抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいて 抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいての概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいての解説 > 抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいての概要 

抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 15:50 UTC 版)

抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいて
ローラ・ニーロスタジオ・アルバム
リリース
録音 ニューヨーク、1993年
ジャンル ポップ
時間
レーベル コロムビア
プロデュース ゲイリー・カッツ、ローラ・ニーロ
ローラ・ニーロ アルバム 年表
ライヴ・アット・ザ・ボトムライン
1989年
抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいて
1993年
ザ・ベスト・オヴ・ローラ・ニーロ~ストーンド・ソウル・ピクニック英語版
1997年
テンプレートを表示
専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典評価
オールミュージック [1]
ローリング・ストーン[2]

概要

『抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいて』は、ライブ・アルバム『ライヴ・アット・ザ・ボトムライン』となった1988年のツアーから生み出された。そのため、音楽は同様にレイドバックしており、1970年代半ばから組んでいるパーカッション奏者二ディア・"リバティ"・マータを含む、ほぼ同じメンバーのミュージシャンをフィーチャーしている[7][8]

このアルバムはニーロと共にスティーリー・ダンのプロデューサーであるゲイリー・カッツによって制作された[1]。ニーロの豊かでスモーキーな歌声がフェミニズム動物の権利ネイティブ・アメリカンの権利などのトピックに関した歌詞を歌い、サウンドはスムースでソウルフルである[6]

収録曲

特記あるものを除き、ローラ・ニーロの作詞作曲

#タイトル作詞・作曲時間
1.「メイビー・ベイビー - Oh Yeah Maybe Baby (The Heebie Jeebies)」ハンク・ハンター、フィル・スペクター
2.「ウーマン・オブ・ザ・ワールド - A Woman of the World」 
3.「月の女神 - The Descent of Luna Rose」 
4.「アート・オブ・ラヴ - Art of Love」 
5.「ライト・ア・フレイム - Lite a Flame (The Animal Rights Song)」 
6.「ルイーズの教会 = Louise's Church」 
7.「こわれた虹 = Broken Rainbow」 
8.「抱擁~犬の散歩はお願いね,そして明かりはつけておいて - Walk the Dog and Light the Light (Song of the Road)」 
9.「トゥ・ア・チャイルド - To a Child」 
10.「メドレー:アイム・ソー・プラウド~デディケイテッド・トゥ・ザ・ワン・アイ・ラヴ - I'm So Proud/Dedicated to the One I Love」カーティス・メイフィールド / ラルフ・バス、ローマン・ポーリング

参加ミュージシャン

  • ローラ・ニーロ - リード・ボーカル、ハーモニー・ボーカル、キーボード
  • バーナード・パーディ - ドラムス
  • フレディ・ワシントン、ジェリー・ジェモット - ベース・ギター
  • エリオット・ランドール、マイケル・ランドウ、アイラ・シーゲル - ギター
  • バシリ・ジョンソン、エリック・マッケイン - パーカッション
  • エレン・ウリエヴィク - ハープ
  • ジュリエット・ハフナー、スー・プレイ・ジュリー・グリーン、ジャンヌ・ラ・ブラン、マリリン・ライト、ブレンダ・ホイットニー・バラー、ジョイス・ハマン、ベリル・ダイアモンド、ラニ・ヴァズ、ローラ・シートン、ジーン・オーロフ、サンフォード・アレン、ミンディ・ジョスティン - 弦楽器
  • ルー・マリーニ、ロジャー・ローゼンバーグ、ランディ・ブレッカー、ローレンス・フェルドマン - 管楽器
  • マイケル・ブレッカー - サキソフォーン独奏
  • ルー・マリーニ - フルート独奏
  • ローラ・ニーロ、カーロス・フランゼッティ - 弦楽編曲
  • デイヴィッド・フランク - 管楽およびフルート編曲、追加の制作補助

  1. ^ a b AllMusic Review by William Ruhlmann
  2. ^ Rolling Stone review
  3. ^ Laura Nyro: Angel in the Dark by George Graham, 2001
  4. ^ Album review by John McAlley
  5. ^ Album review on Album of the Year website
  6. ^ a b Walk the Dog & Light the Light review by Bob Cannon on Entertainment Weekly, October 1, 1993
  7. ^ Nydia "Liberty"Mata - Afro-Cuban Percussionist
  8. ^ Nydia ‘Liberty’ Mata on Women Drummers
  9. ^ "Broken Rainbow" - Directed by Victoria Mudd by Walter Goodman on The New York Times, April 11, 1986


「抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいて」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいてのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいて」の関連用語

抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抱擁〜犬の散歩はお願いね、そして明かりはつけておいて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS