ドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険 ドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険の概要

ドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 08:37 UTC 版)

ドレミファンタジー
ミロンのドキドキ大冒険
ジャンル 横スクロールアクション
対応機種 スーパーファミコン (SFC)
Wii
開発元 ハドソン
発売元 ハドソン
プロデューサー 藤原茂樹
澤口岳志
ディレクター 三上由起子
デザイナー 川田忠之
印南好司
プログラマー 小坂恭洋
永田淳夫
高島哲治
音楽 竹間淳
美術 水野祥司
吉見直人
佐藤梢[注釈 1]
人数 1人
メディア 16メガビットロムカセット[1]
発売日 SFC
1996年3月22日
Wii
2008年2月26日
2008年3月10日
2008年9月5日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI3
コンテンツ
アイコン
ESRB:Alcohol Reference,
Comic Mischief
その他 型式:SHVC-AM4J-JPN
テンプレートを表示

概要

ミロンが主人公のゲームシリーズの第2作目。前作にあたる『迷宮組曲 ミロンの大冒険』とはストーリー上関連はない。ミロンの見せる多彩な表情やコミカルな動きが特徴的。

プロデューサーの藤原茂樹やキャラクターデザイナーの水野祥司、作曲の竹間淳など、同社のボンバーマンシリーズを手掛けたスタッフが多く開発に関わっている。また作中でもボンバーマンがゲスト出演している。

2008年にはWii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された。

システム

Bボタンでジャンプし、敵を踏みつけて気絶させること(ヒップアタック)[注釈 2]ができる。気絶させた敵は足場として利用することも可能。

Yボタンを押すことでシャボン玉を放ち、敵をシャボン玉にくるんだり、ソフトブロックを破壊することができる。また、シャボン玉でくるんだ敵に体当たりすることで遠くに飛ばす(倒す)こともできる。Yボタンを長押しすることで「タメシャボン攻撃」(陸上で5方向・水中で8方向にシャボン玉を放つ)を行う。また、Yボタンと十字キーの左右を併用することでダッシュを行う。

楽器「オカリー」の効果はAボタンと十字キーの上を併用することで発揮する。

アイテム

オンプ
100個取ると残機ストックが1増える(最大9[注釈 3])。連続で入手すると効果音が変化し、10~19個までは2個分とカウントされ、20個以上からは1個が3個分としてカウントされる。
マジカルスーツ
ミロンの服が変化し、ダメージを一回防ぐことができる。二つ集めることでドリームスーツに変化する。
ドリームスーツ
ミロンの服が変化し、ダメージを二回防ぐことができる。一度ダメージを受けることでマジカルスーツに変化する。
れんしゃアップ
一度取るごとにシャボンの連射数が増える。最大3連射。
ひきょりアップ
シャボンの飛距離が伸びる。
ボーリングボール[注釈 4]
転がして前方の敵を倒すことができる。
バルーンガム
崖などの高い場所から落ちても、ガムが膨らんで空中に浮かぶことができる(一個まで持つことができる)。
ふわふわシューズ
Bボタンを押している間、下降がゆっくりになる。
めいきゅうのカギ
迷宮を抜け出すのに必要なアイテム。
スパイクシューズ
氷の上でも滑りにくくなる。
クリスタル
アモン城に行くために必要なアイテム。
ミロンの顔
残機ストックが1増える。(最大9[注釈 3])
ミラクルスター
一定時間無敵になる。

スターオンプ

ステージ2以降、必ず1ステージに5個隠されている。アモンに奪われた楽器の封印を解くために必要なこのゲームのキーアイテム。取らずに先に進むことは出来ない。

伝説の楽器

魔人アモンに奪われた楽器。効果を発揮するには、手に入れた次のステージで封印を解く必要がある。

フルーティア
ステージ1クリアで入手。十字キーの左右でブロックを押すことができる。
アコーディム
ステージ2クリアで入手。十字キーで水の中を泳ぐことができる。
トルーペト
ステージ3クリアで入手。シャボン玉を使って、見えないブロックを出現させることができる。
オカリー
ステージ4クリアで入手。音符のハシゴを出すことができる。
ハーピア
アモンを封印する。ガーワが始めから持っており、ステージ6,7のスターオンプでハーピアの封印を解く。

ストーリー

舞台は平和な国「ファンタジア」に位置する小さな村「ピッコロ」で、そこでは歌声や音楽が流れており、人々と動物が仲良く暮らしていた。

ある日ミロンたちが森で遊んでいるとき、ミロンの友達である妖精エリスに会う。 しかしエリスは各地で楽器が盗まれ、歌声や音楽が消えているという噂に心を痛めている様子だった。そこに突然魔人アモンが現れ、森にあった楽器やエリスを奪い去ってしまう。楽器やエリスを取り戻すため、ミロンは初めての冒険に旅立つ。


注釈

  1. ^ スタッフロールに名前は無いが、公式ガイドブックの制作スタッフ欄にハドソンから提供されたイラストの制作者の一人として、水野祥司と吉見直人に並んで名前が掲載されている。
  2. ^ 一部の敵キャラクターは踏みつけて倒すことができる。
  3. ^ a b 残機が最大の時に残機を増やす条件を満たすと一定時間無敵になる。
  4. ^ 単語としては「ボウリングボール」が正しいが、ここでは取扱説明書・公式ガイドブックの表記に倣う。
  5. ^ ミラクルスター使用時を除く。

出典

  1. ^ 前田尋之「Chapter 2 スーパーファミコンソフトオールカタログ 1996年」『G-MOOK176 スーパーファミコンパーフェクトカタログ』ジーウォーク、2019年9月28日、206頁。ISBN 9784862979131 
  2. ^ 『ドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険 ハドソン公式ガイドブック』(小学館)
  3. ^ SFC用「ドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険」 | 高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba
  4. ^ ゲーム中には登場せず、チラシ[3]に名前とアートワークが掲載されている。
  5. ^ “Virtual Console Roundup” (英語). Eurogamer.net. オリジナルの2015年11月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151105154641/http://www.eurogamer.net/articles/virtual-console-roundup_2_6 2018年7月31日閲覧。 
  6. ^ a b ドレミファンタジー 〜ミロンのドキドキ大冒険〜 まとめ [スーパーファミコン]”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2020年10月3日閲覧。
  7. ^ Thomas, Lucas M. (2008年3月10日). “DoReMi Fantasy: Milon's DokiDoki Adventure Review” (英語). IGN. 2017年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月31日閲覧。
  8. ^ Life, Nintendo (2008年3月11日). “Review: DoReMi Fantasy: Milon's DokiDoki Adventure (Wii Virtual Console / Super Nintendo)” (英語). Nintendo Life. オリジナルの2017年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170927210248/http://www.nintendolife.com/reviews/vc/doremi_fantasy_milons_dokidoki_adventure_snes 2018年7月31日閲覧。 
  9. ^ a b c 「超絶 大技林 '98年春版」『PlayStation Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、345頁、ASIN B00J16900U 
  10. ^ 懐古主義・ファミコンゲームデザイナーの過去ブログ:ボンバーマンシリーズのBGMのこと(2)


「ドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険」の関連用語

ドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドレミファンタジー ミロンのドキドキ大冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS