ネオ・リーマン理論 三和音の変換と声部連結

ネオ・リーマン理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 14:58 UTC 版)

三和音の変換と声部連結

短和音Qに対するPLR操作。
C majorに対してPLR操作を適用した結果。

三和音に関するネオ・リーマン理論の主要な変換は、異なる種(長三和音と短三和音)の和音を接続し、それ自体がである(2番目の適用が最初の適用を元に戻す)。これらの変換は純粋に和声的であり、和音間で特定の声部連結は必要ない。C majorからC minorへの動きのすべての例は、音声がどのように声区(register)に分配されるかに関係なく、同じ変換を表す。

一次変換

3つの変換は、三和音の3つの音の1つを移動して、異なる三和音を生成する。

  • P 変換は、三和音をその同主調(Parallel)と交換する。
    • 長三和音では、第3音を半音下げる(C major から C minor へ)。
    • 短三和音では、第3音を半音上げる(C minor から C major へ)。
  • R 変換は、三和音をその平行調(Relative)と交換する。
    • 長三和音では、第5音を全音上げる(C major から A minor へ)。
    • 短三和音では、根音を全音下げる(A minor から C major へ)。
  • L 変換は、三和音をその導音と交換(Leading-Tone Exchange)する。
    • 長三和音では、根音を半音単位で下に移動(C major から E minor へ)する。
    • 短三和音では、第5音を半音単位で上に移動(E minor から C major へ)する。

P完全5度の間隔を保持すること(C と G に対する第3音の候補は、E か E♭ のどちらかしかない)、L短3度の間隔を保持すること(E と G に対する候補は C か B)、R長3度の間隔を保持すること(C と E に対する候補は G か A)ことに注目すること。

二次変換

基本操作を組み合わせることで、二次変換を構築できる。

  • N(またはNebenverwandt, ドイツ語: next relation)関係は、長三和音をサブドミナントな短三和音と交換し、短三和音をドミナントな長三和音(C major と F minor)に交換する。
これは、R、L、およびPを連続して適用することで得られる[4]
  • S(またはSlide)関係は、第3音を共有する2つの三和音(C major と C♯ minor)を交換する。
L、P、Rを順番に連続して適用することで得られる[5]
  • H 関係(LPL)は、三和音を hexatonic pole に従って(C major とA♭ minor)交換する[注釈 1][6]

L、P、およびR変換の任意の組み合わせは、長三和音と短三和音では逆に作用する。例えば、R-then-P は、C major から A minor を経由して A major、つまり短3度下に転置する一方、C minor からは E major を経由し E minor に、つまり短3度上に転置する。


なお、リーマン理論の執筆はドイツ語、ネオ・リーマン理論の各研究は主に英語で行われたものであり、対応する変換の名称が両言語で異なるため注意が必要である[7]

略号 リーマン理論(ドイツ語) ネオ・リーマン理論(英語)
P Variant(klang) Parallel
R Parallel(klang) Relative
L Leittonwechsel(klang) Leading-tone exchange


ネオ・リーマン理論の初期の研究では、これらの変換は声部連結に明確な注意を払う必要はなく、ほぼ調和のとれた方法で扱われた。後に、コーンは、声部連結の特定の問題について考えると、ネオ・リーマン理論が自然に現れることを指摘した[8][9]。たとえば、2つの共通音のある2つの三和音(長三和音と短三和音)が、第3音をリードする段階的な音声で接続できる(1音でリードする段階的な音声の特性は、声部連結においてケチと呼ばれる)のは、上記のL、P、R変換のいずれかによってリンクされている場合にのみである。ここでは、リーマンの研究のように基本的な理論的仮説ではなく、「ケチ」な声部連結への関心の副産物として、反転関係の強調が自然に生じることに注意すること。

最近では、ドミトリ・ティモチュコは、ネオ・リーマンの操作と声部連結との関係は「おおよそ」のものに過ぎないと主張している(以下を参照)[10]。さらに、ネオ・リーマン理論の形式では、声部連結の扱い方はやや遠回しである。上記で定義した通り、「ネオ・リーマン変換」は、和音間の各音に対して特定のマッピングを必ずしも必要としない純粋な和声関係である[9]


注釈

  1. ^ 元の和音が含まれるAugmented scale英語版で、元の和音の補集合となる和音との交換。後述のリチャード・コーンの研究で出現する語である。

出典

  1. ^ a b Cohn, Richard (Autumn 1998). “An Introduction to Neo-Riemannian Theory: A Survey and Historical Perspective”. Journal of Music Theory 42 (2): 167–180. doi:10.2307/843871. JSTOR 843871. 
  2. ^ Jacob Collier discusses Negative Harmony and How To Learn Music - YouTube. 2021年4月28日閲覧
  3. ^ Klumpenhouwer, Henry (1994). “Some Remarks on the Use of Riemann Transformations”. Music Theory Online 0 (9). ISSN 1067-3040. http://www.mtosmt.org/issues/mto.94.0.9/mto.94.0.9.klumpenhouwer.art. 
  4. ^ Cohn, Richard (Spring 2000). “Weitzmann's Regions, My Cycles, and Douthett's Dancing Cubes”. Music Theory Spectrum 22 (1): 89–103. doi:10.1525/mts.2000.22.1.02a00040. JSTOR 745854. 
  5. ^ Lewin, David (1987). Generalized Musical Intervals and Transformations. New Haven, CT: Yale University Press. p. 178. ISBN 9780199759941 
  6. ^ Cohn, Richard (Summer 2004). “Uncanny Resemblances: Tonal Signification in the Freudian Age”. Journal of the American Musicological Society 57 (2): 285–323. doi:10.1525/jams.2004.57.2.285. JSTOR 10.1525/jams.2004.57.2.285. https://www.jstor.org/stable/10.1525/jams.2004.57.2.285. 
  7. ^ 久保田, 慶一. 音楽分析の歴史: ムシカ・ポエティカからシェンカー分析へ. pp. 128. ISBN 978-4-393-93038-0 
  8. ^ a b Cohn, Richard (March 1996). “Maximally Smooth Cycles, Hexatonic Systems, and the Analysis of Late-Romantic Triadic Progressions”. Music Analysis 15 (1): 9–40. doi:10.2307/854168. JSTOR 854168. https://www.jstor.org/stable/854168. 
  9. ^ a b c Tymoczko, Dmitri (27 November 2008). “Scale Theory, Serial Theory, and Voice Leading”. Music Analysis 27 (1): 1–49. doi:10.1111/j.1468-2249.2008.00257.x. https://dmitri.mycpanel.princeton.edu/files/publications/scalesarrays.pdf. 
  10. ^ a b c Tymoczko, Dmitri (2009). “Three Conceptions of Musical Distance”. In Chew, Elaine. Mathematics and Computation in Music. Communications in Computer and Information Science. 38. Heidelberg: Springer. pp. 258–273. ISBN 978-3-642-02394-1. http://dmitri.mycpanel.princeton.edu/files/publications/distance.pdf 
  11. ^ Dmitri Tymoczko (2010). MTO 16.1: Tymoczko, Geometrical Methods. Society for Music Theory. https://mtosmt.org/issues/mto.10.16.1/mto.10.16.1.tymoczko.html. 
  12. ^ Callender, Clifton (2004). “Continuous Transformations”. Music Theory Online 10 (3). 
  13. ^ Tymoczko, Dmitri (2006). “The Geometry of Musical Chords”. Science 313 (5783): 72–74. doi:10.1126/science.1126287. PMID 16825563. http://dmitri.mycpanel.princeton.edu/voiceleading.pdf. 
  14. ^ Callender, Clifton; Quinn, Ian; Tymoczko, Dmitri (18 Apr 2008). “Generalized Voice Leading Spaces”. Science 320 (5874): 346–348. doi:10.1126/science.1153021. PMID 18420928. https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.1153021. 
  15. ^ Baroin, Gilles (2011). Agon, C. (ed.). Mathematics and Computation in Music. MCM 2011. Lecture Notes in Computer Science (英語). Vol. 6726. Berlin, Heidelberg: Springer. pp. 326–329. doi:10.1007/978-3-642-21590-2_25. ISBN 9783642215896
  16. ^ Amiot, Emmanuel (2013). Yust, J. (ed.). Mathematics and Computation in Music. MCM 2013. Lecture Notes in Computer Science (英語). Vol. 7937. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg. pp. 1–18. doi:10.1007/978-3-642-39357-0_1. ISBN 9783642393563
  17. ^ Yust, Jason (May 2015). “Schubert's Harmonic Language and Fourier Phase Space”. Journal of Music Theory 59 (1): 121–181. doi:10.1215/00222909-2863409. http://people.bu.edu/jyust/revFinal_SchubertDFT.pdf. 
  18. ^ Douthett, Jack; Steinbach, Peter (1998). “Parsimonious Graphs: A Study in Parsimony, Contextual Transformation, and Modes of Limited Transposition”. Journal of Music Theory 42 (2): 241–263. doi:10.2307/843877. JSTOR 843877. https://edisciplinas.usp.br/mod/resource/view.php?id=2314278. 
  19. ^ Callender, Clifton (1998). Voice-Leading Parsimony in the Music of Alexander Scriabin. 42. Journal of Music Theory. pp. 219–233. https://www.jstor.org/stable/843875. 
  20. ^ Siciliano, Michael (2005). Toggling Cycles, Hexatonic Systems, and Some Analysis of Early Atonal Music. 27. Music Theory Specturm. pp. 221–247. https://www.jstor.org/stable/10.1525/mts.2005.27.2.221. 
  21. ^ Tymoczko, Dmitri.
  22. ^ Hook, Julian, "Uniform Triadic Transformations", Journal of Music Theory 46/1–2 (2002), 57–126
  23. ^ Hook, Julian, "Cross-Type Transformations and the Path Consistency Condition", Music Theory Spectrum (2007)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ネオ・リーマン理論のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネオ・リーマン理論」の関連用語







7
30% |||||

8
12% |||||


ネオ・リーマン理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネオ・リーマン理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネオ・リーマン理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS