壇院千手堂 1906.09.06
木造菩薩立像 中性院 1957.02.19
木造地蔵菩薩立像 真言院地蔵堂 1949.02.18
木造四天王立像(新禅院伝来) 附 像内納入品 真言院地蔵堂 1994.06.28
厨子入木造地蔵菩薩立像 知足院 1949.02.18 厨子は2015年9月4日追加指定(同日付け文部科学省告示第143号)
木造釈迦如来坐像 善円作 附 像内納入品 (旧指図堂) 1957.02.19
木造阿弥陀如来坐像 (旧勧進所) 1906.09.06
木造聖観音立像 1949.02.18
木造十一面観音立像 三昧堂 1949.02.18
木造地蔵菩薩立像 快慶作 (旧公慶堂) 1906.09.06
木造持国天立像 附 像内納入品 1912.09.03 附の納入品は2005年6月9日追加指定(同日付け文部科学省告示第88号)
木造多聞天立像 1902.04.17
木造十二神将立像 1940.10.14
銅造舟形光背(二月堂本尊光背) 奈良国立博物館寄託 1901.08.02
木造青面金剛立像 1929.04.06
木造閻魔王坐像・木造泰山府君坐像 2007.06.08
銅造如意輪観音半跏像(菩薩半跏像) 1924.08.16
木造伎楽面29面・乾漆伎楽面1面
(附木造伎楽面残欠5片(4面分)、乾漆伎楽面残欠7片(3面分))
1902.04.17他
木造舞楽面9面(皇仁庭4、散手、貴徳、陵王、納曽利2) 1902.04.17他
木造伎楽面2面 1902.04.17他
木造行道面(蝿払)2面 1974.06.08
木造菩薩面3面(附 残欠4片) 1974.06.08
木造獅子頭 1902.04.17
仮面類の指定経緯
東大寺所蔵の伎楽面は、1902年4月17日に19面が、1924年8月16日に2面がそれぞれ旧国宝(文化財保護法における重要文化財に相当)に指定された。1974年6月8日付けで、これら2件21面の伎楽面に、従来未指定だった伎楽面11面と伎楽面残欠12片(7面分)を追加指定したうえで、以下の(a)(b)の2件の重要文化財に再編された[147]
  • (a)木造伎楽面29面・乾漆伎楽面1面(附木造伎楽面残欠5片(4面分)、乾漆伎楽面残欠7片(3面分)〔奈良時代作〕
  • (b)木造伎楽面2面〔鎌倉時代作〕
いずれの伎楽面が1902年及び1924年の指定品に該当するかは、下記の文献から確認できる。
東大寺所蔵の舞楽面は、1902年と1924年に以下のように旧国宝(文化財保護法における重要文化財に相当)に指定された。
  • 木造舞楽面(貴徳、散手、陵王)3面(1902年4月17日指定)
  • 木造舞楽面(納曽利1、皇仁庭4)5面(1924年8月16日指定)
1974年6月8日付けで上記2件(計8面)の重要文化財を1件に統合するとともに、未指定の舞楽面1面(納曽利)が追加指定され、指定点数は計9面となった[147]

注釈

  1. ^ 「国立国会図書館デジタルコレクション」の本資料の画像を見ると、後付けの表紙カバーには「帝国博物館」とあるが、奥付には「帝室博物館」とある。

出典

  1. ^ a b (鷲塚、2002)、p.28
  2. ^ a b (栄原、2002)、p.15
  3. ^ a b c 『東大寺のすべて』、p.51
  4. ^ (鷲塚、2002)、pp.32 - 33
  5. ^ a b (川村、1986)、p.19
  6. ^ 『東大寺のすべて』、p.282
  7. ^ (川村、1986)、p.23
  8. ^ (川村、1986)、pp.16, 21
  9. ^ (川村、1986)、p.22
  10. ^ (川村、1986)、p.24
  11. ^ (川村、1986)、pp.32 - 33
  12. ^ (川村、1986)、pp.38 - 40
  13. ^ (川村、1986)、pp. 14 - 16
  14. ^ a b (鷲塚、2002)、p.32
  15. ^ a b 『仁王像大修理』、p.30
  16. ^ 『仁王像大修理』、pp.35 - 36
  17. ^ a b 『仁王像大修理』、p.70
  18. ^ a b c (鷲塚、2002)、p.36
  19. ^ a b 『仁王像大修理』、p.12
  20. ^ 『仁王像大修理』、pp.66 - 67
  21. ^ 『仁王像大修理』、pp.24 - 25
  22. ^ 『仁王像大修理』、p.15
  23. ^ 『仁王像大修理』、pp.27 - 28
  24. ^ 『仁王像大修理』、p.16
  25. ^ 『仁王像大修理』、pp.43 - 44
  26. ^ a b 『仁王像大修理』、pp.60 - 61
  27. ^ a b 『仁王像大修理』、p.62
  28. ^ 『仁王像大修理』、pp.63 - 64
  29. ^ 『仁王像大修理』、p.29
  30. ^ 『仁王像大修理』、p.27
  31. ^ 『仁王像大修理』、p.23
  32. ^ 『仁王像大修理』、p.111
  33. ^ 『仁王像大修理』、p.110
  34. ^ 『仁王像大修理』、p.113
  35. ^ a b (川村、1986)、pp.105
  36. ^ a b 『奈良六大寺大観 東大寺二』、p.47
  37. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺二』、pp.46, 49
  38. ^ (川村、1986)、pp.103 - 104
  39. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺二』、p.46
  40. ^ a b c (金子、2010)、p.31
  41. ^ (川村、1986)、p.108
  42. ^ (川村、1986)、p.109
  43. ^ (川村、1986)、p.27
  44. ^ a b 『東大寺のすべて』、p.287
  45. ^ (川村、1986)、pp.29 - 31
  46. ^ 『東大寺のすべて』、p.281
  47. ^ 『東大寺のすべて』、p.288
  48. ^ 『東大寺のすべて』、p.290
  49. ^ (川村、1986)、pp.98 - 99
  50. ^ (川村、1986)、p.98
  51. ^ (金子、2010)、p.32
  52. ^ (倉田、1980)、pp.17 - 18
  53. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』52、pp.
  54. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』52、pp. 44 - 45
  55. ^ (川村、1986)、pp.128 - 129
  56. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』52、pp. 46 - 47
  57. ^ (川村、1986)、pp.136 - 138
  58. ^ (川村、1986)、pp.142 - 143
  59. ^ (川村、1986)、pp.120 - 121
  60. ^ a b c (金子、2010)、p.30
  61. ^ (川村、1986)、p.117
  62. ^ (川村、1986)、p.119
  63. ^ (川村、1986)、p.110
  64. ^ (川村、1986)、pp.118
  65. ^ a b (金子、2010)、p.29
  66. ^ (松村、2012)、pp.34 - 35
  67. ^ (松村、2012)、p.34
  68. ^ a b (川村、1986)、p.139
  69. ^ (関橋、2011)、pp.102 - 108
  70. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.180
  71. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.178
  72. ^ (川村、1986)、pp.124 - 125
  73. ^ a b 「新指定の文化財」『月刊文化財』573、第一法規、2011、pp.13 - 14
  74. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、p.182
  75. ^ 『東大寺のすべて』、p.175
  76. ^ (川村、1986)、pp.194 - 196
  77. ^ 『東大寺のすべて』、p.223
  78. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.181 - 182
  79. ^ 『東大寺のすべて』、p.278
  80. ^ 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.201
  81. ^ (浅井、1986)、pp.152 - 155
  82. ^ (川村、1986)、p.90
  83. ^ (川村、1986)、pp.92 - 93
  84. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.172
  85. ^ 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.199
  86. ^ (浅井、1986)、pp.149 - 152
  87. ^ (清水、2012)、p.138
  88. ^ (川村、1986)、pp.85 - 86
  89. ^ (清水、2012)、p.137
  90. ^ (清水、2012)、pp.137, 140
  91. ^ (清水、2012)、p.140
  92. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.176 - 177
  93. ^ 『東大寺のすべて』、p.192
  94. ^ a b 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.217
  95. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、p.175
  96. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺三』、pp.27 - 28
  97. ^ 2013年5月21日付『奈良新聞』
  98. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、p.176
  99. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.174 - 175
  100. ^ 『東大寺のすべて』、p.191
  101. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、pp.178 - 179
  102. ^ 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.218
  103. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.183
  104. ^ 『東大寺のすべて』、p.203
  105. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.172 - 173
  106. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.181
  107. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』501、第一法規、2005、pp.15 - 17
  108. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.183 - 184
  109. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺三』、pp.49 - 50
  110. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺三』、p.31
  111. ^ 『東大寺のすべて』、p.196
  112. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』370、第一法規、1994、p.17
  113. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.172
  114. ^ 『東大寺のすべて』、p.86
  115. ^ (川村、1986)、pp.150 - 151
  116. ^ (川村、1986)、p.181
  117. ^ (川村、1986)、p.187
  118. ^ (川村、1986)、pp.181, 184
  119. ^ 本尊の光背裏面も見られます 奈良・東大寺二月堂100年ぶりに修理(産経ニュース2016年2月17日)
  120. ^ (川村、1986)、p.186
  121. ^ (川村、1986)、pp.185 - 187
  122. ^ 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.204
  123. ^ a b 『月刊文化財』621、第一法規、2015、p.42
  124. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、pp.173 -174
  125. ^ 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.198
  126. ^ (井上、1985)、pp.14 - 17
  127. ^ 『東大寺のすべて』、p.313
  128. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.174
  129. ^ 『東大寺のすべて』、p314.
  130. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.183
  131. ^ 『東大寺のすべて』、p.193
  132. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.179
  133. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺二』、pp.68 - 69
  134. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.177 - 178
  135. ^ 『東大寺のすべて』、p.323
  136. ^ 『東大寺のすべて』、p.318
  137. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、pp.175 - 176
  138. ^ 『東大寺のすべて』、p.319
  139. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』525、第一法規、2007、pp.14 - 15
  140. ^ (成瀬、1997)、pp.3, 33 - 34
  141. ^ a b 『奈良六大寺大観 東大寺二』、p.82
  142. ^ (成瀬、1997)、pp.2 - 3
  143. ^ (成瀬、1997)、p.35
  144. ^ 『東大寺のすべて』、p.171
  145. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺二』、p.90
  146. ^ a b 『奈良六大寺大観 東大寺二』、p.91
  147. ^ a b 明治35年4月17日内務省告示第27号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション )、大正13年8月16日文部省告示第354号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション )、昭和49年6月8日文部省告示第102号





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大寺の仏像」の関連用語

東大寺の仏像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大寺の仏像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東大寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS