Zマシンの構造とは? わかりやすく解説

Zマシンの構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:30 UTC 版)

Zマシン」の記事における「Zマシンの構造」の解説

Zマシン(ZRマシン)の基本構造は、36個のパルス発生モジュール車輪スポークのように放射状配置した直径約33mの円盤状である。車輪ハブにあたる部分にワイヤーアレイを収める直径3m、高さ約6mの真空チャンバー置かれるパルス発生モジュールは、まず上下に2個重ねたものを1組として、後述するマルクスジェネレーター側を外側磁場絶縁伝送ライン側を内側にして20°間隔18並べている。この円盤状の構造は PBFA I 、PBFA II (後述)以来踏襲されてきたものであり、PBFA の場合には各パルス発生モジュール出力側にイオンビーム加速器配置されていた。 各パルス発生モジュールは、次の(1)から(3)装置直線状に並べた構造になっている(1) まず外部電源からのエネルギー蓄え第1次パルス発生する、高耐圧大容量コンデンサ集合体スイッチ群で構成するマルクスジェネレーター(英語版)(Marx generator)がある。マシン全体で1ショット当たりにマルクスジェネレーターに蓄積されるエネルギーは約20メガジュールであり、充電には数分要する。この出力側の第1次パルスの幅は約1マイクロ秒である。 (2) 次にマルクスジェネレーターの第1次パルスの幅を圧縮し、さらに高電圧大電流パルス成形する誘電体とした太い同軸ラインが続く。これらは PFL (Pulse Forming Line)、OTL1 (Output Transmission Line 1)、OTL2 (Output Transmission Line 2)および、これらを分離するスイッチ構成されている。これらは、誘電体スイッチング(water-dielectric switching)と呼ばれる原理用いている。OTL2 の出力側で、パルス幅は100ナノ秒以下にまで圧縮される。OTL2 の出力側で、上下2個のパルス発生モジュール出力結合される(3) 最後に OTL2 の出力パルス最終ターゲットであるワイヤーアレイを収めた真空チャンバーへ導くと同時にインピーダンス変換を行う磁場絶縁伝送ライン (magnetically insulated transmission line)呼ばれる真空絶縁され同軸ラインが続く。この同軸ライン中には中心軸に平行に強力な磁場かけられており、強電界により中心導体(負極側)から電子飛び出しても、ローレンツ力により中心導体に戻すことで絶縁破壊を防ぐ(これを磁場絶縁と呼ぶ)ように工夫されている。

※この「Zマシンの構造」の解説は、「Zマシン」の解説の一部です。
「Zマシンの構造」を含む「Zマシン」の記事については、「Zマシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Zマシンの構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zマシンの構造」の関連用語

1
4% |||||

Zマシンの構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zマシンの構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZマシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS