写生文 評価

写生文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 09:38 UTC 版)

評価

子規の写生文運動の価値をいち早く評価したのは柳田国男であった。柳田は子規が俳諧文学を応用し「文章と生活との結合」を実現したとして高い評価を与えている(「国語の管理者」1927年)[29]。しかし一般の文学者の間では長く写生文の価値が理解されず、その文学史における重要性が広く認められるのは昭和の半ば、福田清人『写生文派の研究』(1971年)、北住敏夫『写生俳句及び写生文の研究』(1972年)が刊行されてからであった[30]。前者は児童文学者鈴木三重吉を生み出したという点で、後者は夏目漱石の源流という点でそれぞれ写生文に注目して書かれた著作である。学者の著作としてはその後、相馬庸郎が『子規・虚子・碧梧桐―写生文派文学論』(1986年)において、上述のように柳田国男が早くから写生文を評価していたことを踏まえ、写生文運動を空想的な文学青年が支えた日本文学の潮流とは別の、柳田の言うところの「常民」の間に広まっていった運動として位置づけている[31]

また『写生文派の研究』が出版された1971年には、評論家の江藤淳が「リアリズムの源流 ―写生文と他者の問題」において写生文運動に注目しており、ここでは写生文運動を坪内逍遥や二葉亭四迷らが成しえなかった、のちの夏目漱石の登場に繋がる「活きた」文章を作り出したものとして論じている[32]。子規の青春期を題材にして『坂の上の雲』を書いた司馬遼太郎は、子規全集の解説文(1976年)において、誰もがどのような目的にも使えるような共通性を持つ文章語を創造した文学者として漱石、鴎外と並んで子規を評価し、特に「山会」という場において「一つの言語社会に、その社会の他の諸要因も参加してついには共通文章語を成立させ」た子規に漱石以上の「密度の高い評価」を与えるべきであると書いた(「文章日本語の成立と子規」)[33]平成以降では、江藤の「リアリズムの源流」を踏まえ、日本語に差異化と多様性をもたらしたものとして写生文を論じた柄谷行人 「内面化されない他者性」[34](1992年)などが書かれている。


  1. ^ a b c d e 加藤耕子 「写生文」 『現代俳句大事典』 278-279頁。
  2. ^ a b 坪内稔典 「子規の文章運動」 『柿喰ふ子規の俳句作法』 210頁。
  3. ^ 坪内稔典 「子規の文章運動」 『柿喰ふ子規の俳句作法』 210-211頁。
  4. ^ 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 44-46頁。
  5. ^ 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 46頁。
  6. ^ 坪内稔典 「子規の文章運動」 『柿喰ふ子規の俳句作法』 211頁。
  7. ^ 坪内稔典 「子規の文章運動」 『柿喰ふ子規の俳句作法』 213頁。
  8. ^ a b c d 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 47頁。
  9. ^ 坪内稔典 「子規の文章運動」 『柿喰ふ子規の俳句作法』 212頁。
  10. ^ 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 46-47頁。
  11. ^ 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 47-48頁。
  12. ^ 坪内稔典 「子規の文章運動」 『柿喰ふ子規の俳句作法』 211-212頁。
  13. ^ 坪内稔典 「子規の文章運動」 『柿喰ふ子規の俳句作法』 221頁。
  14. ^ 深見けん二 「写生文」 『俳文学大辞典』 380-381頁。
  15. ^ 中島国彦 「写生文」 『日本大百科全書』 366頁。
  16. ^ a b 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 48頁。
  17. ^ 江藤淳 「リアリズムの源流 ―写生文と他者の問題」 『リアリズムの源流』 13-15頁。
  18. ^ 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 51頁。
  19. ^ 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 45-46頁。
  20. ^ 江藤淳 「リアリズムの源流 ―写生文と他者の問題」 『リアリズムの源流』 13-17頁。
  21. ^ 坪内稔典 「子規の文章運動」 『柿喰ふ子規の俳句作法』 220-221頁。
  22. ^ 関悦史写生について」 週刊俳句、2012年3月18日(2014年6月19日閲覧)
  23. ^ 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 49頁。
  24. ^ 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 49-50頁。
  25. ^ 夏目漱石 「写生文」 『漱石全集』第16巻、岩波書店、1995年、48-56頁
  26. ^ 伊藤整ほか編 『日本現代文学全集』第25巻、講談社、269頁。
  27. ^ 『子規全集』第12巻、講談社、1975年、335頁。
  28. ^ 正岡子規ほか 『明治文学全集57 明治俳人集』 筑摩書房、1975年、272頁。
  29. ^ 坪内稔典 「子規の文章運動」 『柿喰ふ子規の俳句作法』 207-208頁。
  30. ^ 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 50頁。
  31. ^ 秋尾敏 「子規と写生文」 『正岡子規の世界』 51頁。
  32. ^ 『リアリズムの源流』(河出書房新社)所収。
  33. ^ 坪内稔典 「子規の文章運動」 『柿喰ふ子規の俳句作法』 208-209頁。
  34. ^ 夏石番矢編 『俳句百年の問い』所収(部分収録)


「写生文」の続きの解説一覧




写生文と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写生文」の関連用語

写生文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写生文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの写生文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS