弘前藩庁日記 弘前藩庁日記の概要

弘前藩庁日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 22:45 UTC 版)

弘前藩庁日記

国日記」は、藩庁が置かれた弘前城において寛文元年(1661年6月3日から元治元年(1864年)までの事柄を記録した3301冊[1][注釈 1]で、藩の行政と司法に関するあらゆる事項が記載されている。日記は津軽信政が4代藩主として初めて国入りした日から始まっており[2]、当時まだ若年であった藩主を後見していた叔父の黒石領初代当主津軽信英の提案によって創設されたといわれる[3]

江戸日記」は、同藩の江戸藩邸上屋敷[注釈 2]において寛文8年(1668年5月11日から慶応4年(1868年3月16日までの事柄を記録した1214冊[1][注釈 3]で、信政が江戸に到着した日から始まっており、幕府との交渉や国元との連絡、他藩との交際、藩邸内の出来事などが記載されている。江戸日記は火災に巻き込まれることを避けるため、弘前に送られて保管された[4]

これらの日記は「日記方」と呼ばれる役職が、藩政の各部署が遺した記録から日付ごとに抜き書きして整理したものである。この作業は文政9年(1826年)の時点で約40年分の遅延となったため、担当する人員を増やすなどして遅れの回復が図られた。

日記には弘前と江戸の毎日の天気が記録されており、江戸時代の気候の研究にも役立っている。

脚注

参考文献

外部リンク


注釈

  1. ^ 「人づくり風土記」では慶応3年12月までの3308冊
  2. ^ 神田鷹匠町(現・神田小川町)に所在。元禄期に本所二ツ目(現・亀沢)に移転。
  3. ^ 「人づくり風土記」では1219冊

出典



「弘前藩庁日記」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘前藩庁日記」の関連用語

弘前藩庁日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘前藩庁日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘前藩庁日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS