ASEANの台頭とは? わかりやすく解説

ASEANの台頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:47 UTC 版)

東アジア共同体」の記事における「ASEANの台頭」の解説

ASEAN1967年8月反共産主義立場をとる東南アジア5カ国、シンガポール・インドネシア・フィリピン・タイ・マレーシアによって結成された。当時経済的な相互依存関係は殆ど無いASEANであったが、1971年東南アジア平和・自由・中立地帯宣言(ZOPFAN)、1976年ASEAN協和宣言東南アジア友好協力条約TAC) に象徴される強靭な結束力によって政治的主体性確立し国際社会における存在感増していった。1984年にはブルネイ加盟しその後1995年ベトナム1997年ラオスミャンマー1999年カンボジア新たに加盟10国体制によって東南アジアのほぼ全域カバーする現在の地域統合体へと発展遂げたとりわけミャンマーカンボジア加盟に関しては、強圧的な政権の下、民主化進まない両国加盟反対する米国と、両国支援する中国対立の中、ASEAN条件付ながら両国受け入れ示した事で、国際社会対しその姿勢変化見せ付ける結果繋がった。 また1997年12月非公式首脳会議では、経済のみならず政治安全保障社会・文化といった面でも統合深化させるASEAN共同体2020年までに実現させる事を目指すASEANビジョン2020採択しており、1998年12月にはハノイ行動計画経済統合促進が、2004年11月にはビエンチャン行動プログラム域内格差の是正地域競争力強化に関する協力的枠組みASEAN統合イニシアティブIAI)が、それぞれ設定された。また、2003年10月首脳会議では、ASEAN安全保障共同体ASC)、ASEAN経済共同体AEC)、ASEAN社会・文化共同体ASCC)の3つの共同体形成通じてASEAN共同体実現目指す第二ASEAN共和宣言採択し2007年1月首脳会議では2020年としていた従来予定5年早め2015年実現させるセブ宣言採択した共同体形成背景には、中国インドなど近隣諸国台頭によるASEAN存在感低下への危機感があるが、セブ宣言では2007年11月予定予定されるASEAN共同体の最高規範ASEAN憲章制定対テロ協定の締結域内移民労働者権利保護をも謳っており、これによりASEAN結束力は一層強固なものになる考えられている。 結束力と共にASEAN特徴として挙げられるのが、域外諸国との協力関係強化と、それにむけたリーダーシップである。APEC設立後積極的な役割果たしたのみならずこれまでASEAN呼び掛けにより1993年ASEAN拡大外相会議1994年ASEAN地域フォーラムARF)、1996年アジア欧州会合ASEM)を開催するなどしてきた。

※この「ASEANの台頭」の解説は、「東アジア共同体」の解説の一部です。
「ASEANの台頭」を含む「東アジア共同体」の記事については、「東アジア共同体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ASEANの台頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ASEANの台頭」の関連用語

ASEANの台頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ASEANの台頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東アジア共同体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS