ノイジードル湖 名称

ノイジードル湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 07:48 UTC 版)

名称

ドイツ語ではノイジードル湖、ハンガリー語ではフェルテー湖フェルテー・トーFertő-tó [ˈfɛrtøːˌtoː])ないし単にフェルテーFertő [ˈfɛrtøː])と呼ばれる。

「フェルテー」という呼称は、古いハンガリー語の「フェルテー」(fertő [ˈfɛrtøː])で「沼地」とか「湿地帯」という意味の一般名詞から来ており、fertő はハンガリー語の「這いずり回る」といった意味の「フェトレング」 fetreng [ˈfɛrtɛŋɡ] という自動詞が語源である。

水位の変動

過去において、降雨や乾燥が湖の氾濫(1768年には最大の表面積515km2を記録している)や水位の減退を惹き起こしてきた。

湖の層位は、この湖が出来た紀元前18000年から14000年頃から、少なくとも100回は完全に干上がったことを示している。近現代の歴史上でも、湖の完全な消失は何度も詳細に記録されている。例えば、1740年から1742年、1811年から1813年、さらに最近の完全消失である1866年などである。1866年の消失の際には、地元の住民ゴットリーブ・ヴェンツェル(Gottlieb Wenzel)は、個人的な日記で、湖底を歩いたときに、乾いていて土が靴に付かなかったと記している。湖底の一部は農業にも使われており、小麦が植えられていた。しかし、1871年に湖は復活し、1876年春までに通常の大きさに戻っていた。

現在から見て最後の消失は、部分的かつ短期的なものではあったが、1949年夏に起こった。そのときには、ポーダースドルフ英語版Podersdorf am See)と緯度的には近い北部の湖底が、数週間露わになった。

湖が消失するたびに、周辺の環境破壊が惹き起こされた。これは、湖のような大きな水塊が存在することによる湿度や温度の緩衝効果が喪失してしまったためと、乾いた塩分を含んだ風が周辺村落に吹き付けたためである。

かつては湖が「湿地」と呼ばれていたこともあった。これは水位が非常に低く、湖底面にヨシが生い茂っていたことを示唆している。1318年と1324年の記録では、どちらも「川」と記録されている。この時には、南北の中心線を残すにとどまっていたことが窺える。

今日、水位はハンガリー領内のフェルテーウーイラクハンガリー語版Fertőújlak)近くにある人工水路で調整されており、二国間の問題は、1956年に設立されたオーストリア・ハンガリー水位委員会によって、話し合われている。しかし、小規模な水位変動は、今でも起こり続けている。1965年には、1か月の間に100m3 の水が増え、水位は35cm上昇した。逆に2003年の旱魃の際には、ほぼ同程度に当たる30cmの水位低下が起こっている。しかし、どちらも平常の変動の範囲内である。局所的な水位を一時的に75cm程度上下させうる強い風によって、湖は浅くなりもするし、元に戻りもするからである。

19世紀に規制が行われる以前は、湖は南東部ではハンシャーグハンガリー語版Hanság)へと延びていたが、そこでは湖は段々と干上がり、その土地が16世紀以降農業地とされていた。本来の湖はドナウ川水系やラーバ川水系に近かった。

自然と野生生物

一帯に典型的なコウノトリの巣

湖のほとんどはヨシに囲まれており、このことが野生生物に格好の住処を提供しており、とりわけシラサギソリハシセイタカシギ属英語版チドリガンカリガネアオガン)、カモなどの渡り鳥にとっては重要である[4][5]

冬に湖面が凍結すると、2つの目的からヨシは刈り取られる。最初の目的は生態系に関するもので、朽ちたときに湖に落ちて埋めてしまわないように、周辺のまとまった有機物を除去しておく必要があるのである。もうひとつは経済的な目的であり、建築材料等として刈り取ったヨシを売却するのである。

夏場には、ヨシの火事が起こることがある。乾いたヨシは燃えやすく、一帯には風が常に吹いているので、火の回りも速いからである。

水質は温度、風、湖底の堆積物から広がる塩分や泥によって決まる。湖の周辺には塩性・アルカリ性草原と乾燥性のオーク林が広がる[1]

20世紀前半には、湖を潰してダムや他の建築工事を行おうとする計画が幾度か持ち上がり、大いに議論になったが、幸いなことに、それらはいずれも立ち消えた。1971年にオーストリア側で橋を架けようという計画が持ち上がったときには、環境保護論者たちが反対して実現しなかった。


  1. ^ a b c d Lake Ferto Biosphere Reserve, Hungary” (英語). UNESCO (2019年5月15日). 2023年2月15日閲覧。
  2. ^ “Biodiversity and Ecosystem Services as scientific foundation for the sustainable implementation of the Redesigned Biosphere Reserve “Neusiedler See”” (英語). ISBN 978-3-7001-7289-5. (2012). http://www.austriaca.at/7289-5. 
  3. ^ International Journal of UNESCO Biosphere Reserves”. www.biospherejournal.org. Volume 6 Issue 1 April 2022. VIU Press. p. 2 (2022年4月). doi:10.25316/IR-17506. 2023年2月15日閲覧。
  4. ^ a b Neusiedlersee, Seewinkel & Hanság | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2005年1月1日). 2023年2月15日閲覧。
  5. ^ a b c Lake Fertö | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2015年11月25日). 2023年2月15日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノイジードル湖」の関連用語

ノイジードル湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノイジードル湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノイジードル湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS