2019年から2020年にかけての減光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2019年から2020年にかけての減光の意味・解説 

2019年から2020年にかけての減光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:25 UTC 版)

ベテルギウス」の記事における「2019年から2020年にかけての減光」の解説

ベテルギウス脈動する半規則型変光星SRC)なので、その大きさ温度の変化により複数のサイクル明るさ変化しているが、2019年末頃からベテルギウス大きく減光始め2020年1月までにベテルギウス視等級0.5等級から1.5等級へと明るさにして約2.5暗くなり、1月30日には光電測光や眼視での観測結果からベテルギウス2等星にまで暗くなったことが確実となった同年2月にはThe Astronomer's Telegram英語版)にて記録的な極小視等級1.614等級記録し、さらに暗くなっていることが報告されている。ベテルギウスは現在、最近25年間の研究において「最も暗く低温」な状態にあるとされ、また、半径収縮していると計算されている。天文雑誌アストロノミーはこのベテルギウス減光を「奇妙な減光」と述べており、これは差し迫っているベテルギウス超新星爆発予兆ではないかという憶測一般的に推論されている。この減光によりベテルギウス全天で最も明るく見え恒星上位10以内1つであったのが、20位以下にまで降格することになり、近く見えアルデバラン(0.86等級)と比べて著しく暗くなった。天文学者らは今後10万以内発生する予想されベテルギウス超新星爆発が現在、切迫しているとは考えづらいという見解示しているが、大手メディアの報道では、ベテルギウス超新星爆発起きようとしているという推論議論されている。 2020年2月14日ヨーロッパ南天天文台は、チリ・パラナル天文台超大型望遠鏡 (VLT) による撮像公開した太陽系外惑星探索機SPHERE (en:Spectro-Polarimetric High-Contrast Exoplanet Research) による画像では、2019年1月から12月ベテルギウス明るさ形状大きく変化したことが示された。また、中間赤外線撮像分光装置VISIR (VLT Imager and Spectrometer for mid Infrared) の画像では、ベテルギウスから放出されるダストプルームを捉えた。 このベテルギウスの変光についてビラノバ大学天文学者Richard Wasatonic、Edward Guinan、そしてアマチュア天文家Thomas Calderwoodは、5.9年周期の変光サイクルにおける通常の極小期と、425周期の変光サイクル通常より大きく減光する極小期が一致したことが、この大幅な減光の原因であると理論化している。他に考えられる要因として、巨大な対流セル移動収縮膨張したことで起こる表面温度低下、または地球方向へのダスト放出結果とする仮説立てられている。 2020年2月17日に、ベテルギウス明るさがこの約10日変化しておらず、増光転じる兆候示された。そして2月22日に、ベテルギウス減光が完全に止まり増光転じ始めた可能性報告された。 2月24日には、過去50年間の観測から、ベテルギウス赤外線での外観有意な変化検出されなかったと報告された。これは2019年から2020年にかけてのベテルギウス大幅な視覚的減光とは無関係であるとされ、中心核崩壊差し迫っているわけではないことを示唆している。また同日には、さらなる研究によって「粒子サイズ大き星周塵」がベテルギウス覆ったことで減光した可能性が最も高いことが示された。 6月マックス・プランク天文学研究所研究者らがサブミリ波行った観測で、サブミリ波帯でもベテルギウス20%減光していたことが判明し大きな塵が光を吸収して減光大きく影響していた可能性除外された。可視光線サブミリ波が共に減光していたことから、ベテルギウス表面温度が約200低下したとみられており、これはベテルギウス表面5070%を覆い尽くす巨大な黒点表面出現したことに起因するとみられている。 5月から8月にかけてはベテルギウス地球から見ると太陽近く移動するため、地上からはほとんど観測できなくなる。ベテルギウス2020年の合(地球ベテルギウス正反対方向にある)の状態に達す直前明るさは0.4等級であったが、6月7月行われた太陽観測衛星STEREO-Aでの観測で、4月行われた地上からの観測から約0.5等級減光していることが判明した通常ならば2020年8月から9月にかけて明るさ極大期を迎え次の極小期は2021年4月になると予測されていたので、これは驚くべきことであった。しかし、ベテルギウス明るさ不規則に変化することも知られており、正確な予測は困難である。8月30日天文学者の Costantino Sigismondi らは The Astronomer's Telegram にて2度目ベテルギウスから放出された塵の検出報告した。この塵が、8月3日2度目極小期を迎えた大幅な減光関連しているとみられる10月アストロフィジカル・ジャーナルオンライン版掲載されオーストラリア国立大学カブリ数物連携宇宙研究機構などによる研究結果では、ベテルギウスは現在、κ機構呼ばれる恒星全体膨張収縮繰り返す状態にあり、今回一連の大幅な減光はこの恒星脈動加えて放出され大量の塵が関係していることが示されている。

※この「2019年から2020年にかけての減光」の解説は、「ベテルギウス」の解説の一部です。
「2019年から2020年にかけての減光」を含む「ベテルギウス」の記事については、「ベテルギウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2019年から2020年にかけての減光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2019年から2020年にかけての減光」の関連用語

2019年から2020年にかけての減光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2019年から2020年にかけての減光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベテルギウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS