上海二年展 上海二年展の概要

上海二年展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 02:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

2000年に開催された第三回に日本から清水敏男コミッショナーとして招請して国際的な現代美術の展示を初めて導入し、ベネチアビエンナーレの様な国際的な現代美術展の一つを目指して開催されるようになった。

2002年の第四回も日本から長谷川祐子が共同コミッショナー(コ・コミッショナー)として企画の中心的な役割を果たすなど日本との関係も深い国際展の一つである。

年次

  • 第一回1996年
  • 第二回1998年
  • 第三回2000年 主題:「海上・上海」
  • 第四回2002年
  • 第五回2004年
  • 第六回2006年 主題:「超设计」
  • 第七回2008年 主題:「快城快客(トランス・ローカル・モーション)」



「上海二年展」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

上海二年展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上海二年展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上海二年展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS