アレクサンドル・ソルジェニーツィン 正教

アレクサンドル・ソルジェニーツィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 02:55 UTC 版)

正教

正教徒である。幼児洗礼を受け幼い頃は信仰深い母親の影響で宗教的雰囲気の中で育ったが、成長するにつれ確信的なマルクス・レーニン主義者となった。しかし政治犯として逮捕され強制収容所での苦難と内省を経て、正教信仰に回帰した。強制収容所体験によって宗教に回帰した例はソルジェニーツィンに限られる訳ではない。たとえばヴィクトール・フランクルの例をあげることができるように、その回帰の仕方も一様ではない。

その信仰は冤罪、強制労働、流刑、業病、国外追放などの人生の試練にもかかわらず保たれた。キリスト教を含む宗教が禁止されたソ連にあって迫害を恐れず、1973年3月にはロシア正教会のピーメン総主教あてに公開質問状を送り、無神論国家に支配され、国家に妥協するロシア正教会の体質を批判した。

1983年5月にはテンプルトン賞を受けロンドンでの授賞式に出席、「現代の悲劇はすべて我々が神を忘れたことに原因がある」とクリスチャンの立場で現代文明を批判した。

ソビエト連邦の崩壊後は、ソ連時代にロシア正教会が革命政府に対して行った妥協を「媚を売った」として厳しく批判する一方で、ロシア正教会が激しい迫害によって何万人という殉教者・犠牲を出し、瓦解の時期、屈辱、貧窮、略奪を乗り越え、物質的な窮乏にもかかわらずソ連崩壊後に復興してきていることに対しては「心から敬服する」として賞賛。現状の教会の物質面での窮状を鑑みれば、信者はただ教会を批判していればいいというものではなく、「われわれ自身の無力さや卑小さを省みるべきである」とした[34]

正教会と社会の関係については、カトリック、プロテスタント、イスラームが社会において積極的に活動しているのと同様に、正教会もロシアの社会においてしかるべき位置を占め、問題の山積する社会に生きる人間に強力な精神的支援をする必要があるとする一方で、それはロシアにある他の伝統的な宗教との衝突を招いたり、多宗教、多民族国家の一体性に亀裂を生じさせたりするものであってはならないとしている[35]

また、正教会に対するマスコミの偏向報道(ネガティブキャンペーン)を「厚顔無恥」と批判した[36]

ロシア人の文化は「帝国の強大さではなく、ほかならぬ正教への信仰によって」形作られてきたとし、ロシア人の団結の源として「人種ではなく精神」、それを揺るぎないものとしているのはロシア人の「心や慣習、行動のうちに残っている正教」であると述べ、人口、領土、国家体制が喪失されても、ロシア人にいつまでも残るものは「正教の信仰」と「そこから生まれる崇高な感情」であるとし、堕落した今日のロシアにおける精神的な支えとして正教を位置付けている[37]

物質面や教会教育の未回復といった教会内部の問題についても指摘し懸念する一方で、主教神品 (正教会の聖職)を取り巻く厳しく困難な状況によって、教会制度はさらに発展と洗練を遂げるとの希望を持ってもいる。教会が革命以前の姿に戻ることは否定しつつ、伝統をあくまで忠実に守りながら、新たな活動のあり方を求める提言を行った[38]


  1. ^ a b Nobel Prize in Literature”. Nobelprize.org. 2010年2月14日閲覧。
  2. ^ В Москве скончался Александр Солженицын, Gazeta.ru (Russian)
  3. ^ Александр Солженицын: человек и архипелаг | СЕГОДНЯ | Мир Кризис Св?т”. Segodnya.ua (2009年12月2日). 2010年2月14日閲覧。
  4. ^ O'Neil, Patrick M. Great world writers: twentieth century, p. 1400. Marshall Cavendish, 2004, ISBN 0-7614-7478-1. Scammell, Michael, Solzhenitsyn, a biography, p. 25-59. W. W. Norton ISBN 0-393-01802-4
  5. ^ Scammell p. 129
  6. ^ Terras, Victor. Handbook of Russian Literature, p. 436. Yale University Press, 1985, ISBN 0-300-04868-8.
  7. ^ Scammell 1984, p. 366
  8. ^ Cook, Bernard A. Europe Since 1945: An Encyclopedia, p.1161. Taylor & Francis, 2001, ISBN 0-8153-4058-3
  9. ^ Aikman, David. Great Souls: Six Who Changed a Century, pp. 172-3. Lexington Books, 2003, ISBN 0-7391-0438-1
  10. ^ Scammell, p. 119
  11. ^ Solzhenitsyn, Proterevshi glaza: sbornik (Moscow: Nash dom: L'Age d'Homme, 1999)
  12. ^ Klimoff, Alexis; Edward E., Jr Ericson (2008). The Soul and Barbed Wire: An Introduction to Solzhenitsyn. Lanham, MD: Intercollegiate Studies Institute. p. 10. ISBN 1-933859-57-1 
  13. ^ Moody 1973, p. 6
  14. ^ Scammell 1986, pp. 152-4. Bjorkegren 1973, Introduction.
  15. ^ Moody, p. 7
  16. ^ Organizatia anti-sovietica “Sabia Dreptatii” (ルーマニア語)
  17. ^ GA, part IV, Daniel J. Mahoney, "Hero of a Dark Century", National Review, 1 September 2008, pp. 47-50
  18. ^ "Beliefs" in Ericson-Klimoff, The Soul and Barbed Wire: An Introduction to Solzhenitsyn, ISI Books, 2008, pp. 177-205)
  19. ^ Solzhenitsyn, Proterevshi glaza: sbornik, Moscow: Nash dom?L'age d'Homme, 1999
  20. ^ Edward E. Ericson, Jr.- Daniel J. Mahoney eds., The Solzhenitsyn Reader:New and Essential Writings, 1947-2005, ISI Books (2006)
  21. ^ Peter Benno, "The Political Aspect", in Max Hayward and Edward L. Crowley, eds., Soviet Literature in the Sixties (London, 1965), p. 191
  22. ^ Rosenfeld, Alla; Norton T. Dodge (2001). Art of the Baltics: The Struggle for Freedom of Artistic Expression Under the Soviets, 1945-1991. Rutgers University Press. pp. 55, pp.134. ISBN 978-0-8135-3042-0. https://books.google.co.jp/books?id=r73fmcC5itkC&pg=&redir_esc=y&hl=ja 
  23. ^ Solzhenitsyn, Aleksandr (1997). Invisible Allies. Basic Books. pp. 46-64 The Estonians. ISBN 978-1-887178-42-6. https://books.google.com/books?id=5yYBZ35HPo4C&dq 
  24. ^ GA, Ekaterinburg: U-Faktoriia
  25. ^ Michael Robert Patterson. “William Eldridge Odom, Lieutenant General, United States Army”. Arlingtoncemetery.net. 2010年2月14日閲覧。
  26. ^ The End of Art - Speech” (PDF). 2010年2月14日閲覧。
  27. ^ “Aleksandr Solzhenitsyn Is Dead at 89”. Associated Press in New York Times. (2008年8月3日). http://www.nytimes.com/aponline/arts/AP-Obit-Solzhenistyn.html?hp 2008年8月3日閲覧. "Aleksandr"  [リンク切れ]
  28. ^ “Alexander Solzhenitsyn dies at 89”. BBC News. (2008年8月3日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7540038.stm 2008年8月3日閲覧。 
  29. ^ “Russia to pay tribute to Solzhenitsyn”. RIA Novosti. (2008年8月4日). http://en.rian.ru/culture/20080804/115673613.html 2008年8月5日閲覧。 
  30. ^ “Solzhenitsyn is buried in Moscow”. BBC. (2008年8月6日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/7544265.stm 2008年8月6日閲覧。 
  31. ^ Russia to pay tribute to Solzhenitsyn”. RIA Novosti. 2008年8月6日閲覧。
  32. ^ 小林和男『エルミタージュの緞帳~モスクワ特派員物語~』NHK出版、1997年 ISBN 4140803347
  33. ^ 出典 著:アレクサンドル・ソルジェニーツィン、訳:井桁貞義・坂庭淳史・上野理恵『廃墟のなかのロシア』60頁 - 61頁、草思社 ISBN 9784794210074
  34. ^ アレクサンドル ソルジェニーツイン (著), 井桁 貞義 (翻訳), 坂庭 淳史 (翻訳), 上野 理恵 (翻訳) 『廃墟のなかのロシア』232頁 - 234頁、草思社 (2000/10) ISBN 978-4794210074
  35. ^ アレクサンドル ソルジェニーツイン (著), 井桁 貞義 (翻訳), 坂庭 淳史 (翻訳), 上野 理恵 (翻訳) 『廃墟のなかのロシア』234頁 - 235頁、草思社 (2000/10) ISBN 978-4794210074
  36. ^ アレクサンドル ソルジェニーツイン (著), 井桁 貞義 (翻訳), 坂庭 淳史 (翻訳), 上野 理恵 (翻訳) 『廃墟のなかのロシア』237頁、草思社 (2000/10) ISBN 978-4794210074
  37. ^ アレクサンドル ソルジェニーツイン (著), 井桁 貞義 (翻訳), 坂庭 淳史 (翻訳), 上野 理恵 (翻訳) 『廃墟のなかのロシア』238頁 - 239頁、草思社 (2000/10) ISBN 978-4794210074
  38. ^ アレクサンドル ソルジェニーツイン (著), 井桁 貞義 (翻訳), 坂庭 淳史 (翻訳), 上野 理恵 (翻訳) 『廃墟のなかのロシア』235頁、238頁、草思社 (2000/10) ISBN 978-4794210074
  39. ^ マタイによる福音書第19章19節、マルコによる福音書第12章31節、ローマ人への手紙第13章9節を参照。
  40. ^ 詳細はチェチェンの歴史を参照のこと
  41. ^ a b Александр Солженицын: Мой народ страдает, но Путин продолжает пользоваться доверием” (ロシア語). vladnews.ru. 2024年3月12日閲覧。
  42. ^ Русские и евреи: 200 лет вместе
  43. ^ Солженицын - антисемит?
  44. ^ a b Новости, Р. И. А. (20060505T1406). “"Апрельские тезисы" Солженицына. Предательство или пророчество?” (ロシア語). РИА Новости. 2024年3月15日閲覧。
  45. ^ Азаттык, Радио (2014年9月2日). “Путин «обустраивает» Россию по лекалу Солженицына?” (ロシア語). Радио Азаттык. https://rus.azattyq.org/a/putin-solzhenicyn-kazakhstan/26562964.html 2024年3月15日閲覧。 
  46. ^ Солженицын: Крым и весь Юго-Восток насильственно втиснуты в состав Украины” (ロシア語). Новый День (2006年5月3日). 2024年3月15日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル・ソルジェニーツィン」の関連用語

アレクサンドル・ソルジェニーツィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル・ソルジェニーツィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・ソルジェニーツィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS