TIPI-Jとは? わかりやすく解説

TIPI-J

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:48 UTC 版)

ビッグファイブ (心理学)」の記事における「TIPI-J」の解説

心理学者小塩真司阿部晋吾、ピノ・カトローニは日本語版の10項目パーソナリティインベントリ(TIPI-J)を作成し、その信頼性と妥当性調査したその結果いくつかのビッグファイブ性格検査との内的整合性検証され例え主要五因子性格検査との内的整合性の値(α)は、外向性で0.85、協調性で0.72、誠実性で0.80、神経症傾向で0.88、開放性で0.82であり、十分な値をだし、TIPI-Jは十分な信頼性と妥当性示していることがわかった。 TIPI-Jの内容次のようになっている回答選択肢次の1から7までの7つがある。 全く違うと思う おおよそ違うと思う 少し違うと思う どちでもない 少しそう思う まあまあそう思う 強くそう思う 下の10個の文章に対して自分自身どれくらい当てはまるかを、上記回答選択肢番号用いて回答していく。回答用いた選択肢番号は、10個の文章ごとにメモをしておく。 私は自分自身のことを…… 活発で、外向的だと思う 他人に不満をもち、もめごと起こしやすいと思う しっかりしていて、自分厳しいと思う 心配性で、うろたえやすいと思う 新しいことが好きで、変わった考えを持つと思う ひかえめで、おとなしいと思う 人気をつかうやさしい人間だと思う だらしなくうっかりしていると思う 冷静で、気分安定していると思う 発想力欠けた平凡な人間だと思う 各項目に用いた選択肢番号用いて得点化を行う。それぞれの特性に関して得点化の方法は、以下のようになっている外向性=項目1+(8-項目6) 協調性=(8-項目2)+項目7 誠実性=項目3+(8-項目8) 神経症傾向=項目4+(8-項目9) 開放性=項目5+(8-項目10最低点2点最高点14点であり、中間点は8点である。TIPI-Jの調査の際に愛知県大阪府兵庫県長崎県大学生902人を対象にした結果では、外向性平均7.83±2.97、協調性平均9.48±2.16、誠実性平均6.14±2.41、神経症傾向平均9.21±2.48、開放性平均8.03±2.48である。 また、外向性開放性歪度がほぼ0で尖度が負であることから緩尖的分布示して誠実性神経症傾向については尖度が0近くであるが、歪度の値が誠実性で正の歪み神経症傾向で負の歪みをもつ分布示した協調性に関しては急尖的で正の歪みをもつ分布示した。なお、歪度と尖度いずれも絶対値で1を超えることはなく、各下位尺度2項目で構成されていることから、分布大きな問題生じているわけではない

※この「TIPI-J」の解説は、「ビッグファイブ (心理学)」の解説の一部です。
「TIPI-J」を含む「ビッグファイブ (心理学)」の記事については、「ビッグファイブ (心理学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TIPI-J」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TIPI-J」の関連用語

TIPI-Jのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TIPI-Jのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビッグファイブ (心理学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS