IPv6開発の推移とは? わかりやすく解説

IPv6開発の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:26 UTC 版)

IPv6」の記事における「IPv6開発の推移」の解説

1981年9月 RFC 791 としてIPv4基本仕様公開される1991年7月IPv4アドレス不足する」という研究受けてIETF調査開始した1992年11月 RFC 1380 という形で調査結果をまとめ、次世代ネットワーク議論が始まる。 1993年12月 RFC 1550 としてIPngの名称で機能要求をまとめる。 1995年1月 RFC 1752 としてSIPPをベースアドレス128bit化、同時に名称をIPngからIPv6正式に改名1995年12月 RFC 1883 Internet Protocol, Version 6 (IPv6) SpecificationRFC 1884 IPv6 Addressing ArchitectureとしてIPv6最初仕様決定1998年7月 RFC 2373 にてIPv6アドレスに関する仕様大幅に改訂した1998年12月 RFC 2460 Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specificationとして主な仕様確定する1999年07月 IANAによるIPv6アドレス割り振り開始される1998年以降TAHI ProjectWIDE ProjectKAME projectUSAGI Projectなどにより、UNIX系OSへの実装テスト運用が行われ、2006年頃までに主要部分実装完了したWindowsに関しては、1998年3月Windows NT 4.0用にMSRIPv6を、2000年3月Windows 2000用に技術プレビューを、2001年10月Windows XP用に評価版提供したのち、Windows XP SP1およびWindows Server 2003からサポートが行われるようになった2011年2月3日IANAプールされていたIPv4アドレス枯渇した2011年4月15日APNICIPv4アドレス在庫は、/8ブロック換算で1ブロック未満になり、アジア太平洋地域では、事実上IPv4アドレス枯渇した。各RIR最後の1ブロックについては、自由に取得することはできず、IPv4安定運用IPv6への移行のために限定的な割り振りが行われる。 2011年6月8日World IPv6 Dayとして、主要なインターネットサービスDNSAAAAレコード1日だけ有効にすることで、インターネット環境IPv6並行運用した場合問題点見つけ出すテストを行うイベント実施された。 日本国内については、NTTフレッツ 光ネクストにおいて、IPv6 PPPoE接続2011年6月1日に、IPv6 IPoE 接続2011年7月21日提供され他社サービス含めると、IPv6一般に普及するための基盤整った状態になった2012年6月6日World IPv6 Launchとして、主要なインターネットサービスIPv6対応させるイベント実施された。1日限りトライアルであった2011年World IPv6 Dayとは異なり、この日以降継続的にIPv6サービスできる状態にすることを目的として開催された。 2017年7月 RFC 2460 を廃止してRFC 8200 Internet Protocol, Version 6 (IPv6) Specification更新RFC 2460 に対す追加/修正として存在していた多くRFCまとめて再編成した

※この「IPv6開発の推移」の解説は、「IPv6」の解説の一部です。
「IPv6開発の推移」を含む「IPv6」の記事については、「IPv6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IPv6開発の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPv6開発の推移」の関連用語

1
2% |||||

IPv6開発の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPv6開発の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPv6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS