SYSTEM11誕生の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SYSTEM11誕生の経緯の意味・解説 

SYSTEM11誕生の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 08:47 UTC 版)

SYSTEM11」の記事における「SYSTEM11誕生の経緯」の解説

1990年初頭ナムコ小型機シェア伸び悩んでいた。大型機と専用筐体は、高パフォーマンスSYSTEM21SYSTEM22基板が得意とする当時業界としてはまだ珍しい部類だった3Dポリゴン描画採用した体感ゲームや、SYSTEM IIなどを採用したスプライトドット絵活かして2Dながらも立体的に見せ擬似3D体感ゲーム一定の評価得ていたため、それなりのシェア支えられいたものの、小型機汎用筐体向けの作品芳しくなかったナムコはかつて1980年代小型機輝かし全盛期迎えていたため、特に歯がゆい思いをしていた。前述通りSYSTEM21,22作品3D強み持っていたナムコは、小型機用にもローコスト3Dボード開発することが、この状況打破するための急務であった。 そんな折、1993年秋のある新聞ソニーの新チップ記事載っているのをナムコ中村繁一常務当時)が見つける。これはと思った中村常務が、当時付き合いのあったソニー久多良木健コンタクトを取ると、「見て欲しいものがある」と言われプレイステーション当時PSX構想と開発中のデモンストレーション映像見せられる家庭用これだけスペック見せつけられ中村常務は、これこそが念願ローコスト業務用3Dボードへ繋がるものである確信しソニーに対して技術協力をする代わりにアーキテクチャー業務用への転用許諾し欲しいという約束取り付けるかくしてソニーとの共同開発プレイステーションベースとした新型業務用ボード誕生したSYSTEM11名付け親当時ナムコ研究部課長小川徹である。単純にSYSTEM22半分程度性能なのでSYSTEM11とのことであった

※この「SYSTEM11誕生の経緯」の解説は、「SYSTEM11」の解説の一部です。
「SYSTEM11誕生の経緯」を含む「SYSTEM11」の記事については、「SYSTEM11」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SYSTEM11誕生の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SYSTEM11誕生の経緯」の関連用語

1
12% |||||

SYSTEM11誕生の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SYSTEM11誕生の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSYSTEM11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS