Columbia分類による病理分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Columbia分類による病理分類の意味・解説 

Columbia分類による病理分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/17 08:15 UTC 版)

FGSの病理学的分類」の記事における「Columbia分類による病理分類」の解説

現在Columbia分類によって臨床病理的特徴治療治療反応予後などを基に以下の5つ亜型組織分類されるが、病変多様である。。 非特異亜型 FSGS(NOS): 毛細血管消失を伴う細胞外基質増加認める。糸球体係蹄分節性虚脱糸球体上皮細胞増多を伴わない所見見られる門部周囲亜型 perihilar variant : 糸球体分節硬化硝子化が腎門部に始まるもの一次性FSGSにも認められるが、肥満関連腎症や形成不全代表されるような糸球体内圧増加するものに多く認められる細胞型亜型 cellular variant : 分節硬化糸球体細胞増殖による毛細血管腔の閉塞認め泡沫細胞破砕有無問わない糸球体亜型 tip variant : 近位尿細管始点部に病変生ずるもので、tip lesion上皮細胞障害泡沫細胞集簇特徴づけられる。一次性FSGSの初期病変考えられ、同部位IgMやC3の沈着認めことがある虚脱亜型 collapsing variant : 硬化糸球体分節ではなく血管全体虚脱硬化に陥っているもので、高度でステロイド抵抗性ネフローゼ症候群呈するHIV腎症に多く認められ進行速く急性腎不全来すこともある。 なお白人中心とした臨床研究では、FSGS NOS variant頻度が最も高く42%)、次いでperihilar variant 26%、tip variant17%、collapsing variant 11%、cellular variant3% の順となっている。また5 年生存率は、NOSvariant 63%、perihilar variant 55% に対しtip variant 78% とtip variant生存率が最も良く治療反応性も高いことが報告されている(参考文献4) 。

※この「Columbia分類による病理分類」の解説は、「FGSの病理学的分類」の解説の一部です。
「Columbia分類による病理分類」を含む「FGSの病理学的分類」の記事については、「FGSの病理学的分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Columbia分類による病理分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Columbia分類による病理分類」の関連用語

Columbia分類による病理分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Columbia分類による病理分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFGSの病理学的分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS