ボディボードとは? わかりやすく解説

ボディーボード【bodyboard】

読み方:ぼでぃーぼーど

長さ約1メートル、幅約50センチウレタン製の板の上腹ばいになり、波に乗って楽しむスポーツまた、その板。


ボディボード

ボディボードとは?

1970年ハワイ島コナ多く人々通常のサーフボードサーフィン楽しんでいた中、水深浅くサーフボードでは乗る事がとても危険なショアブレイク(波打ち際の波)は誰に乗られことなく島中有り余っているような状態でした。”何とかこの波で遊べないか?”と考えボードの上腹ばいになって乗るスポンジボードを作ったのがボディボードの父、トム・モーリーでした。その後研究重ねて商品化されたボードMOREY BOOGIE ”は1971年発売され子供から大人まで幅広く楽しむ事が出来新しスポーツとして大ブレイクし、現在は、新しスポーツとしてではなく定着した競技として世界各国にてコンテスト開催されおります

日本では1990年初めてボディボードのプロフェッショナルとして活動始めた選手出てきましたその後世界ツアー1戦が静岡県御前崎開催されるなど、定着したスポーツとして着実にボディボード愛好家増やしてます。ボディボードはサーフィン出来る場所であれば、どんなビーチでもライディング可能で、波に乗るという意味ではサーフィンと全く変わりませんが、サーフィン大きく異なる点として、主にプローン腹這い)でライディングをします。

基本的なテクニックとして波の上での左右回転スピン)、波の力を利用した回転エルロロ)、スピードをつけて波から飛び出すエアリアル)等があり、まさに、飛んだり、跳ねたり回ったりと見ていて飽きる事がありません。


ボディボードの魅力

ボディボードの魅力簡単にうならば、安全で楽しくリーズナブルということなりますボード自体ソフトな為、たとえライディング中に誰か衝突して相手怪我をさせる事はありません。

スタンドアップするサーフィン比べて同じくらいのスピードが出るにも関わらず視線大幅に低くなる為、体感スピードが倍以上になり、とても爽快に気持ち良くライディングする事が可能です。さらに一番大切な事として、道具コストパフォーマンス挙げることができますボード含めた用具一式ウェットスーツ併せて購入したとしても、10万円以下で揃える事も可能であり、色々な面で老若男女誰でも楽しむ事が出来スポーツなのです


ボディボード競技とは?

ボディボードの競技体操競技方法判定採点方法にとてもよく似てます。ビーチ(沖への距離制限無し)を左右に渡りエリア制限しその中で4人の選手同時に1回(1ヒート15分~20分間使いコンディションによって定められライディング能本数内で演技しいきます

数名ジャッジが、技の完成度、技の難易度等、波の大きさ考慮し同時に採点し、全ジャッジアベレージ点数計算して点数が高い順番に1~4位と勝敗決めてトーナメント戦っていきます基本的に大きい波で確実に豪快な技を決めた選手勝ち残っていくことになります。メンズクラス、ウイメンズクラスのほか、最近ではボードの上片膝をついて立ちながら演技をする、ドロップニー(Drop KneeDK)もメンズ中心に愛好者増えてます。不安定なボードの上立って乗り繰り出されるサーフィンのようなライディングは、サーファーにも一目置かれ、各コンテストDKクラス併設され現在人気博してます。


大会観戦の魅力



ボディボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 02:14 UTC 版)

ボディボード (Bodyboarding) は、ウォータースポーツのひとつ。専用のボードを使い、が形成する斜面を滑走する。




「ボディボード」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボディボード」の関連用語

ボディボードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボディボードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2024 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボディボード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS