久米田池 久米田池の概要

久米田池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 03:11 UTC 版)

久米田池


久米田池/久米田寺の大門から撮影

位置 北緯34度27分19.6秒 東経135度24分56.7秒 / 北緯34.455444度 東経135.415750度 / 34.455444; 135.415750座標: 北緯34度27分19.6秒 東経135度24分56.7秒 / 北緯34.455444度 東経135.415750度 / 34.455444; 135.415750
面積 0.465 km2
周囲長 2.6 km
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

久米田池の外周は、三方を自然地形の台地に囲まれていて、残りの一方(久米田公園~久米田寺山門側)に堤防を構築して、作られた灌漑ため池である。久米田池の中央部には、旧春木川の川床が見られ、この川をせき止めることにより、ため池として構築された[1]

「久米田」の名称には「八木」から「粂」に転じたとする説と、この池を指す「籠田(込田)」(田に籠めるもの = 水)から転じたとする説がある。

歴史

八木郷および付近一帯は水に乏しかったため、聖武天皇がこの池の開削を行基に命じ、神亀2年(725年)から天平10年(738年)まで14年におよぶ工事を経て竣工した。また、聖武天皇は当寺院に対してため池の維持管理を命じ、院号を「隆池院」にしたと言われている。久米田寺の管理で正応2年(1289年)、正平16年(1361年)堤の修理が行われた。

戦国期になり、久米田寺の管理をはなれ、灌漑地域12か村(池尻、中井、箕土路、荒木、大町、春木、加守、吉井、小松里、田治米、下池田、西大路)で久米田池郷が結成された。久米田池郷は昭和32年(1957年)改組され、土地改良法に基づく久米田池土地改良区が発足した[2] [3]

2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定され[4]2015年(平成27年)には国際かんがい排水委員会によるかんがい施設遺産にも登録された。

自然

久米田池には年間100種類以上の野鳥が訪れる。久米田池は野鳥の「国際空港」といわれ、カモ類は10月後半の数日の間に中国大陸から数千羽飛来する。また、遠くはカムチャッカ半島からシギチドリ類が久米田池に飛来し、その後南半球のオーストラリアへ飛び立っていく[5]

特筆すべきは特別天然記念物であるナベヅルの2005年11月から2ヶ月間にわたる滞在や、2011年1月にコウノトリの飛来などがあった。コウノトリはこれ以後2012年10月1日にも飛来した[6][7]

また、絶滅危惧種カワチブナ[8]の養殖も行われている。


  1. ^ a b c 玉谷 1962, p. 22.
  2. ^ 角川日本地名大辞典27 1983, p. 439.
  3. ^ 日本歴史地名大系28−2 1986, pp. 1442–1443.
  4. ^ 久米田池 - 農林水産省 - ため池百選
  5. ^ 『むくどり通信』日本野鳥の会 大阪支部、2012年7月号
  6. ^ 「朝日新聞」2011年1月14日、大阪府版
  7. ^ 「読売新聞」2012年10月2日、大阪府版に記載
  8. ^ 淡水魚図鑑(在来種) - ゲンゴロウブナ(カワチブナ) 大阪府立環境農林水産総合研究所


「久米田池」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米田池」の関連用語

久米田池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米田池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久米田池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS