三笑亭可楽 三笑亭可楽の概要

三笑亭可楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 04:15 UTC 版)

江戸時代よりその名が続く。名の由来は「山椒は小粒でひりりと辛い」から「山生亭花楽」とし後に松戸の贔屓客から「虎渓三笑」の故事に因んで「三笑亭可楽」とした。

毎年4月上旬に、当代可楽一門によって「可楽まつり」が行われる。

初代

初代 三笑亭さんしょうてい らく
別名 京屋 又五郎
生年月日 1777年
没年月日 1833年4月27日
出身地 日本江戸日本橋馬喰町
名跡 1. 山生亭花楽(1798年)
2. 三笑亭可楽(1798年 - 1833年)
活動期間 1798年 - 1833年

初代 三笑亭 可楽(さんしょうてい からく、1777年安永6年〉 - 1833年4月27日天保4年3月8日〉)は、落語家。通称、京屋 又五郎

最も古い職業落語家(噺家)の一人とされる。生まれは馬喰町で、櫛職人から噺家になった人物。寛政10年(1798年)7月に、山生亭花楽と名乗って3人の天狗連(アマチュア)の噺家と共に江戸下谷稲荷神社寄席を開いた。同年同月、岡本万作によってもう一軒の寄席が開かれており、この2軒が日本最初の寄席と考えられている。

一度は職人に戻ったが、諦めきれずに同年9月には越ヶ谷で興行を起こし、これが成功する。10月には松戸にて三笑亭可楽に改名した。その後は本所東両国に定席を確保し、何度か咄の会を開いて三題咄や謎解きを行って客との交流を深めると同時に、線香が一分(約3ミリ)灰になるまでの短い間に落し咄を即席で考える「一分線香即席咄」を披露していた。

墓所は浅草の潮江院。戒名は「三笑亭安誉可楽信士」。

弟子

弟子は「可楽十哲」と呼ばれ、現在に繋がる一流の諸派の祖を輩出している。また実子に馬士三郎、楽寿がいる。

3代目

3代目可楽は2人存在する。

  • 3代目 三笑亭 可楽(さんしょうてい からく、生年不詳 - 安政4年6月4日1857年7月24日〉)は、落語家。本名:不詳。
    浅草に住んでいた。最初は司馬龍齋門下で司馬龍喬を名乗っていたが、後に2代目可楽の門に転じ、さん鳥からさん馬を経て1856年ないし1857年安政3年)3代目を襲名するものの、名前負けと酷評されて「狂死」したとされる。墓所は墨田区本久寺
  • 3代目 三笑亭 可楽(さんしょうてい からく、生没年不詳)は、落語家。本名:原 金兵衛。通称「武正可楽(武生可楽)」。
    麻布生まれ。2代目可楽の養子となる。さん助、春の家(または春のや)せい馬、2代目?3代目?斎藤太郎左衛門(または西東太郎左衛門)、翁屋さん馬(代数には入らず)、翁屋小三馬(または小さん馬)など名乗り全国を遊歴。襲名時期不明。のちに可楽の名跡を妹婿(#4代目)に譲り、全亭武正を名乗った。上方5代目三笑亭可楽は客分弟子。

  1. ^ (人情噺の祖)
  2. ^ (音曲噺の祖)
  3. ^ (両国の席の元祖)
  4. ^ 怪談噺の祖
  5. ^ 百面相の一種・百眼で売れた。
  6. ^ のちの2代目三笑亭可上
  7. ^ (百眼の祖)
  8. ^ (のちの吐月峯山彦)
  9. ^ (写し絵の祖)


「三笑亭可楽」の続きの解説一覧




三笑亭可楽と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三笑亭可楽」の関連用語



3
可楽 デジタル大辞泉
100% |||||


5
三笑派 デジタル大辞泉
100% |||||




9
100% |||||

10
三題噺 デジタル大辞泉
100% |||||

三笑亭可楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三笑亭可楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三笑亭可楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS