家事調停 諸外国における家事調停

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 訴訟 > 調停 > 家事調停の解説 > 諸外国における家事調停 

家事調停

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 17:53 UTC 版)

諸外国における家事調停

カリフォルニア州の家事調停

カリフォルニア州は、アメリカの中でも最初期に調停前置主義を家事紛争に導入した州である。同州は、調停人による裁判所に対する報告制度も設けている。

アメリカでは、古くから斡旋裁判所 ( conciliation court ) に斡旋相談員 ( conciliation counselor ) が置かれていた[191]。もっとも、1960年代のアメリカでは、裁判所の相談員の役割は夫婦の円満調整である、というのが一般的な認識であった[192]

1970年代に入ると、離婚を容認する社会的風潮が定着し始めた。1973年からロサンゼルス斡旋裁判所が子の監護及び訪問に関する紛争の調停を試行し[193]、1981年にカリフォルニア州法がこれらの紛争について調停前置主義を導入した。

カリフォルニア州家族法典は、家事調停の規定を第5分冊(斡旋手続)及び第8分冊(子の監護)第2部(未成年の子の監護権)第11章(監護及び訪問に関する問題の合意支援)に置いている。

斡旋手続の概要は次のとおりであり、もともと円満調整を目指す手続であったという伝統の名残が残っている。

上級裁判所は、郡内の社会情勢や家庭関係事件の数を考慮して、庁内に家事調停裁判所及び斡旋相談員を置くことができる(同法典1802条、1810条、1814条)。斡旋相談員は、斡旋期日を開いて当事者から事情を聴き、家事調停裁判所の裁判官に対して手続に関する勧告を行うほか、裁判官から求められた事件について審問を行い、調査をし、子の監護及び訪問に関する紛争の合意支援を行うなどの権限を有する(同法典1814条b項、c項)。これらの期日及び審問は、すべて非公開とされている(同法典1818条a項)。

家事調停裁判所が管轄権を有するのは、配偶者間に紛争が生じ、又は婚姻の状態を問わず両親間に子の監護若しくは訪問に関する紛争が生じている場合であって、和解ができなければ当事者の婚姻が解消され、婚姻が無効化され又は法定別居若しくは世帯の混乱に陥るおそれがあり、これによって配偶者間若しくは両親間又はこれらの者の一方の未成年の子の福祉に影響を及ぼす可能性があるときである(同法典1830条a項)。家事調停裁判所は、当事者間又はその一方に未成年の子がいると否とを問わず、家庭内暴力を伴う紛争が生じているときにも管轄権を有する(同条b項)。

監護権又は訪問権の決定、当事者間の婚姻の解消、無効原因のある婚姻の無効化又は法定別居を求める訴訟手続を提起する前に、当事者の一方又は双方は、家事調停裁判所に管轄権発動の申立てをすることができる(同法典1831条)。当事者間の婚姻の解消、婚姻の無効化又は法定別居を求める申立てがある場合において、配偶者間又はその一方に未成年の子があり、婚姻の解消若しくは世帯の混乱又は子の監護に関する紛争の存在により子の福祉に悪影響が及ぶおそれがあり、かつ、当事者間に和解が成立する合理的な見込みがあるときは、裁判所は、申立ての係属中いつでも、事件を家事調停裁判所に移送することができる(同法典1841条)。

当事者間に和解の合意が成立したときは、これを書面にまとめることができ、当事者双方の同意があるときは、裁判所は、当事者双方に対し合意に完全に従うよう求める命令を発することができる(同法典1839条b項)。

合意支援手続の概要は、次のとおりである。

上級裁判所の各庁は、合意支援を提供するために家事調停裁判所を設置する必要はないが、調停人を利用できるようにしなければならない(同法典3160条)。裁判所は、調停人変更の要求その他の合意支援に関する一般的な問題に対応する地域規則を策定する(同法典3163条)。家事調停裁判所、保護監察局、精神保険部局の専門家職員その他の個人又は組織であって裁判所から指名を受けたものが、調停人になることができる(同法典3164条a項)。調停人は、家事調停裁判所の斡旋相談員と同様の知識・経験を要求される(同条b項)。

裁判所は、一時的又は恒久的な監護又は訪問に関する裁判の提起、申請その他の申立てがあり、監護、訪問若しくはその双方に争いがあると見えるときは、争われている事項を合意支援に付すものとされている(同法典3170条a1項。これがカリフォルニア州の調停前置主義 ( mandatory mediation ) である。)。また、一時的又は恒久的な監護又は訪問に関する裁判を新たに得又は変更することを提起し、申請しその他申し立てる前であっても、事件の当事者は、裁判所に監護又は訪問に関する問題を合意支援に付すよう求めることができ、裁判所はこの問題を合意支援に付すことができる(同条a2項。ただし、2018年1月1日から2019年末日までの時限立法。)。なお、家庭内暴力事件は、特別の手続が適用される(同条b項)。継父母又は祖父母の訪問に関する裁判の提起又は申請があったときも、裁判所は、その問題を合意支援に付すものとされている(同法典3171条a項)。

監護又は訪問に関する争点を解決するために合意支援が必要となったときは、合意支援により当事者が成立させる合意は、養育計画、監護若しくは訪問に関する問題又はこれらの複合する問題を解決するためのものに限定され(同法典3178条a項)、継父母又は祖父母が訪問権を求めるときは、合意は訪問に関する問題を解決するためのものに限定される(同条b項)。裁判所は、いつでもその裁量により、合意支援により成立した監護又は訪問に関する合意を同法典第8分冊第2部第1章、第2章、第4章及び第5章に従って修正することができる(同法典3179条)。

リバーサイド郡、サンディエゴ郡など[194] では、調停人は、地域の裁判所規則に従って、裁判所に対し、子の監護又は訪問に関する勧告を提出することができるが、この勧告は、審問に先立ち、先に当事者及びその弁護士(未成年の子の代理人を含む。)に提供されるものとされている(同法典3183条a項)。この勧告制度と同様に、調停機関から裁判機関に対して情報を提供させる制度は、韓国の家事調停にも取り入れられている。

カリフォルニア州の調停前置主義を肯定的に評価する見解はもちろんあるが[195]、アメリカでは、合意支援には任意性及び秘密保持が必要不可欠と考える見解が有力である。特に、秘密保持が担保されないのは合意支援の本質的価値を損なうものである、という批判が強い[196]

オレンジ郡、ロサンゼルス郡など[197] の上級裁判所は、カリフォルニア州家族法典3188条に基づく秘密合意支援計画を定め、調停人の裁判所に対する勧告や意見の提出を禁止する制度を実施している。

チリの家事調停

チリは、ピノチェトの軍事独裁を産んだことはあるが、近代以降、中南米諸国の中では総じて政情が安定し、比較的しっかりした法治国家と評されている。同国は経済的にも発展し、2010年には南米諸国で最初の経済協力開発機構加盟国になり、包括的及び先進的な環太平洋経済連携協定 (TPP11) の原協定署名国になっている[198]。以下に述べるとおり、チリの家事調停は、制度設計の面でも運用面でも国家の介入が比較的強いため、民間の調停人を活用した公営の裁判外紛争処理制度とみることができる。

南米では、チリに先行して、コロンビアが「裁判所の負荷を緩和し、裁判外処理を実施する仕組を創設するための1991年法律第23号」により家事紛争の分野に合意支援を導入し、アルゼンチンが法律第24,573号(合意支援及びあっせん法)(1995年)により民事事件・家事紛争の分野に包括的な調停前置主義を導入していた。

ハーバード流交渉術を基にした合意支援の技法は、アルゼンチンで現地化され、チリの実務家は、アルゼンチンに学んだ技法を自国に導入した[199]。そして、コンセルタシオン・デモクラシア政権の下で、家事紛争に関する司法制度の改革が企図された。当時の政権は、伝統的な対審構造の司法手続は家庭内紛争の解決には不向きであると考え、1997年11月3日に下院に対し、家事紛争の分野への合意支援の導入等を盛り込んだ法案を提出した[200]。同法案には、現行の家裁創設法と同様の事件類型(後述)について義務的調停を行う旨の規定も含まれており、2001年5月30日に下院に提出された同法案の差替案も、この規定を維持していた[201]。しかし、上院では義務的調停による手続遅延のおそれが懸念されたほか、義務的調停が合意支援の自発性の原則と整合しないとの指摘もあり、結局、2004年8月25日に公布された家庭裁判所を創設する法律第19,968号(同月30日施行)には、義務的調停に関する規定が置かれなかった[202]

ところが、法律第19,968号が施行された直後から、特に大都市部の家庭裁判所は大量の事件処理に追われ、頻繁に審理を遅延させた。立法前の想定では、家事調停が家事紛争の25%程度を処理し、家庭裁判所の負担を緩和すると期待されていたが[203]、実際には、家事調停の件数は家事紛争の10%にも満たなかった[204]。そのため、政府は早くも2006年8月17日に下院に対し、法律第19,968号の改正法案を提出し、一部の事件類型に義務的調停を導入することなどを提案した。2008年8月28日、法律第19,968号に基づく組織及び手続の改正を導入する法律第20,268号(2008年)が公布され、家事調停の手続が改正された(以下、改正後の法律第19,968号を「家裁創設法」と言う。)。

家裁創設法103条による調停の定義は、典型的な合意支援そのものである。また、同法105条が掲げる調停の原則も、合意支援の理念型と一致する。しかし、ある論者[205] によると、アメリカの文化を不確実性受容的、個人主義的、能動的、水平的、論点集約的な文化だとすれば、チリの文化は不確実性回避的、集団主義的、受動的、垂直的、多面展開的な文化であり、チリ人当事者は、調停人に「先生」あるいは「交通整理のお巡りさん」の役目を期待するために、調停に評価的 ( evaluative ) 手法が用いられる傾向があると言う。

調停人は民間人であるが、調停人が同法に定める家事調停を主催するには、専門課程を修めた学歴を有し、家庭内暴力等による前科がなく(同法112条4項)、その他控訴院が定める資格要件を満たし(同法113条1項)、司法省が管理する調停人登録簿に登載されることが必要である(同法112条1項)。調停人登録簿に登載される調停人は、司法省が地域毎の需要予測に基づき調停人の定員を定め、競争入札を行うことによって選別される[206]

また、調停人の業務地域は、最小でも、家事紛争に関する権限を有する第一審裁判所の管轄区域に対応するものでなければならないとされており(同条2項)、業務供給の地域的偏在を緩和する対策が採られている。この業務の地域的制限に対しては、調停人の側から疑問の声も上がっている[207]

義務的調停についても、任意的調停についても、調停人の指名は当事者の合意によるのが原則であるが(同法107条1項1文、2項2文)、指名の合意ができないとき又は当事者が裁判所に指名を委ねたときは、裁判官が調停人を指名する(同条1項2文、2項3文、3項以下)。同条が求める調停業務の公平な分配を実現するため、SIMEF ( Sistema Informático de MEdiación Familiar ) と呼ばれるコンピュータシステムが整備されており、実際の指名手続と第1回調停期日の指定手続は、裁判所で行われる[208]

家裁創設法が規律する家事調停の対象は、家庭裁判所の権限に属する事項全般であるが(同法106条4項、8条)、家庭内暴力に関する法律第20,066号を適用する余地のある事件は、例外的な場合にのみ調停の対象となる(家裁創設法106条6項、96条、97条)。

扶養の権利、子の身上監護及び親の面会権については、婚姻から生じる役目又は義務の著しい違反を構成する婚姻破綻事由がある場合を除き、訴えを提起する前に調停を試みることが必要である(同法106条1項、2項、法律第19,947号54条;義務的調停)。義務的調停は、当事者については原則として無償であるが、これを賄うに足りる資力を有する者は、その全部又は一部の負担を求められることがある(家裁創設法114条1項、2項)。

義務的調停事項以外の事項(任意的調停事項)については、調停を行うことについて当事者間に合意があるとき、又はその事項に関する訴えの提起を受けた裁判所が調停案内を行い、裁判所の調停案内を当事者が受諾したときに、調停が行われる(同法106条4項、107条2項)。代表的な任意的調停事項としては、子の教育方針、親権の行使、子の出国の許可、経済的補償( compensación económica ;日本法の概念で言うと、離婚後扶養に似た制度)、家族資産の宣言( declaración de bienes familiares ;配偶者の一方がその特有財産を家族の生活基盤として宣言すると、以後、これを処分するには配偶者の他方の同意が必要になるという制度)、財産の司法分離( separación judicial de bienes ;日本法の概念で言うと、婚姻関係破綻が公認された(司法分離)ときに行われる財産分与に似た制度)、婚姻関係の解消などが挙げられる[209]。もっとも、人の民事上の地位に関する事項であって民事婚姻法の適用範囲にある事件を除くもの、禁治産宣告、未成年者虐待の事件及び未成年者養子縁組の手続は、当事者の任意処分に委ねるべきでないため、調停の対象とすることが禁止される(同法106条5項)。任意的調停の費用は原則として当事者が負担するが、負担額には上限があり、かつ、資力の乏しい当事者がいる事件では当事者双方がその負担を免除される(同法114条2項、法律第19,968号の調停人登録簿に登録された調停人が受領することができる新しい上限料金を定める2016年12月30日司法省令、Ministerio de Justicia, División Judicial Costos de la Mediación Previa y Obligatoria )。

家事調停の申請件数は、家裁創設法の改正以降増加傾向が続いており、2017年には年間246,957件に達した[210]。統計によると、家事調停は当事者が調停実施機関に対して自発的な申請をすることにより開始されるのが通例であるが、大都市(サンティアゴ、バルパライソ、コンセプシオン)を抱える比較的人口の稠密な地域では、その他の地域と比較すると、人口比以上の申請件数があり、かつ、裁判所又は司法扶助法人 ( Corporaciones de Asistencia Judicial ) からの案内により申請された家事調停が多い。このことは、大都市部に未成年の子女を抱える夫婦(家事調停の対象となる紛争の母体)が集中していることと、地方では調停の需要の掘り起こしや調停人へのアクセスに改善の余地があることを示唆している。

また、司法省は、研究者に委託してECAMEと呼ばれる調停の質の評価手法を設定し、調査結果の分析と公表を行っている。その手法や分析結果については、Ministerio de Justicia, División Judicial Auditorías y estudios に掲載された各論文で紹介されている。ECAME の評価手法については様々な検討の余地があるとしても、ラテンアメリカ諸国の調停の質を比較可能にするという野心的な設計思想や、当事者の満足度が向上しているとされること[211] は、注目に値する。

フランスの家事調停

フランスでは、後述のサッシャー委員会の「家事調停とは、破綻又は分離によって影響を受ける人々の間で、中立、独立かつ資格を有するが結論を押し付けることのない第三者である家事調停人が、秘密を保持して事情を聴くことを通して当事者間の意思疎通を支援し、ますます多様化し変化し続けている家族という領域における紛争を管理することを支援し、もって、自律性と責任とに焦点を当てた家族関係を構築し又は再建する手続である。」という定義が引用されることが多い[212]。つまり、フランスで「家事調停 médiation familiale」と言えば、裁判所外の有資格者の調停人による合意支援を意味するのが通例である。

家事調停は、当初は別居しても親としての役割を維持したいと願う両親のために提供されていたが、今日では多様な家族を扱っている。両親、子ども、祖父母、兄弟姉妹、ステップファミリー、家族事業における別居ないしは破綻、相続、成人したか否かを問わず扶養を要する家族の世話などの、答えのない問題に取り組んでいる。

家事調停制度の沿革 (フランス)

フランス語圏の法域で最初にアメリカにおける合意支援の実践を導入したのは、ケベック州(カナダ)の実務家たちである[213]。1981年2月にモントリオール市で司法省、社会問題省、モントリオール上級裁判所、弁護士会、司法扶助会及びモントリオール市社会サービスセンターの協定に基づく家事調停サービスが開始され、1984年4月に常設化されたほか、同年にはケベック市社会サービスセンターによる家事調停サービスが開始された[214]

「本家」であるフランスの実務家が合意支援に着目し始めたのは1984年頃である。ベルサイユの父母児童協会 ( L’association Père Mère Enfant, APME ) は、主にモントリオール家事調停サービスセンターにおける実践を学び、1987年に家事調停サービスを開始した。1988年にPTA全国連盟 ( Fédération Nationale des Écoles des Parents et des Éducateurs, FNEPE ) が主にパリ地域支部で家事調停サービスを開始した。また、政府も、1988年4月以降、調査研究の委託やケベック州への調査団派遣を行い、フランスへの家事調停の導入準備に着手した[215]

1988年7月にAnnie Babu 及び Lorraine Filion が家事調停協会 (l'Association Pour la Médiation Familiale, APMF) を設立し、その後、同協会やモンペリエの親子調停協会などの家事調停の推進を目指す諸団体が連携して、全国家事調停連盟 (la Fédération Nationale de la Médiation Familiale, FENAMEF) などの全国的組織を設立した。

1995年2月8日の裁判所の組織並びに民事、刑事及び行政訴訟に関する法律は、第2編第1章(21条から21条の5まで)を「合意支援」と題し、調停人の守秘義務などを規定した。また、民事訴訟法典131条の1は、裁判官が調停人を指定して合意支援を試みさせることを認めた。

2001年及び2003年から2004年にかけての2度にわたり、モニーク・サッシャーが率いる家事調停に関する国家諮問委員会(サッシャー委員会)が報告を行い、これらの報告に基づいて、所定の訓練を経た調停人に国が修了証書を授与する制度を創設し[216]、2006年には国家扶養手当基金を通じた調停人の能力開発のための全国計画が始まった[217]

立法の分野でも、2002年3月4日の親権に関する法律が共同親権制を原則とするとともに、両親が離婚後の親権の行使に関する協議をする場として、家事調停を制度化した(民法第373条の2ないし10)。2004年5月26日の離婚改革に関する法律が子を持つ離婚当事者への支援を規定したことにより、家事調停の有用性は高まった。家事調停は、2005年1月1日以降、2004年の離婚手続法(民法第255条第1項、第2項)でも言及されている。

しかし、現場の司法官や弁護士の理解が広がらず、しばらくの間、家事紛争の付調停は低迷していた[218]

2015年3月(2015年3月11日のデクレ第2015-282号)以降、全ての原告は、訴訟手続を開始する前に、友好的な措置をとったことを説明しなければならない。家族法にこれを当てはめると、調停は家事事件判事に申立てをするための前提ということになる。

2016年11月18日の21世紀司法近代化法7条に基づき、2019年12月31日まで、特定の大審裁判所 (フランス)[219] において、訴えを提起する前に調停を試みることを義務づける実験が行われている[220]

家事調停の対象 (フランス)

離婚事件において、家事事件判事は、配偶者双方に合意支援を提案し、双方の同意を得たうえで、家事調停人を指定してその手続を行わせることができる(民法255条1号)。また、家事事件判事は、配偶者双方に家事調停人と面談して合意支援の目的及び手続について教示を受けるよう勧告することができる(同条2号)。親権行使に関する事件についても、家事事件判事には同様の権限が与えられている(同法373条の2の10第2項、3項)。

また、前述の特定の大審裁判所では、子の常居所、面会交流権、未成熟子の教育及び扶養に関する分担、家事事件判事が取り扱うことのできる親権の行使態様に関する決定(通学先の決定など)について、家事事件判事が以前に行った決定又は家事事件判事の同意を得た合意を変更する訴えを提起しようとする者が、調停を試みずに訴えを提起したときは、家事事件判事は訴えを不適法として却下する[221]。ただし、両親が共同して親権合意の調整を申請するとき、親の一方が他方又はその子に対して暴力を振るったことがあるときその他家事事件判事が調停を試みないことに相当な理由があると認めるとき(地理的距離、相手方の拘禁、病気など)は、調停を試みないで訴えを提起することができる[221]

専門職化 (フランス)

家事調停団体は、フランス国家から、その専門性の認証を求められてきた。国が修了認定をした家事調停人は、主に国の関係団体(CAF や UDAF といった補助金受給団体)で仕事をしている。2003年12月2日のデクレ第2003-1166号に基づく家事調停人国家修了認定 (diplôme d'État de médiateur familial, DEMF) レベル2は最近補正され、595時間の課程を経るものとされている(2012年3月19日のアレテにより改正され、2012年8月2日のアレテにより再び補正され、2012年8月22日の官報第0194号で公布された。)。論争の対象は、とりわけ調停・交渉専門家会議所 (la Chambre professionnelle de la médiation et de la négociation) によって指摘されたものは、論争を細分化するものであり、他方で調停は横断的な技能と文化的及び法的な選好に導かれた含蓄を必要とするものであるために、DEMF の最新版の作成に影響を与えなかった。

APMF も FENAMEF も、家事調停の専門性は、家族内では、二人の隣人の間で、あるいは二つの組織の間でさえも、何が起こったのかは余り重視されず、感情が決定的な役割を果たすような場面で人間関係が動くという事実により正当化されると論じている。それ故に、調停中もこの極めて特殊な性質を考慮に入れる訓練が必要なのである。

2007年10月20日の会同の後、調停・交渉専門家会議所は、DEMF の廃止を求めた。当該団体は、次のように述べている。

調停・交渉専門家会議所は、国家家事調停人修了認定が各分野にまたがる文化的な含蓄を含んでいることを強調する。調停の特定の状況に関しては、国家が後援する修了認定を発行することが、まさに調停の精神を毀損するような文化的選好を表明することにつながる。これに加えて、「専門化された」修了認定は、人々の間の困難や紛争の広がりを型にはめてしまい、家族という側面は特定の状況のある一面に過ぎないために、その状況をまるごと取り扱うことができなくなっているのである。それゆえ、当会議所は、この修了認定を確立している2003年12月2日のデクレと社会活動及び家族法典R451条の66からR451条の71までを削除するよう求めるものである[222]

政府当局はこの削除要求を拒否した。今日フランス本土及び DOM-TOM で国家の認証を受けた全ての実務家が、この拒否を支持している。ベルギーやスイスを含む多くの外国人学生が DEMF を取得するために来仏し、良質な専門家としての認定を受けている。

教育訓練 (フランス)

フランスにおける家事調停人は、2003年12月に創設された国家修了認定の取得を義務付けられた専門家である。国家修了認定は、560時間にわたる2年間の理論課程と105時間にわたる家事調停人との実務修習を経た後に与えられる。

この修了認定は地域圏知事が授与する。研修を受講するには、社会、保健又は法のいずれかの領域で国家修了認定を有するか、専門家としての経験を有していなければならない。修了認定を受けるには、認証教育機関において2年以上にわたる準備を要する。そこには、560時間の理論教育課程と105時間の実習とが含まれており、実施手順の最新版は2012年8月2日のアレテで定義された。調停及びその手続と倫理に関する理論教育は、法学、心理学及び社会学の課程で提供される。試験には学位論文の発表も含まれている。

調停を実践している他の国と比較して、フランスにおける訓練はより重くかつ体系化されている。訓練は、ナンテールのパリ第十大学常設訓練センターやリヨンの家族学研究機構のような認証された拠点である地域圏社会福祉研究機関 (Institut Régional du Travail Social, IRTS) が提供している。家事調停国家修了認定 (DEMF) は、青少年・スポーツ・社会連帯地域圏総局 (Direction Régionale de la Jeunesse, des Sports et de la Cohésion Sociale, DRJSCS) が組織する審査員団の面前で行われる学位論文の発表を経て与えられる。DEMF は国の助成を受ける全ての家事調停サービスで必要になる。DEMF は、本部をパリ第12区に置く家事調停協会 (APMF) に関連する実務家でいようとするときにも取得する義務がある。

認可を受けた大学は、家事紛争を含む総合的な、あるいはこれに特化した、導入的及び継続的な訓練課程(調停学士、調停修士……)を既に設立している。調停交渉専門家会議所は、調停に関する総合的かつ行動学的な訓練を推奨している。この観点から、同会議所は、自然人及び法人の多様性を許容し、対象者に対する哲学的かつ行動学的な働き掛けを促進するため、専門調停人適合認定 (Certificat d'aptitude à la profession de médiateur, CAPM) を発行している。

イタリアの家事調停

イタリアでは、1987年にミラノで家事調停の普及活動を目的とする団体が設立されたのを皮切りに、各地に任意団体が設立され、調停人の教育及び義務に関する自主規制基準を公表する団体も現れるようになった[223]。エミリア=ロマーニャ州では、1994年以降、公的機関による全州均質の家事調停が提供されるようになり、2002年には州立家事調停研究センターが設立され、同センターが家事調停機関の支援を行っている[224]。2018年4月10日にはミラノ地方裁判所内に家事調停情報室が開設され、家事調停に関する情報提供や公私の調停人の紹介を行っている[225]

イタリアの調停を一般的に規律するのは、2010年3月4日立法命令第28号と「民事及び商事紛争を解決するための合意支援に関する2009年6月18日法律第69号第60条の告示」である[226]。イタリアでは、一部の紛争分野で調停前置主義が採用されており、家事紛争の分野では、尊属(親、祖父母、曾祖父母など)から卑属(子、孫、ひ孫など)への事業承継に関する紛争について、調停を経由していることが訴え提起の訴訟条件とされている[227]。その他の家事紛争では調停の経由は任意的であるが、子の監護に関する訴訟においては、裁判所は、判決宣告を延期して当事者に調停による解決を試みさせることができる[227]

イタリアでは、調停機関となり得る者に特別な制限はない[228]。しかし、司法省が「登録調停機関」の制度を設けている[229] ほか、各地方自治体の家庭相談センターや社会福祉部局が相談者を家事調停機関につないでいる[230]

イタリアには、家事調停とは別に、交渉支援 (イタリア)(イタリア語: Negoziazione_assistitaと呼ばれる制度もある。交渉支援は、移転可能な権利に関する当事者間の合意を弁護士が関与して書面にまとめると、当該合意が執行可能になるという制度である。別居及び離婚については、検察官が合意内容を審査する。当事者間に未成年又は無能力の子がいるときは、検察官が、子の利益が確保されるような再調整を当事者に行わせることもある。

大韓民国(韓国)の家事調停

韓国の家事紛争解決の特徴の一つとして、協議上離婚を認めつつ、離婚意思の確認や協議内容の適正化に法院(裁判所)が深く関与することが挙げられる。韓国では戸籍やその後継制度である家族関係登録に関する事務を法院が管轄しているので、戸籍部門と裁判部門とが連携するのは自然な発想である。

協議上離婚をする夫婦は、登録基準地又は住所地を管轄する家庭法院に揃って出頭し、協議離婚意思確認申請書を提出しなければならない(家族関係の登録等に関する規則73条1項本文)。申請書を受理した家庭法院は、離婚意思確認の期日を約1か月後(未成年の子を持つ夫婦については約3か月後)に指定するとともに、当日に申請書を提出した夫婦数組を集めて、離婚案内を行う。この離婚案内の中で、協議上離婚の手続教示、離婚相談の勧告及び親教育が行われる。このうち親教育は、未成年の子を持つ夫婦に対して行われる情報提供である。親の離婚が子に与える影響、親権・養育費・面接交渉とは何か、離婚後の親の役割、養育費の支払及び面接交渉の重要性といったことが説明される。離婚相談は、家庭法院の委嘱する専門家や民間の各種団体が提供する相談の場であり、離婚相談の中で事実上の合意支援が行われることもある。

離婚意思確認の期日には、夫婦が家庭法院に揃って出頭し、法官(裁判官)から離婚意思の確認を受ける(家族関係の登録等に関する規則74条1項)。離婚意思確認の申請者は、この確認を受けるまでは申請を取り下げることができ(同規則77条1項)、夫婦の双方又は一方が2回続けて離婚意思確認の期日に出頭しなかったときは、申請を取り下げたものとみなされる(同条2項)。

未成年の子を持つ夫婦は、「子の養育と親権者の決定に関する協議書」を提出しなければ離婚意思の確認を受けられない。同協議書には親権者及び養育者、養育費の負担、面接交渉権の行使及びその方法を記載するための欄があり、記載内容が子の福利に反するときは、法官が補正命令を発することもできる。法院書記官は同協議書の養育費に関する部分について養育費負担調書を作成する。養育費負担調書は、債務名義になる。

このように、韓国では、協議上離婚の手続が斡旋に近いものとなっており、かつ、一時の感情に任せた離婚や一方当事者の意向を反映しない離婚を食い止める安全網が敷かれている。そのため、高葛藤の夫婦以外は、協議上離婚の手続で自主的に合意を形成することができると考えられる[231]

ナ類[232] 及びタ類家事訴訟[233] 並びにマ類家事非訟事件[234] について家庭法院に訴えを提起し、又は審判を申請しようとする者は、まず調停を申請しなければならないが(家事訴訟法50条1項)、実際には、家事調停の申請は日本や中華民国と比較して非常に少ない。自主的に合意できる夫婦はあらかた協議上離婚をしているとしても、家事訴訟の年間処理件数に対する調停成立及び訴え取下げ(取下げとみなす場合[235] を含む。)の件数の割合が約38%ある(2011年から2016年までの6年間の平均値)[236] ことからすると、第三者が介入すれば合意形成可能な多数の夫婦が調停を経ないで離婚訴訟を提起していると言える[237]。実際に、「過当競争にあえぐ弁護士が家事調停より報酬の見込める離婚訴訟を依頼者に強く勧めている」との旨の指摘[238] がある。

家事調停事件は,それに相応する家事訴訟事件又は家事非訟事件を管轄する家庭法院又は当事者が合意で定める家庭法院が管轄する(家事訴訟法51条1項)。調停手続を主催する調停機関は、原則として調停委員会である(民事及び家事調停の事務処理に関する例規33条1項)。調停委員会は、調停長である法官と、各事件ごとに調停長が指定し、又は当事者が合意により指定する調停委員2名以上で構成する(同項、同法53条)。

家事訴訟法は、家事調査官が事前に事実の調査を行い、調停委員会が積極的に解決案を提示して当事者を説得するという進行を予定している(同法56条、58条1項)。

調停は,当事者間で合意された事項を調書に記載することによって成立する(同法59条1項)。調停委員会は、事件が性質上調停をするのに適当でないと認めるとき、又は当事者が不当な目的で調停の申立てをしたと認めるときは、調停をしない決定で事件を終了させることができる(家事訴訟法49条、民事調停法26条1項、40条1号。日本の調停をしない措置と同趣旨)。また、調停委員会は、当事者間に合意が成立する見込みがないとき、又は成立した合意の内容が相当でないと認めるときは、調停申請の趣旨に反しない限度で、調停に代わる決定をするのが原則であり、一定期間内にどの当事者からも異議申立てがなければ、調停に代わる決定は確定する(家事訴訟法49条、民事調停法30条1項、34条、40条1号)。調停又は確定した調停に代わる決定は、当事者が任意に処分することができない事項を除き、裁判上の和解と同一の効力を有する(家事訴訟法59条)。

調停をしない決定があったとき、調停が不成立のとき又は調停に代わる決定に対する異議申請があったときは、訴えが提起されたものとみなされ(申請による調停の場合)、又は受訴法院に再度回付される(調停回付による調停の場合)(家事訴訟法49条、50条、民事調停法36条)。このとき、調停長又は調停担当判事は、意見を添付して記録を管轄家庭法院に送付しなければならない(家事訴訟法61条)。韓国では、離婚相談や親教育、家事調停に家庭法院の後見的機能を期待する見解が多い[239]

このように、韓国の家事調停は、少なくとも制度上は日本よりも斡旋としての性格がさらに明確である。

ミャンマーの家事調停

以下に述べるとおり、本記事の最終改訂時のミャンマーは、ある程度整備された司法制度はあるが、家事事件の特質に適合した調停手続が確立していない法域である。ミャンマーでは、そのような法域に家事調停が定着するのか、定着するとすればどのような経過を辿るのかという、壮大な社会実験が行われているといえる。

ミャンマーは、2007年にテイン・セイン政権による政治改革が始まった頃から経済成長を加速させ、2020年にCOVID-19の蔓延による世界経済の急減速に巻き込まれたものの、その後も成長の持続を期待されている[240]

ミャンマーは、イギリス植民地時代に近代的司法制度を整備するとともに、イギリスの判例法を成文化した「インド法典」を包括的に移植し、「ビルマ法典」と称して、広範な法分野の一般法と位置付けてきた[241]。民事訴訟法についても事情は同じであり、ミャンマーの司法当局は、ビルマ法典第12巻所収の民事訴訟法典 The Code of Civil Procedure (CPCと略される。)を、本体はほとんど改正せず詳細な別添第1 First Schedule で補いながら、本記事の最終改訂時も用い続けている[242]。その結果、例えば「書証は、作成者を法廷で直接尋問しなければ、証拠能力が認められない。」というような機能性に欠ける解釈が採られても長年法改正がされず[243]、訴訟遅延をもたらしていた。ミャンマーの弁護士は、民事紛争であっても刑事訴訟を利用して解決を図ることが多かった[244]

ADRの整備も遅れている。CPCには、当事者が訴訟外で成立させた和解に執行力を付与する手続は置かれているが、裁判官が和解に関与する手続は置かれておらず、実務家の中には裁判官が和解に関与することは不適法と考える者もいるほどであった[245]。仲裁法は制定されているが、利用実績は乏しい[246]。企業間紛争については、ミャンマー商工会議所連盟が会員企業同士の紛争について調停を行っているが[247]、家事事件を含む一般的な民事紛争の交渉を支援する機関はほとんど存在しない[248]

このような状況の下で、連邦最高裁判所は、2014年12月に3か年戦略計画(2015-2017年)を発表し、民事調停の研究を開始した[249]。2016年5月に同庁長官と日本法務省の法務総合研究所所長との会談で和解・調停制度が話題に上ったことが切っ掛けとなり、それ以前からミャンマーの法整備支援に取り組んでいた国際協力機構 Japan International Cooperation Agency (JICA) が、2016年から2017年にかけて日緬両国関係者を集めた検討会を開催した[250]。連邦最高裁判所は、2017年5月にJICAに対して民事調停制度整備に関する協力を要請し、2018年8月に確定・公表した政策文書において、JICAを協力機関とすることを公表した[251]。連邦最高裁判所は、2019年3月から4庁で民事調停制度の試験運用を開始し[252]、2020年3月からは更に6庁で試験運用を開始した[253]

ノルウェーの家事調停

ノルウェーでは、親責任、監護及び面会交流について、児童法(1981年4月8日法律第7号)に基づく家事調停が行われている。

16歳未満の血縁関係のある子を持つ両親[254] は、主務省令で定める例外に当たる場合を除き、親責任、監護又は面会交流に関する訴えを提起する前に、調停[255] をしなければならない(児童法51条1項、4項)。16歳未満の血縁関係のある子を持つ夫婦は、別居命令又は離婚命令を得ようとするときは、主務省令で定める例外に当たる場合を除き、家庭相談所の調停又はその他の認定調停人による調停をしなければならない(同条2項、4項)。16歳未満の血縁関係のある子を持つ共同生活者[256] は、関係が破綻したときは、調停をすべきものとされている(同条3項、4項)。

調停には原則として当事者が自ら出席しなければならず、調停人が別席調停を相当と認めた場合を除き、同席調停が原則である(同法53条)。当事者は、調停人の下で調停に出席して1時間が経過したときは、調停人から調停証明書の発行を受けることができる(同法54条第1文)。1時間が経過しても当事者間に合意が整わないときは、調停人は、当事者に対し、更に最大3時間調停を続けるよう勧めるものとされている(同条第2文)。それでも当事者間に合意が整わないが、合意が整う見込みがあるときは、調停人は、更に3時間調停を続けるよう提案することができる(同条第3文)。

当事者間の親責任、監護及び面会交流に関する合意は、書面に記載する(同法52条前段)。子の普通裁判籍のある地の県知事は、合意によって子の最善の利益が最優先で守られると認めるときは、当事者の共同申立てにより、書面による合意に同法65条に定める執行力を付与することができる(同法55条1項第1文、3項)。県知事は、必要なときは、専門家、児童福祉局又は社会福祉局に意見を求めることができる(同条1項第2文)。

調停証明書は6か月間有効である(同法54条第4文)。子の両親が親責任、監護又は面会交流に関する訴えを提起しようとするときは、有効な調停証明書を提示できなければならない(同法56条)。

親責任、監護又は面会交流に関する訴えが提起されたときでも、裁判所は、本格的な審理に入る前に、当事者を認証調停人又は争点に関する洞察を有する者の行う調停に付することができる(同法61条1項2号第1文)とされている。実務上は同項1号に基づき、事件の審理を担当する裁判官が専門家を選任して、当該専門家に調停を行わせ、又は当該専門家とともに調停を行うのが通例である[257]

アンナ・ナイルンド[257] は、ノルウェーの家事調停の最も重要な欠点は、家族の葛藤の程度に応じた多様な選択肢を用意していないことにあると論じている。すなわち、ノルウェーは北欧諸国の中で唯一調停前置主義を採用する法域であるが、離婚しようとする家族が子の監護に関する訴えを提起する割合は他の北欧諸国とほぼ同じであり、家事調停がADRとしての効用を発揮していない。低葛藤の家族は当事者間で、あるいは裁判所と無関係な者の仲介で紛争を解決するから、公的機関は、紛争解決の場ではなく情報を提供すべきである。中葛藤の家族は、いきなり話し合うのではなく、話し合い方を学び、「子の最善の利益」という考え方に気づくための親教育をまず行うべきであるから、調停を1時間義務付ける程度では足りず、7時間でも不十分であろう。高葛藤の家族には合意支援ではなく、子の虐待や育児放棄、家庭内暴力などの問題に焦点を当てた介入が必要である。ノルウェーの家事調停には、問題状況に応じた手続の振り分けという概念が欠けていると言うのである。


  1. ^ : alternative dispute resolution
  2. ^ : litigation
  3. ^ : reconciliation
  4. ^ Brandon Mieke, Stodulka Tom (2008). “A comparative analysis of the practice of mediation and conciliation in Family Dispute Resolution in Australia: How practitioners practice across both processes”. Law and Justice Journal 8 (1): 194-212. doi:10.5204/qutlr.v8i1.106. https://doi.org/10.5204/qutlr.v8i1.106. 
  5. ^ 地官司徒第二
  6. ^ 百官公卿表第七上。なお、「訟を聴く」と言っても、嗇夫は裁判権を持っていなかったため、紛争を処理するときは、調停・斡旋のような手段しか使えなかったと考えられている。(董海隣「東洋社会における古典的な裁判外紛争処理の理念についての一考察」『広島法学』第42巻第2号、広島大学法学会、2018年10月、126-105 (p.121より)、doi:10.15027/46577ISSN 0386-5010NAID 120006542099 
  7. ^ 循吏列傳第六十六
  8. ^ 寺田浩明(2017年)「明清中国の民事裁判の実態と性格」1-2頁、鈴木秀光ほか「寺田浩明教授 著作目録」所収、ソウル(報告地)、2017年6月24日(報告日)。
  9. ^ 徐文海「訴訟と調停の連携(1) : 日中比較を通じて」『立命館法学』第350巻、立命館大学法学会、2013年、1849-1934頁、ISSN 0483-1330 
    韓寧「中国調停制度の新展開」『白鴎大学論集』第27巻第2号、白鴎大学、2013年3月、185-212頁、ISSN 0913-7661NAID 110009577561 
  10. ^ 比較的軽微な命盗事案の取扱について、鈴木秀光(2014年)「清代中期における軽度命盗案件の裁判手続―「詳結」を中心として―」、専修大学法学研究所報、48号、専修大学法学研究所、東京、2014年3月、29-42頁。
  11. ^ 寺田(2017年)4-5頁。
  12. ^ 寺田(2017年)13-16頁。
  13. ^ 地方官は、当事者及び証人を召喚すると身柄を監督下に置き、これらの者が「遵依甘結状」(遵依結状、遵結などとも言う。)と呼ばれる判決受諾誓約書を提出すると身柄を解放したようだ。川口由彦(2011年)「調停制度分析における法史学的視点」46頁、川口由彦編著『調停の近代』、勁草書房、東京、2011年、1-58頁。
  14. ^ 髙見澤磨(2011年)「調停から見る中国近世・近代法史」241-243頁、前掲川口由彦編著、239-273頁。
  15. ^ ブリタニカ国際大百科事典小項目事典 内済(2019年6月28日閲覧)
  16. ^ Al-Ramahi Aseel (2008). Sulh: a crucial part of Islamic arbitration. LSE Legal Studies Working Paper. doi:10.2139/ssrn.1153659. https://doi.org/10.2139/ssrn.1153659. 
  17. ^ 第4章婦人章 第128節
  18. ^ 第4章婦人章第35節。なお、「仲介人 hakam」とは、代理人ないしは仲裁人に近い役割を果たす者のことである。桑原尚子(2003年)「マレーシアにおけるムスリムの家事紛争解決過程-合意形成における言説分析を中心として-」263頁、アジア諸国の紛争処理制度、日本貿易振興機構アジア研究所、257-295頁、Sirajudeen, Abdul Azees, Concept of Mediation in Islamic Jurisprudence, p. 6, Academia.edu, retrieved 2019-08-15.
  19. ^ Sirajudeen, pp. 22-23
  20. ^ sulh を「調停」や「合意に基づく紛争解決一般」の意味で用いる例(Ahmad, Sa'odah Binti (2015), Sulh: an alternative dispute resolution and amicable settlement of family dispute, UMRAN Journal of Muslim Affairs, 1 (1). pp. 41-62. ISSN 2289-8654 など)が多いが、وَساطة wasaatah が「調停」を意味する語であり、「和解」を意味する صُلْح sulh、「仲裁」を意味する تحكيم tahkim と厳密に区別するべきであると述べる見解(Bouheraoua, Said (2008), Foundation of Mediation in Islamic Law and its Contemporary Application, pp. 2-3, 2008 4th APMF conference, Kuala Lumpur, Malaysia; Mediation in the Asia Pacific: Constraints and Challenges、2019年6月22日閲覧)もある。
  21. ^ アブー・ダーウードの「スナン」の「離婚の書」によれば、預言者ムハンマドは「神はあらゆる合法行為の中で離婚を最も嫌っておられる。」と説いた。
  22. ^ 桑原(2003年)258頁、278-279頁、Lukito, Ratno. (2006), Religious ADR: Mediation in Islamic Family Law Tradition, p. 332, Al-Jami'ah: Journal of Islamic Studies, 44, pp. 325-346, doi:10.14421/ajis.2006.442.325-346. Malik, Olufadi Lanre Abdul., Muda, Farah Salwani Binti. (2015) The concept of reconciliation (Sulh) in Islamic family law and matrimonial dispute settlement practice in NigeriaMuda,p. 2, Peak Journal of Social Sciences and Humanities (ISSN 2331-5792), Vol. 3(1), 2015, Peak Journals pp. 1-7 などを参照。
  23. ^ Khomba, James Kamwachale. (2011), Redesigning the Balanced Scorecard Model: An African Perspective, p. 128, Thesis (PhD), University of Pretoria, 2011
  24. ^ Louw, Dirk Jakobus, Ubuntu: An African Assessment of the Religious Other(2019年6月20日閲覧)
  25. ^ Osei-Hwedie, Kwaku., Rankopo, Morena J.. (2012), Indigenous Conflict Resolution in Africa: The Case of Ghana and Botswana, p. 35, Peace Science, 29, 広島大学平和科学研究センター, 2012, pp.33-51, doi:10.15027/33654.
  26. ^ 例えば、『論語』の顔淵第十二之十三は、孔子が「聽訟吾猶人也必也使無訟乎(訴訟を審理することにかけては私は人並みであるが、そもそも訴訟そのものを無くしてみせよう。)と述べた逸話を紹介し、『荀子』の宥坐篇は、互いを提訴した父子を孔子が拘置して3か月裁判を行わず、父が訴えを取り下げると申し出てようやく父子を釈放した逸話を紹介する。
  27. ^ 例えば、川島武宜(1967年)『日本人の法意識』、岩波書店、1967年とフット,ダニエル・H(溜箭将之・訳)(2006年)『裁判と社会-司法の常識再考』NTT出版、2006年とを対照されたい。
  28. ^ Sirajudeen, p. 18. 預言者ムハンマドが「裁判官には3種類ある。2種類は地獄の火の中にいる者であり、1種類は天国にいる者である。天国にいるのは真実を知り、これによって裁いた裁判官である。無知であるのに人前で裁きを行った裁判官は、地獄の火にくべられる。真実を知りながら、そこから逸脱して判決をした裁判官は、地獄の火にくべられる。」と述べたとする説もある(Bouheraoua (2008), p. 7)。
  29. ^ Bouheraoua (2008), p. 6
  30. ^ エチオピアについて Enyew, Endalew Lijalem. (2014), Ethiopian customary dispute resolution mechanisms: Forms of restorative justice?, p. 139, African Journal on Conflict Resolution, Vol 14, No 1, African Centre for the Constructive Resolution of Disputes, 2014, pp. 125-154、アカン族(ガーナ)及びツワナ族(ボツワナ)について Osei-Hwedie, Rankopo (2012), pp. 40-42, 43-45 を参照。
  31. ^ 民間の伝統的紛争解決制度と政府の司法制度とが並列しているために、両者の間の管轄の分配や二重の危険が問題になる。Bahta, Gebreyesus Teklu. (2014), Popular dispute resolution mechanisms in Ethiopia: Trends, opportunities, challenges and prospects, pp. 116-118, African Journal on Conflict Resolution, Vol 14, No 1, African Centre for the Constructive Resolution of DisputesAfrican Journals Online, 2014, pp. 99-123.
  32. ^ 歴史的には、ヨーロッパ文化圏において「市民 πολίτης, cīvis, citizen, citoyen, Bürger」とは有産階級の家父長である。
  33. ^ Harter-Uibopuu, Kaja. (2002), Ancient Greek Approaches towards Alternative Dispute Settlement. Arbitration and Mediation in Private and Public Law, pp. 53-59, Willamette Journal of International Law and Dispute Resolution 10, Willamette J. Int'l L. & Dis. Res., 2002, pp. 47-69.
  34. ^ Matteucci, Giovanni. (2014), CENNI STORICI SULLA MEDIAZIONE, p. 5(2019年8月12日閲覧)
  35. ^ Antonello Miranda, Antonello. (2014), The Origins of Mediation and the A.D.R. tools, p. 9, Mediation in Europe at the cross-road of different legal cultures, 2014, pp. 9-26.
  36. ^ Barrett, Jerome T., Barrett, Joseph P. (2004), A History of Alternative Dispute Resolution: The Story of a Political, Cultural, and Social Movement, p. 70, Jossey-Bass, San Francisco, CA, U.S., 2004., Nowaczyk, Piotr (2017), IT IS NOT EASY TO START OUT AS AN ARBITRATOR(2019年8月8日閲覧)
  37. ^ Sand, Peter H. (2018), Mesopotamia 2550 B.C.: The Earliest Boundary Water Treaty, p. 1(2019年8月8日閲覧)
  38. ^ Domingo, Rafael (2017), The Family in Ancient Roman Law, SSRN Electronic Journal. doi:10.2139/ssrn.2955100.
  39. ^ Domingo (2017), p. 13.
  40. ^ Haks, Donald. (1985), Huwelijk en gezin in Holland in de 17de en 18de eeuw, p. 8,10,17-20,150-158, HES Uitgevers, Utrecht, 1985. そのほかにも、例えばイギリスでは、夫が妻を鞭(むち)で打って懲戒することが容認されていたと言われるし(親指の原則(英語)を参照)、妻は夫からの性行為を拒否できないともされていた (marital rape exemption) 。ドイツでも夫の妻子に対する暴力が容認されていたし(床谷文雄(2004年)「序―「法は家庭に入らず」の再考」、469頁、『民商法雑誌』129巻4・5号、有斐閣、京都、2004年、463-478頁)、「親権は国法を破る Elternrecht bricht Staatsrecht」とも言われていた(結城忠(2015年)「ドイツにおける親の教育権の法的構造」144-145頁、『白鷗大学論集』29巻1・2号、白鷗大学、2015年、135-191頁)。家庭の自律性と刑事法との関係について、本事典中の親族相盗例Haus- und Familiendiebstahl、並びに深町晋也(2018年)「家族と刑法――家庭は犯罪の温床か? 第7回 家族によって自分の大切なものが奪われるとき」、書斎の窓2018年5月号、有斐閣、東京、2018年を参照。
  41. ^ Brown, Daniel G. (1982), Divorce and Family Mediation: History, Review, Future Directions, p. 3, Conciliation Courts Review, Volume 20, Issue 2, Association of Family and Conciliation Courts, 1982, pp. 1-44., Haks (1985), p. 21.
  42. ^ Brown (1982), p. 3., Haks (1985), p. 177-184,190,215-216. ただし、後者の資料は、オランダでは低い社会階層でも離婚が見られたことを強調している。
  43. ^ van Meeteren, Aries P. M. (2006), Op hoop van akkoord: Instrumenteel forumgebruik bij geschilbeslechting in Leiden in de zeventiende eeuw, pp. 251-254, Erasmus University, Rotterdam, 2006.(2019年8月28日閲覧)
  44. ^ de Roo,Annie., Jagtenberg, Rob. (2002), Mediation in the Netherlands: Past - Present - Future, ELECTRONIC JOURNAL OF COMPARATIVE LAW (website), vol 6.4, December 2002.(2020年5月11日閲覧)ただし、Leides Vredemakersjuge de paix の起源であるか否かについては、争いがある。石井三記(2011年)「フランスにおける治安判事の誕生と勧解調停制度」62-70頁、前掲川口由彦編著、59-91頁。
  45. ^ Poumarède, Jacques (2013), La conciliation, la mal-aimee des juges, pp. 127-133, Les cahiers de la justice, 2013/1, Toulouse 1 Capitole Publications, 2013, pp. 125-139.
  46. ^ Murayama, Masayuki.(村山眞維)(2007), CONCILIATION, p. 236, Encyclopedia of Law and Society: American and Global Perspectives, SAGE Publications, Inc, 10 July 2007, pp. 235-239.
  47. ^ ノルウェー語版 Wikipedia の記事 Forliksråd のほか、Leksikon:Forlikskommisjon(2019年9月1日閲覧)、Ervasti, Klaus (2018), Past, Present and Future of Mediation in Nordic Countries, p. 226, Nylund Anna., Ervasti, Kaijus., Adrian, Lin. (ed.), Nordic Mediation Research, Springer Nature, Cham (Switzerland), 2018, pp. 225-245. など。
  48. ^ Murayama (2007), p. 235, 236.
  49. ^ マヌエル・ルセナ(斉藤泰雄訳)(1992年)「アステカ族の日常生活」11頁、斉藤泰雄『古代インディオ文明における育児習俗と教育―先スペイン期アステカ族教育関係資料集―』、国立教育研究所、東京、1995年3月、1-26頁。
  50. ^ Tarlton Law Library, Aztec Judicial System, Tarlton Law Library Jamail Center for Legal Research (website), The University of Texas.(2020年6月21日閲覧)
  51. ^ ルセナ(斉藤訳)(1992年)11頁、Tarlton Law Library, Aztec Family Law, op. cit..(2020年6月16日閲覧)
  52. ^ Avalos, Francisco. (1994), An Overview of the Legal System of the Aztec Empire, p. 272, Law Library Journal, Vol. 86, 1994, pp. 259-276.
  53. ^ Murayama (2007), pp. 235-236.
  54. ^ ロジャー・フィッシャー=ウィリアム・ユーリー(訳・金山宣夫ほか)『ハーバード流交渉術』、三笠書房、東京、1989年。
  55. ^ Murayama (2007), p. 236.
  56. ^ Redouin, Marie-Odile. (2015), Histoire de la Médiation Familiale en France, p. 16, Odyssée, n°14, Fédération Nationale de la Médiation et des Espaces Familiale (FENAMEF), Hérouville-Saint-Clair, 2015, pp. 16-19.
  57. ^ 日本語訳につき、法務省大臣官房司法法制部司法法制課(2015年)「法務資料464号」216-225頁
  58. ^ ドイツの例について、ディーター・ライポルド(出口雅久・訳)(2014年)「調停,メディエーション,民事訴訟」341-348頁、立命館法学2014年1号、立命館大学法学会、京都、324-357頁
  59. ^ Claudia Tarud Aravena El principio de voluntariedad en la legislación de mediación familiar, en Chile
  60. ^ Development of Alternative Dispute Resolution in Bangladesh
  61. ^ Association of Family and Conciliation Courts, History(2019年11月8日閲覧)
  62. ^ 中華民国司法院「家事事件調解簡單問答」(2019年9月29日閲覧)のほか、多数の文献が同様の説明をしている。
  63. ^ ただし、Safer Community Directorate(地域安全化総局)(2019), An International Evidence Review of Mediation in Civil Justice, pp. 45-48, Scottish Governmen(スコットランド政府), Edinburgh, 25 June 2019.(HTML版は gov scot. (website) に掲載)は、調停から得るべきものは単純な時間及び費用の節約ではないとする論考を紹介している。
  64. ^ ただし、Quek, Dorcas. (2010), Mandatory Mediation: An Oxymoron? Examining the Feasibility of Implementing a Court-Mandated Mediation Program, p. 482, Cardozo Journal of Conflict Resolution, Vol 11.2, Spring 2010, pp. 479-509. は、解決が合意によることで履行率が高まったりその後の紛争が減少したりすることはないとする論考を紹介している。
  65. ^ 例えば面会交流 access to a child は、面会交流を求める別居親にとっては勿論、子にとっても利益になることが多いため、多くの法域で法令(ドイツ民法典1623条3項など)又は判例(日本など)に基づいて、別居親は子と面会交流する権利を与えられている。しかし、どのような場合にこの権利の行使が禁止若しくは制限され、又はこの権利の内容がどのようなものなのかは、両親の相互関係や親子関係によって様々であり、一義的には定まらない。
  66. ^ 本事典内の個別の法域について述べた記事のほか、Asproftas, Stelios., Matteucci, Giovanni., Arslan, Fatma Nursima., Tsiptse,Olga., Mačiulis, Šarūnas., Shimoni, David., Tena, Ramon., Padeanu, Marin., Šimac, Srdjan., Davydenko, Dmitry., Caser, Ursula., Fleury, Sylvie Mischo., Karaketov, Maksud., Alvarado, Eugenia Ruiz., Spiroska, Elizabeta., Tang, Sophia Zheng., Glavanits, Judit., D’Abate,Dominic., El-Banna, Medhat., Subramaniam, Gunavathi., Rogula, Cezary., Kutlìk, Frantisek., Cornelis, Marine (2017), ADR in 24 Countries : Mediators and Ombudsmen - Who can mediatie? Is there a law that defines who can perform mediation? What kind of training programme is required? Do you have a national organization of mediators? -, Academia.edu, 2017.(2019年11月3日閲覧)、2u. Inc., Court-Certified Mediator Qualification Requirements in the US.(2019年11月12日閲覧)。
  67. ^ Broudeur, Danièle (2017), La formation des médiateurs familiaux :Un inventaire francophone : Belgique, France et Suisse, pp. 27-28, Lettre des Médiations, Numéro 3, Avril 2017, pp. 26-31.
  68. ^ Haavisto, Vaula. (2018), Developing Family Mediation in Finland: The Change Process and Practical Outcomes, pp. 48-55, Nylund, Ervasti, Adrian (2018), pp. 41-66.
  69. ^ a b Rifleman, Jeff. (2005), Mandatory Mediation: Implications and Challenges, Mediate.com (website), December 2005.(2020年2月6日閲覧)
  70. ^ 徐文海(2014年a)「日本の家事調停の独自性と課題―合意解決を目指して―」72頁、立命館法学2014年2号、立命館大学法学会、京都、56-104頁、Vettori, Stella. (2015), Mandatory mediation: An obstacle to access to justice?, pp. 363-364, African Human Rights Law Journal, vol. 15 n. 2, Pretoria, 2015, pp. 355-377.
  71. ^ Quek (2010), p. 486 が引用する文献を参照。もっとも、明確な影響はないとする研究結果も多くあり、例えば Limbury, Alan. (2018), Compulsory Mediation – The Australian Experience, Kluwer Mediation Blog (website), 22 October 2018.(2020年3月2日閲覧)及び Morek, Rafal. (2018), To compel or not to compel: Is mandatory mediation becoming “popular”?, Kluwer Mediation Blog (website), 19 November 2018.(2020年3月2日閲覧)が紹介する調査結果が挙げられる。
  72. ^ European Commission for the Efficiency of Justice (CEPEJ) (2019), European Handbook for Mediation Lawmaking, p. 56, European Commission for the Efficiency of Justice, 14 June 2019.(HTML版は GEMME Deutschland(欧州仲裁裁判官協会ドイツ支部)のウェブサイトに 掲載 されている。)
  73. ^ 例えばギリシャの法律第4640/2019号の導入に至る議論について、Koumpli, Vassiliki. (2020), Greece: Institutionalizing Mediation Through Mandatory Initial Mediation Session (Law 4640/2019), Kluwer Mediation Blog (website), 20 January 2020.(2020年4月5日閲覧)、イタリアの2010年立法令第28号に対する憲法裁判所2012年10月24日判決(第272/2012号事件)及び同判決への対処を盛り込んだ2013年法律第98号について、Zappalaglio, Andrea. (2014), RECENT DEVELOPMENTS CONCERNING MANDATORY MEDIATION IN ITALY: SOME COMMENTS ON A TROUBLED HISTORY, pp. 7-14, SSRN (website), 11 August 2014.(2020年4月5日閲覧)、モルドバの民事訴訟法(2003年5月30日法律第225号)182条1項ないし5項に対する憲法裁判所2018年4月26日判決(申請第3g/2018号)について、Curtea Constituţională a Republicii Moldova(モルドバ共和国憲法裁判所)(2018), Curtea a examinat constituționalitatea unor prevederi din Codul de procedură civilă referitoare la medierea judiciară, LIBRA JUSTA JUSTITIAM SERVAT (website), 26 aprilie 2018.(2020年4月5日閲覧)、ルーマニアの法律第115/2012号及び政府緊急令第90/2012号に対する憲法裁判所2014年5月7日決定(第266/2014号事件)について、 Chereji, Christian-Radu., Gavrilă, Constantin-Adi. (2015), Mandatory Mediation - The Romanian Experience, ADRMaremma (website), 4 March 2015.(2020年4月5日閲覧)、その後の展開について、Gavrila, Constantin-Adi. (2018), Mandatory “mediation attempt”, Kluwer Mediation Blog (website), 14 September 2018.(2020年4月5日閲覧)。
  74. ^ Munby, James. (2014), Family Mediation in England and Wales:A guide for judges, magistrates and legal advisors
  75. ^ 徐文海(2014年a)「日本の家事調停の独自性と課題―合意解決を目指して―」72頁、立命館法学2014年2号、立命館大学法学会、京都、56-104頁。
  76. ^ エナ・マルリス・バヨンス(渡辺惺之・訳)「オーストリーにおける国際家事手続法と調停(離婚と子供の監護の問題を中心に)(2・完)」(立命館法学2010年4号)207頁以下
  77. ^ CEPEJ (2019), p. 67.
  78. ^ 徐文海(2014年b)「民事紛争解決手続と調停-中国法への提言-」264-265頁、立命館法学2014年3号、立命館大学、京都、2014年、262-293頁、キムソンテ(김성태)「家事調停制度の問題点と改善策に関する研究」民事訴訟19巻1号(韓国民事訴訟法学会、2015年)433頁以下
  79. ^ Brandon, Stodulka (2008), p. 194.
  80. ^ 例えばフィンランドについて Ervasti, Kaijus. (2011), Tuomioistuinsovittelu Suomessa, p. 99, Oikeuspoliittinen tutkimuslaitos, Helsinki, 2011、フィリピンの司法紛争解決 Judiciary Disputes Resolution についてフィリピン司法学院 Philippine Judiciary Academy, PMC(2019年12月6日閲覧)。
  81. ^ Brandon, Stodulka (2008), p. 202.
  82. ^ レビン小林久子(1998年)『調停者ハンドブック-調停の理念と技法』9-12頁、信山社出版、東京、1998年、Israel, Laurie. (2010), To Caucus Or Not To Caucus – That Is The Question, Mediate.com, Resourceful Internet Solutions, Inc.(2019年11月22日閲覧)。
  83. ^ レビン小林(1998年)3頁など。
  84. ^ Makoff, Jeffrey., Grynberg, Jessica. (2016), Private Caucusing vs. Joint Sessions in Family and Commercial Disputes: Should We Try a Little More Togetherness?.(2019年11月26日閲覧), Fruchter, Joshua. (2019), Pros and Cons of Caucus Versus Joint Session in Business Dispute Mediation.(2019年11月27日閲覧)
  85. ^ 大塚典章(1998年)「私の同席調停今昔」6頁、レビン小林(1998年)付録の栞第1刷、徐文海(2014年a)70-74頁。
  86. ^ Israel (2010), Makoff (2016).
  87. ^ 直原康光・安藤智子(2018年)「別居・離婚後の父母葛藤は子どもの適応等にどのような影響を与えるか」、筑波大学心理学研究55巻、筑波大学人間系心理学域、つくば市(日本)、2018年2月28日、73-85頁
  88. ^ 「子が身近に触れ合う人々、物、文化をできるだけ変えないことが望ましい。」、「子が両親その他の親族との交流を通じて多様な価値観に触れ続けることが望ましい。」、「年長の子の意向は尊重すべきである。」といった、採用されることが多い準則はある。検索エンジンで「子の福祉とは What is the best interest of the child?」を検索すれば、膨大な文献を得られる。一例として、Wolf, Jennifer. (2020), Child's Best Interest in Custody Cases, verywellfamily (website), 15 Janualy 2020.(2020年2月12日閲覧)。
  89. ^ Murphey, Dakota. (2018), What is Child-Inclusive Mediation?, Mediate.com (website), October 2018.(2020年2月21日閲覧)
  90. ^ Thørnblad, Renee., Strandbu, Astrid. (2018), The Involvement of Children in the Process of Mandatory Family Mediation, pp. 205-207, Nylund, Ervasti, Adrian (2018), pp. 183-208., Paul, Cathryn. (2018), Why The Voice of the Child is Critical in Parenting Mediation, Family Dispute Resolution Institute Ontario (website), 16 February 2018.(2020年2月17日閲覧)のほか、Birnbaum, Rachel. (2009), The Voice of the Child in Separation/Divorce Mediation and Other Alternative Dispute Resolution Processes: A Literature Review, p. 9-13, Department of Justice Canada, June 2009. が引用する文献を参照。
  91. ^ Dowling, Julianne. (2018), Hearing the Child’s Voice in the Mediation Process, familylawinformation (website), 22 May 2018.(2020年3月29日閲覧)、Thørnblad, Strandbu (2018), p. 186.、Walsh, Sabine. (2014), Giving Children a Voice, Kluwer Mediation Blog (website), 11 November 2014.(2020年3月29日閲覧)
  92. ^ Birnbaum (2009), p. 13-14. が引用する文献のほか、Parkinson, Patrick., Cashmore, Judy. (2015), Reforming Relocation Law: An Evidence-Based Approach , pp. 32-33, Family Court Review, Volume 53, Issue 1, 16 January 2015, pp. 23-39. を参照。
  93. ^ Birnbaum (2009), p.15, pp. 61-62
  94. ^ Winestone, Jennifer. (2015), Best Interests and Little Voices: Child Participation in the Family Mediation Dialogue, Mediate.com (website), January 2015.(2020年2月19日閲覧)、Edge, Maybell. (2019), Does My Child Have A Voice In Family Mediation?, OnlyMums (website), 10 December 2019.(2020年2月18日閲覧)、Ricouleau, Vincent. (2015), L’AUDITION DU MINEUR PAR LE JUGE AUX AFFAIRES FAMILIALES, SYNTHÈSE ET PERSPECTIVES., VILLAGE DE LA JUSTICE (website), 2 Juillet 2015.(2020年2月21日閲覧)
  95. ^ 学齢以上の子は心情を説明することが可能であり、10歳以上の子は心情を統合し意向として表明することが可能であるという目安は、多くの実務家が共有している[94]。多くの法域が、12歳以上(スコットランドの児童法6条1項など)ないしは15歳以上(日本の人事訴訟法32条4項、家事事件手続法152条2項、157条2項本文など)の子の意向を聴くべきであるという基準を採用している。
  96. ^ Relationships Australia (2018), September 2018: Hearing the voices of children in family disputes, Relationships Australia (website), September 2018.(2020年3月29日閲覧)
  97. ^ Effective Dispute Solutions Limited (2016), Telephone Mediation, Mediation News (website), 20 Jul. 2016。(2020年8月6日閲覧)
  98. ^ Granat, Richard S.. (1996), Creating An Environment for Mediating Disputes On the Internet, NCAIR Conference on On-Line Dispute Resolution, Washington, DC, 22 May 1996.(2020年8月9日閲覧)
  99. ^ この発想を「オンライン紛争解決 Online Dispute Resolution, ODR」と呼ぶことも多いが、ODRという語は、「オンライン紛争」の「解決」という意味で用いる場合もあれば、「オンライン」の「紛争解決」という意味で用いる場合もある(グラーフ=ペーター・カリエス(訳・福井康太)(2006年)「オンライン紛争解決(ODR)―グローバル市場における消費者救済―」834-835頁、阪大法学56巻3号、大阪大学法学会、大阪(日本)、2006年9月、831-852頁)。混乱を避けるため、本稿では「通信調停」と呼ぶことにする。
  100. ^ Coltri, Laurie S.., Hunt, E. Joan. (1998), A Model for Telephone Mediation, p. 181, Family and Conciliation Courts Review, Vol. 36 No. 2, April 1998, pp. 179-194
  101. ^ Granat (1996), Coltri, Hunt (1998), p. 181. 日本の家事事件手続法268条3項(通信調停による離婚・離縁調停成立の禁止)、277条2項(通信調停・書面受諾による合意に相当する審判の同意禁止)、人事訴訟法37条3項(通信期日における和解離婚の禁止)も同様の発想に基づく。
  102. ^ Pollack, Phyllis. (2012), Attending By Telephone, Mediate.com (website), Jan 2012.(2020年8月7日閲覧)、Laney, Frank. (2019), Mediation by Telephone, Медиация Европа-Азия (website), 06 Feb. 2019.(2020年8月7日閲覧)
  103. ^ Granat (1996), Coltri, Hunt (1998), p. 181、Irvine, Charlie. (2011), Hanging On The Telephone: the future of mediation?, Kluwer Mediation Blog (website),12 Nov 2011.(2020年8月10日閲覧)〔ただし、著者が取材した女王陛下裁判所・審判所事務局 Her Majesty's Courts and Tribunals service 所属の電話調停人の見解であり、著者自身が無批判に賛同しているわけではない。〕、Effective Dispute Solutions Limited (2016)、Persaud, Kyle. (2020), Telephone Mediation in an Age of Social Distancing: Does It Work?, Mediate.com (website), July 2020.(2020年8月7日閲覧)
  104. ^ Granat (1996), Austin, Charlotte. (2017), Online dispute resolution, pp. 14-15, Government Centre for Dispute Resolution, Ministry of Business, Innovation and Employment, Feb. 2017.
  105. ^ カリエス(訳・福井)(2006年)835頁など
  106. ^ GINTAREPETREIKYTE. (2016), ODR Platforms: eBay Resolution Center, ODR2016 Blog (website).(2020年8月15日閲覧)
  107. ^ 少数派であるが賛成論の例として、Brennan, Rebecca. (2011), MISMATCH.COM: ONLINE DISPUTE RESOLUTION AND DIVORCE, pp. 220-223, Cardozo Journal of Conflict Resolution, Vol. 13, 2011, pp. 197-224.
  108. ^ Melamed, Jim. (2019), Family Mediation 2.0 – Integrating Online Capacities, Mediate.com, October 2019.(2019年12月9日閲覧)
  109. ^ 仙台弁護士会「紛争解決支援センター(ADR)」仙台弁護士会公式ウェブサイト(2020年8月10日閲覧)
  110. ^ 公益社団法人民間総合調停センター「ハーグ条約に伴う手続」公益社団法人民間総合調停センター公式ウェブサイト(2020年8月10日閲覧)、愛知県弁護士会「紛争解決センター ハーグ条約対応あっせん手続(国際的な子の奪取に関するあっせん手続)とは何ですか。」愛知県弁護士会公式ウェブサイト(2020年8月10日閲覧)
  111. ^ 鈴木諄哉(2019年)「ネットで「離婚調停」などを完結へ、泣き寝入りを防ぐためのオンラインで紛争解決する団体設立」、2019年11月25日(2020年1月26日閲覧)
  112. ^ 考察の一例として、池田恵子(2017年)「[バングラデシュにおける「調停」を用いたジェンダーに基づく暴力(GBV)への介入]」12-13頁、静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)第67号、静岡大学学術院教育学領域、2017年3月、1-16頁、doi/10.14945/00010287。
  113. ^ Carbone, Michael P.. (2001), Enforcing Agreements Made At Mediation, Mediate.com (website), December 2001.(2020年2月1日閲覧), Schweizerischer Verein für Familienmediation, Mediation – kurz und bündig, familienmediation.ch (website).(2020年2月2日閲覧)
  114. ^ 日本の家事事件手続法253条本文、268条1項、韓国の家事訴訟法49条、民事調停法24条本文、28条、中華民国の家事事件法30条1項、チリの家庭裁判所を設置する法律第19,968号111条1項、バングラデシュの1985年家庭裁判所設置令など。欧州司法効率化委員会は、アゼルバイジャン、ベルギー、キプロス、チェコ、フィンランド、イタリア、セルビア、スペインを例に挙げる。CEPEJ (2019), p. 70.
  115. ^ なお、シンガポール調停条約 United Nations Convention on International Settlement Agreement Resulting fron Mediation は家事調停には適用されない(1条2項b号)。
  116. ^ Carbone, Michael P.. (2001), Enforcing Agreements Made At Mediation, Mediate.com (website), December 2001.(2020年2月5日閲覧)、CEPEJ (2019), pp. 70-71 に立法例の紹介がある。
  117. ^ Rifleman (2005)
  118. ^ 最高裁判所事務総局(2017年)『司法統計平成28年度家事事件編』、同(2018年)『司法統計平成29年度家事事件編』
  119. ^ 大法院『司法年鑑2016年度』
  120. ^ 司法院『司法統計年報民国106年度』所収の同105年に関する数値
  121. ^ 離婚知恵袋運営事務局(2016年)「調停のデメリット-家事調停とは?(2019年10月7日閲覧)、UpCounsel Inc. (2019), Disadvantages of Mediation: Everything You Need to Know(2019年10月7日閲覧)
  122. ^ 調停に代わる審判とは、日本の家事調停において裁判官(日本の家事調停は調停委員会が主宰し、裁判官がその議長役を務める。)が半強制的に行う調停案の提示である(家事事件手続法284条1項)。調停に代わる審判は、当事者が希望しているか否かを問わず行うことが可能であり、当事者が所定の期間内に異議を述べなければ、調停に代わる審判と同内容の調停が成立したものとみなされるので(同法287条)、「強制的」要素がある。他方で当事者は、審判に対する不服申立てに事実認定又は法令適用の誤りを指摘することが要求されるのとは異なり、無理由で異議を述べて調停に代わる審判を失効させることができるので(同法286条1項、5項)、「強制的」要素があるとはいえ、調停に代わる審判は(当事者が積極的に拒絶しないという意味での)消極的合意に基づいて確定するといえる。そのため、審判で命じることのできない柔軟な解決策(例えば、法定相続分にとらわれない遺産分割)も、調停に代わる審判であれば行うことができると考えられている。韓国の調停に代わる決定も、日本の調停に代わる審判と似た制度である(家事訴訟法49条、民事調停法30条1項、34条、40条1号)。
  123. ^ 自己決定の原則について、その例外も含め、Anne Noone, Mary., Akin Ojelabi, Lola. (2014) wustl.edu/law_journal_law_policy/vol45/iss1/11/ Ethical Challenges for Mediators around the Globe: An Australian Perspective, pp. 165-166, Washington University Journal of Law & Policy, Volume 45, 2014, pp. 145-193.
  124. ^ Salminen, Kirsikka (2018), Mediation and the Best Interests of the Child from the Child Law Perspective, p. 211, Nylund, Ervasti, Adrian (2018), pp. 209-222.
  125. ^ この観点から、ヒューマン・ライツ・ウォッチは、厳格な調停前置主義を採るイランの家族保護法を批判している。Human Rights Watch (2020),Iran: Adopt Draft Law to Protect Women, HUMAN RIGHTS WATCH (website), 4 December 2020.(2020年12月23日閲覧)
  126. ^ Vestal, Anita (2007), Domestic Violence and Mediation: Concerns and Recommendations(2019年10月8日閲覧)、Thomson Reuters (2019), What are the Disadvantages of Mediation?(2019年10月7日閲覧)
  127. ^ Rossi, Fernanda S., Holtzworth-Munroe, Amy., Applegate, Amy G., Beck, Connie J., Jeannie M. Adams, Jeannie M., Hale, Darrell F. (2017), Shuttle and Online Mediation: A Review of Available Research and Implications for Separating Couples Reporting Intimate Partner Violence or Abuse: IPV and Mediation, p. 393, 395, Family Court Review, 55(3), July 2017, Wiley, pp. 390-403, .
  128. ^ wezzy編集部(2019年)東京家裁前で妻を刺殺した夫は“連れ去りの被害者”なのか(2019年10月16日閲覧)〔言及事案(1)2019年3月20日、日本、東京家庭裁判所、夫が妻を刺殺、(2)2016年、日本、さいたま家庭裁判所、元夫が元妻を刺傷〕、Seven Network (Operations) Limited (2019),Man who stabbed former partner to death during mediation session at courthouse gets 24 years, written by Digital Staff, 2019-10-15.(2019年10月16日閲覧)〔言及事案2016年12月20日、オーストラリア、ジューンダラップ裁判所、元夫が元妻を刺殺〕
  129. ^ Murayama (2007), p. 237. 日本の家族社会学は、2010年代半ばになっても、家事調停の研究成果をほとんど蓄積していない。天田城介(2017年)「専門家による家族への介入をめぐる社会学」73頁、家族社会学研究29巻1号、2017年4月30日、日本家族社会学会、73-76頁。
  130. ^ Murayama (2007), p. 237.
  131. ^ Golbert, Rebecca. (2009), An Anthropologist's Approach to Mediation, p. 86, Cardozo Jurnal of Conflict Resolution, Vol. 11. 1, Fall 2009, pp. 81-98.
  132. ^ 原田綾子(2017年)「家族関係の再編成の観点から見た家事調停の現状と課題―未成年の子がいる夫婦の離婚事件の処理に焦点を当てて―」、前掲家族社会学研究29巻1号、49-62頁。
  133. ^ 一般市民向けのウェブサイト(例1例2)は、「夫婦間で話し合いがまとまらなければ、家庭裁判所で調停・訴訟をすることになる。」と説明することが多い。
  134. ^ Source: Japanese Law Translation Database System 家事事件手続法
  135. ^ 当時の議論の状況について、山本起世子(2013年)「民法改正にみる家族制度の変化 -1920年代~40年代-」120頁以下、園田女子大学論文集第47号
  136. ^ 1939年(昭和14年)2月20日の第74回帝国議会貴族院本会議における司法大臣盬野季彦の趣旨説明(官報号外昭和14年2月21日貴族院議事速記録第15号156頁)、最高裁判所事務総局『わが国における調停制度の沿革』(1972年)35頁
  137. ^ 前掲最高裁判所事務総局1972年・107頁
  138. ^ 前掲最高裁判所事務総局1972年・37頁
  139. ^ 大浜英子を参照
  140. ^ 前掲最高裁判所事務総局1972年・37頁、44頁。立案当局である司法省も、「相当の成果を挙げておる」(家事審判法案の趣旨説明)と述べていた。
  141. ^ 人事調停法5条、11条は、調停の申立が淳風に副わないときは裁判所が申立てを却下し、又は調停委員会が調停をしないことができるとしていた。
  142. ^ 2016年に受け付けられた家事調停のうち、132,416件(約94.12%)が当事者の申立てにより、5,889件(約4.19%)が家事審判又は人事訴訟からの付調停による。前掲司法統計平成28年度
  143. ^ 佐上善和『家事審判法』325頁~326頁(2007年、信山社出版、東京)
  144. ^ 紙子達子=野本俊輔=羽成守編『家事調停の実務』6頁[吉葉](2014年、青林書院、東京)
  145. ^ a b 前掲司法統計平成28年度家事事件編15頁
  146. ^ 離婚及び離縁が除かれるのは、日本では協議離婚(民法763条)及び協議離縁(同法811条1項)が認められるため、離婚及び離縁は当事者間の話し合いになじむ事項と位置づけられるからである。
  147. ^ ほとんどは常勤の裁判官だが、都市部の家庭裁判所では「家事調停官」(家事事件手続法250条、251条)と呼ばれる弁護士もいる。日本では、「家事調停官は常勤裁判官に劣る」というような評価は目立たない。
  148. ^ 調停委員はどんな人? を参照
  149. ^ 小規模庁での意見交換の例内情に詳しいらしい匿名の者の説明 を参照。
  150. ^ 差し当たり、前掲匿名の者の説明を参照。
  151. ^ 日本では、家事調停委員の守秘義務違反が表面化した事例はほとんどない。
  152. ^ 説明の一例
  153. ^ 戸倉晴美「大阪家庭裁判所の新しい取組を踏まえた調停委員の活動と調停協会の取組」、『家庭の法と裁判』第14号(2018年、日本加除出版、東京)110頁以下など
  154. ^ 家事事件手続規則126条2項、民事訴訟規則67条1項6号参照。調書の記載が成立した合意の公式かつ唯一の証明方法であるため(民事訴訟法160条3項類推)、家事事件手続法が調書への記載に言及していると解釈することになる。
  155. ^ 司法統計平成25年度から平成29年度までの各年度版家事編第4表
  156. ^ 最高裁判所平成24年(許)第41号平成25年(2013年)3月28日第一小法廷決定・裁判集民事243号261頁(間接強制否定)、同裁判所平成24年(許)第47号同日同小法廷決定・同271頁(間接強制否定)、同裁判所平成24年(許)第48号同日同小法廷決定・最高裁判所民事判例集67巻3号864頁(間接強制肯定)。
  157. ^ 法務省法制審議会民事執行法部会(2018年)「民事執行法制の見直しに関する要綱案
  158. ^ インターネット上にも「調停委員を味方につける方法」と称する助言が多数存在する。
  159. ^ 前掲徐・2014年参照
  160. ^ 前掲最高裁判所事務総局2017年14頁、同2018年14頁
  161. ^ 最高裁判所事務総局(2001年)『司法統計平成12年度家事事件編』12頁
  162. ^ 最高裁判所事務総局(2016年)『司法統計平成27年度家事事件編』14頁
  163. ^ 「協議離婚」の割合は87.2%、「調停離婚」は10.0%
  164. ^ 家庭裁判所の実務では、「離婚調停」とは呼ばずに「夫婦関係調整調停」と呼び、離婚を望まない当事者にも配慮している。
  165. ^ ウルグアイでの研究成果について、Bucheli, Marisa = Cabella, Wanda (2009) Fathers and children: alimony and contact after marriage breakdown (Uruguay)
  166. ^ 最高裁判所平成16年(受)第247号同年11月18日第一小法廷判決・裁判集民事215号657頁、同判決が引用する最高裁判所昭和61年(オ)第260号昭和62年9月2日大法廷判決・民集41巻6号1423頁
  167. ^ 最高裁判所昭和26年(オ)第469号昭和31年2月21日第三小法廷判決・民集10巻2号124頁
  168. ^ 厚生労働省雇用均等・児童家庭局家庭福祉課(2014年)ひとり親家庭の支援について
  169. ^ 大塚玲子(2016年)「養育費支払率なぜ、たった2割? 面会交流と養育費の義務化が必要な理由」。なお、大塚も指摘するとおり、「養育費支払率」は、権利者に尋ねるときと義務者に尋ねるときとでかなり違った数字が出る可能性があることに留意を要する。前掲Bucheli = Cabella (2009)。
  170. ^ 大阪家庭裁判所事務局総務課(2016年)「平成28年度第2回家庭裁判所委員会」配布資料2
  171. ^ 最高裁判所昭和28年(オ)第1389号昭和33年7月25日第二小法廷判決・民集12巻12号1823頁参照
  172. ^ 青木晋編著『人事訴訟の審理の実情』45頁(判例タイムズ社、2018年、東京)
  173. ^ この算定表は、当事者間で扶養料を新規に設定する際に利用する目的で作成されている。つまり、当事者間でいったん具体化された扶養義務の内容を改定するときは、この算定表を単純に当てはめることはできない。扶養義務の内容の変更は、既存の合意等をするに当たって考慮された事情に変更があった場合に限って認められる(民法880条)ので、扶養義務の新規設定とは考慮要素が異なるからである。
  174. ^ 日本弁護士連合会(2016年)「養育費・婚姻費用の新しい簡易な算定方式・算定表に関する提言」など。その他、個別事案についての扶養権利者・扶養義務者の不満も含めると、無数の批判がある。
  175. ^ 2017年の家事調停の既済事件数(137,185件)のうち、調停成立(72,031件)、合意に相当する審判(1,932件)及び調停に代わる審判(5,520件)の合計から合意に相当する審判に対する異議(18件)及び調停に代わる審判に対する異議(708件)の合計を控除した件数の割合は57.41%であるのに対して、扶養義務に関する調停の既済事件数(39,295件)のうち、調停成立(23,574件)及び調停に代わる審判(1,622件)の合計から調停に代わる審判に対する異議(339件)を控除した件数の割合は63.26%であった。前掲司法統計平成29年度家事事件編
  176. ^ 2017年(平成29年)には、別二調停が74,690件申し立てられ(付調停を含めると81,600件)、調停が成立し、又は合意に相当する審判・調停に代わる審判が確定した事件は48,666件あった。これに対して、別二審判は9,763件申し立てられた。監護者の指定調停の新受(新規受理。後記引用元には、新受のうち何件が申立てによるものか記載がない。)は2,271件あったが、調停が成立し、又は調停に代わる審判が確定した事件は675件しかなかった。そして、監護者の指定審判の新受(同前)は2,321件あった。前掲『司法統計平成29年度家事事件編』12頁~15頁
  177. ^ 秋武憲一監修『子の親権・監護の実務』(2015年、青林書院、東京)107頁~114頁、石田文三監修『三訂版「子どもの引渡し」の法律と実務』(2014年、清文社、大阪)21頁~23頁。考慮要素そのものは、例えばアメリカの裁判実務とも大差ない。Factors Used to Determine the Custody of Children を参照。
  178. ^ 人事訴訟法32条4項を参照。
  179. ^ 親権争いは「連れ去ったもの勝ちではない」 最高裁で勝った母側が会見。
  180. ^ 東京高等裁判所平成24年(ラ)第1926号2012年(平成24年)10月18日決定・判例タイムズ1383号327頁は、「審判前の保全処分により未成年者の引渡しを命じる場合は、後の処分によりこれとは異なる判断がされて複数回未成年者の引渡しの強制執行がされるという事態を可能な限り回避するような慎重な配慮をすることが必要である。」と述べる。
  181. ^ インターネット上では()「子どもを連れ去った者勝ち」という単純化した図式を語る者もいるが、不正確である。「別居前に十分な監護実績を有しなかった者が子の監護権を主張しても、無断連れ出しが不当という理由だけでは認容されない。」と言うのがより正確である。
  182. ^ ハーグ条約加盟に反対する会「声明」を参照。
  183. ^ 日本民法766条(同条は離婚に関する条文であるが、関係が破綻した両親に類推適用される。最高裁判所平成12年(許)第5号2000年(平成12年)5月1日第一小法廷決定・民集54巻5号1607頁参照)と、ドイツBGB1627条後段、1628条とで規定内容に大差はない。
  184. ^ Aufenthaltsbestimmungsrecht – Bei wem das Kind bleiben darf、scheidungsrecht.org Wer hat das Aufenthaltsbestimmungsrecht für das Kind?
  185. ^ Separation Advice and FAQs, If I leave my husband, can I take my child with me? を参照。ただし、日本の裁判実務には、アメリカにおける「州際移動」のような基準はない。アメリカの裁判実務は、監護権者が他の監護権者に無断で州境を超えて恒久的に子を連れ出すことを、監護権者として不適格な事由と考える傾向が強い。Consequences for Taking a Child Out of State Without Permission, My Spouse Has Left with the Children: Now What Do I Do?
  186. ^ 高橋由紀子(2011年)「ドイツの交流保護制度-親子の面会交流実現のための親権制限-」22頁(帝京法学第27巻第2号15頁以下)、ミヒャエル・ケスター(松久和彦・訳)(2010年)「ドイツ家族法における親の配慮権紛争」217頁、220頁~221頁(立命館法学2010年4号214頁以下)
  187. ^ 細谷郁=進藤千絵=野田裕子=宮崎裕子(2012年)「面会交流が争点となる調停事件の実情及び審理の在り方-民法766条の改正を踏まえて-」75頁(最高裁判所事務総局、家庭裁判月報64巻7号1頁以下)
  188. ^ 渡辺義弘(2014年)「面会交流原則的実施方針に対する疑問-心理学的知見の教条化を排した実務運用はどうあるべきか-」(青森法政論叢15号34頁以下)
  189. ^ 田中歩(2018年)「遺産が少なくても相続争いは起こる」など
  190. ^ 京都家庭裁判所「遺産分割調停のしおり,調停の流れについて
  191. ^ Judy Parejko The Conciliation Courts
  192. ^ Association of Family and Conciliation Courts(家庭及び斡旋裁判所連盟)History
  193. ^ 前掲AFCC
  194. ^ Bohm Wildish&Matsen LLP Mandatory Court-Ordered Child Custody Mediation
  195. ^ Winestone, Jennifer. (2015), Mandatory Mediation: A Comparative Review of How Legislatures in California and Ontario are Mandating the Peacemaking Process In Their Adversarial Systems, Mediate.com (website), February 2015.(2020年2月19日閲覧)
  196. ^ Perelshteyn, Sofya. (2017) Mediator or Judge?: California’s Mandatory Mediation Statute in Child Custody Disputes, 17 Pepperdine Dispute Resolution Law Journal 1(2017) , Baer, Mark. (2017) Don’t Confuse Conciliation Court with Mediation,Huffingtonpost (website), 11 Sep 2017.(2020年2月19日閲覧)
  197. ^ 前掲Bohm Wildish&Matsen LLP
  198. ^ 本辞典中の当該国の記事を参照。差し当たり、当該国の司法制度全般については Aninat, Francisco = Bofill - dupe, Jorge = Yanine, Sebastian (2017) Chile を参照し、当該国の家族法制度全般については Horvitz Lennon, Daniela (2018) Family law in Chile: overview 及び Duda Legal (2007-2018) Derecho de Familia を参照。
  199. ^ Suares, Marines による2017年11月25日のサン・セバスティアン大学における講演( Rebolledo Schmidt, Patricio (2018) RESUMEN DE LOS CONTENIDOS DEL SEMINARIO DE MEDIACIÓN
  200. ^ Presidente de la Republica MENSAJE Nº 81-336;この時期のチリは、他の事件類型(労働紛争(2001年)、公衆衛生施設における健康被害(2005年)及び近隣紛争(2007年))でも合意支援の制度化を進めた ( Alfaro, J. Eduardo = Rojas, V. Tomás (2012) La Mediación en Chile ) 。チリにおける裁判外紛争処理手続 ( Métodos alternos de solución de conflictos ( MASC )) の全体像は、Comisión Nacional de Acceso a Justicia Chile を参照
  201. ^ Boletín Nº 2118-18, ibid.
  202. ^ Correa Camus, Paula (2014) La experiencia de mediación familiar en Chile., p. 120, en Revista Chilena de Derecho y Ciencia Política . may-ago2014, Vol. 5 Issue 2, p111-137.
  203. ^ Casas, Lidia = Duce, Mauricio = Marin, Felipe = Riego, Cristian = Vargas, Macarena (2006) [ El funcionamiento de los nuevos tribunales de familia: resultados de una investigación exploratoria], p. 112
  204. ^ Correa Camus,Paula (2014), p. 20
  205. ^ Correa Cruzat, Andrés CROSS-CULTURAL NEGOTIATION AND DISPUTE RESOLUTION , en CAM SANTIAGO(サンティアゴ仲裁・調停センター)Artículos On Line
  206. ^ 入札制度とその問題点については、Ministerio de Justicia(司法省(チリ大学物理学・数学部産業工学科公共システムセンター委託))(2013), Auditoría al Modelo de Contratación de Servicios de Mediación Familiar, Imforme Finale を参照
  207. ^ Schmidt, Patricio Rebolledo Validez de los mediadores en todo el territorio nacional
  208. ^ Ministerio de Justicia, División Judicial (チリ司法省司法部) Dónde solicitar una mediación
  209. ^ Puente Mediación Preguntas frecuentes
  210. ^ Ministerio de Justicia, División Judicial Informe Estadístico 01 de junio de 2009 al 31 de diciembre de 2014, p. 11, INFORME ESTADÍSTICO SISTEMA NACIONAL DE MEDIACIÓN, de Enero a Diciembre 2017.
  211. ^ González Ramírez, Isabel. (2018). La calidad de la mediación familiar en Chile. Revista de Derecho Privado. 369-390. 10.18601/01234366.n35.14.
  212. ^ ex.)Savourey, Michèle (2007) «La médiation familiale», Journal du droit des jeunes, vol. 268, no. 8, 2007, pp. 15-28.
  213. ^ 前掲 Redouin (2015)
  214. ^ 小野義美 ( Ono, Yoshimi ) (1992年)「フランスにおける離婚合意援助システム-家事調停 médiation familiale 導入の動向-」29頁、熊本法学72巻1-54頁(熊本市、1992年)
  215. ^ 前掲小野1992年・16頁、37頁、Cardia-Vonèche, Laura et Bastard, Benoit (2002) La médiation familiale : une pratique en avance sur son temps ?, en Revue des politiques sociales et familiales Année 2002 70 pp. 19-29, Rousseau, Véronique (2010) Quand l’évaluation des besoins et des ressources interroge les pratiques de terrain, para. 6, en La médiation familiale en France
  216. ^ Bellet, Lise Historique
  217. ^ Rousseau, V. (2010), para. 3
  218. ^ アンヌ・ブワジョル(村山昌幸・訳)(2000年)「フランスにおける家事調停とその争点」法社会学52号82頁以下、前掲 Redouin (2015)
  219. ^ バイヨンヌ、ボルドー、シェルブール=アン=コタンタン、エヴリー、ナント、ニーム、モンペリエ、ポントワーズ、レーヌ、サン=ドニ及びトゥールの各大審裁判所。Direction de l'information légale et administrative(首相府法律・行政情報局長)(2018) Qu'est-ce que la médiation familiale ?
  220. ^ Ministère de la Justice(司法省)Tentative de médiation familiale préalable obligatoire
  221. ^ a b 前掲司法省
  222. ^ Publication du communiqué de demande d'abrogation sur le site Village-justice.com.
  223. ^ Emanuela Palamà(2013年) La riforma dell’istituto della mediazione familiare
  224. ^ イタリア語版
  225. ^ ミラノ地方裁判所(2018年) SPAZIO INFORMATIVO sulla MEDIAZIONE FAMILIARE
  226. ^ 欧州司法機関ネットワーク Cross-border family mediation - Italy
  227. ^ a b 前掲欧州司法機関ネットワーク
  228. ^ 前掲欧州司法機関ネットワーク、イタリア語版
  229. ^ ALBO DEGLI ORGANISMI DI MEDIAZIONE
  230. ^ パルミの例
  231. ^ 宋賢鐘・二宮周平「韓国における協議離婚制度の改革と当事者の合意形成支援」立命館法学2012年3号596頁~597頁(二宮)参照
  232. ^ 身分行為の無効確認を求める訴え以外の身分関係訴訟事件。家事訴訟法2条1項1号
  233. ^ 婚約、婚姻及び縁組の解消等を原因とする損害賠償請求事件など。家事訴訟法2条1項1号。日本の人事訴訟法17条1項、2項も参照。
  234. ^ 日本の家事事件手続法別表第二に掲げる事件と対応するものが多い。家事訴訟法2条1項2号
  235. ^ 訴訟が係属中の事件を調停に回付した場合において、調停に代わる決定が確定したときは、訴えが取り下げられたものとみなされる(家事訴訟規則117条1項、民事調停規則4条3項)。
  236. ^ 大法院「司法年鑑(統計)」2011年度~2016年度
  237. ^ 金元泰( 김원태 ) (2005年) 가사조정제도의 문제점과 과제 法律新聞2005年11月3日付を参照
  238. ^ 高ユン (2017) '법정서 끝장'보는 부부 증가…'이혼전문 변호사' 내걸자 수임↑ 韓国経済2017年8月2日付
  239. ^ 前掲金元泰2005年、金デフィ( 김대휘 )(2014年) 가사재판 단상 法律新聞2014年8月11日付
  240. ^ International Monetary Fund(国際通貨基金)Myanmar and the IMF に掲載されている国民一人当たりGDPのグラフ等の資料を参照。
  241. ^ 金子由芳(2004年)『法の実施強化に資する立法支援のありかた ミャンマー向け経済法制支援を素材として』5頁、国際協力機構国際協力総合研究所、2004年3月。
  242. ^ 小松健太(2016年a)「ミャンマーの民事裁判における当事者主義(1)」73頁、ICD NEWS 第68号、法務総合研究所国際協力部、2016年9月、森・濱田松本法律事務所ミャンマー法制度調査プロジェクトチーム(武川丈士、小松岳志ほか)(2013年)『ミャンマー連邦共和国法制度調査報告書』(以下「武川=小松岳志ほか(2013年)」という。)183頁、日本国法務省「2012年度 調査報告(ミャンマー・ネパール)」所収、2013年3月8日。ミャンマーの民事訴訟法の簡潔な概説として、ティン・ティン・ヌウェ(松尾弘訳)(2013年)「ミャンマーの司法における民事訴訟法」、慶應法学第27号、慶應義塾大学出版会、東京、2013年10月25日、63-76頁。
  243. ^ 小松健太(2016年b)「ミャンマーの民事裁判における当事者主義(2)」88頁、ICD NEWS 第69号、法務総合研究所国際協力部、2016年12月
  244. ^ 西村あさひ法律事務所(2015年)『ミャンマーにおける民商事関係等の紛争解決制度の実態』6-7頁、法務省総合研究所国際協力部「ミャンマー」所収、2015年6月15日、金子(2004年)10頁。
  245. ^ 中島朋子(2019年)「ミャンマーにおける裁判所主導の民事調停制度の導入について」71-72頁、ICD NEWS 第79号、法務総合研究所国際協力部、2019年6月、71-84頁;小松健太(2016年b)87頁;西村あさひ法律事務所(2015年)35頁。
  246. ^ 1944年仲裁法について武川=小松岳志ほか(2013年)214頁、2016年仲裁法について今泉勇=Kyi Chan Nyein(2019年)「ミャンマー:民事紛争対応の実務上の基礎的留意点」、アジアニューズレター2019年11月20日号、西村あさひ法律事務所、2019年。
  247. ^ 今泉=Kyi(2019年)
  248. ^ 西村あさひ法律事務所(2015年)6-7頁。ただし、武藤佳昭(2012年)「エマージング諸国の法務の今―「ミャンマーの光と影」」、日経リサーチグローバル・マーケティング・キャンパス(ウェブサイト)、2012年10月30日(2020年12月30日閲覧)は、調停制度が一般民衆に活用されていると述べている。
  249. ^ 中島(2019年)76-77頁。
  250. ^ 中島(2019年)78頁、小松健太(2016年a)72頁、野瀬憲範=横山栄作=東尾和幸(2016年)「ミャンマー現地セミナー(和解・調停)」139頁、前掲ICD NEWS 第68号、139-142頁。
  251. ^ 中島(2019年)77頁、78-79頁。
  252. ^ Toe, Wai Aung. (2019), Court-led mediation program to be piloted in four courts, Myanmar Times (website), 4 Mar 2019.(2021年1月3日閲覧)
  253. ^ Myanmar Times(TNY国際法律事務所(ミャンマー)訳)(2020年)「最高裁判所は調停制度をさらに6つの地区に拡大する」TNY国際法律事務所(ミャンマー)(ウェブサイト)、2020年6月1日(2021年1月3日閲覧)、Myanmar International TV Channel (2020), COURT-LED MEDIATION: ELABORATION OF THE COURT-LED MEDIATION PILOT PROGRAM HELD, Myanmar International TV (website), 4 Mar 2020.(2021年1月3日閲覧)
  254. ^ ノルウェーでは同性婚が認められている。父のない子の母の妻などは medmor (共同母)と呼ばれ、父と同一の権利義務を有する(児童法4a条3項)。
  255. ^ 子ども・平等省は mediation (合意支援)と 英訳 している。
  256. ^ ノルウェーでは第一子の約半数の両親が婚姻していないと言われている( Nylund A. (2018) A Dispute Systems Design Perspective on Norwegian Child Custody Mediation. In: Nylund A., Ervasti K., Adrian L. (eds) Nordic Mediation Research. Springer, Cham )。
  257. ^ a b 前掲Nylund A. (2018)






家事調停と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家事調停」の関連用語

家事調停のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家事調停のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家事調停 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS