Menida scottiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > Menida scottiの意味・解説 

スコットカメムシ

スコットカメムシ Menida scotti (PUTON)
(ツマジロカメムシ Menida violacea Motschulsky)
(ベニモンツノカメムシ Elasmostethus humeralis Jakovlev)

スコットカメムシ

この害虫属する群
形態
 体長約10mm、暗褐色藍緑色銅色光沢があり、背面中央に白紋がある。卵は灰白色蓋付き茶碗形で1mm前後幼虫は、黄褐色背面と体側に多数の長剛毛がある。(ツマジロカメムシは、体長7.5~10mm、光沢のある黒紫色で、胸部黄白色の横帯中央に白紋がある。ベニモンツノカメムシは、体長10~12mm、緑の地暗赤色斑紋がある。)
被害
 晩秋多数成虫家屋襲来し視覚的に不快なだけでなく、強い悪臭放つホテルなどでは、料理入って食べられなくなる被害風呂入って悪臭が付く被害夜に布団侵入して不眠にさせる被害などが問題になる。また洗濯物などに悪臭とともにシミ付けて汚染する越冬から醒める春も被害が起こる。北海道東北北部で最も被害が多い。(ツマジロカメムシ、ベニモンツノカメムシも、スコットカメムシやクサギカメムシ混じって家屋侵入する。)
生態
 年1回発生で、成虫越冬する。雌は初夏産卵し寄主植物の上に1卵を産み付ける新成8~9月発生し10月集合する交尾後の成虫は、晩秋晴天温暖な日に一斉に飛び立ち越冬所を求めて日当たり樹木の幹や、暖かな建物外壁面に飛来する樹木建物の間を行き来したり、建物外壁暫く徘徊した後、3mm~数cm程度隙間を見つけて潜り込む行動繰り返し、やがて窓の隙間換気扇口、給排気口などから屋内侵入してきる。ヤマハンノキ・ミズナラなどから発生する
ツマジロカメムシキイチゴクヌギフジなどの植物付き、ベニモンツノカメムシはハナウドタラノキなどの花に集まる。)

マルカメムシ

マルカメムシ Menida scotti (PUTON)

マルカメムシ

この害虫属する群
形態
 体長約5mm、腹部後方太く丸くなる卵円形で、背面光沢のある暗黄褐色で、小さな顆粒密にある。 卵は灰白色蓋付き茶碗形で1mm前後幼虫は、黄褐色背面と体側に多数の長剛毛がある。
生態
 クズフジニセアカシアハギ、などのマメ科雑草好み、特にクズ多く集まる。またダイズアズキなどのマメ科作物からも発生する



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Menida scotti」の関連用語

Menida scottiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Menida scottiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2024 IKARI CORPORATION All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS