台湾美術展覧会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/20 10:13 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年8月) |
台湾美術展覧会(たいわんびじゅつてんらんかい)は、日本統治時代の台湾において開催された美術公募展。略称は「台展」(たいてん)。
概要
台湾総督府文教局の外郭団体である台湾教育会が主催し、毎年公募展の形式で開催された。1927年10月に第1回展覧会が開催され、1936年の第10回をもって中断された。1938年から主催が台湾総督府文教局に変わり、台湾総督府美術展覧会と改称、1943年の第6回まで開催された。略称は「台展」「府展」(ふてん)。
「帝展」(帝国美術院展覧会)を模した形式で運営され、東洋画部と西洋画部が設置された。日本統治時代の台湾における新人美術家の登竜門であった。
戦後の1946年に創立された台湾省全省美術展覧会が、台展を受け継ぐ形となった。
賞
審査委員によって選出された。
注釈・出典
関連項目
固有名詞の分類
- 台湾美術展覧会のページへのリンク