2013年の改訂とは? わかりやすく解説

2013年の改訂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 07:22 UTC 版)

CRYPTREC」の記事における「2013年の改訂」の解説

2003年発表され初版では、64ビットブロック暗号としてCIPHERUNICORN-E(英語版)(NEC)・Hierocrypt-L1(英語版)(東芝)・MISTY1三菱電機)、128ビットブロック暗号としてCamelliaNTT三菱電機)・CIPHERUNICORN-A(英語版)(NEC)・Hierocrypt-3(英語版)(東芝)・SC2000(英語版)(富士通)、ストリーム暗号としてMUGI・MULTI-S01(英語版)(いずれも日立製作所)と、日本の企業によって開発され暗号方式多く採用されていた。 2013年の改訂においてリストは「推奨暗号リスト」「推奨候補暗号リスト」「運用監視暗号リスト」の3つ分けられ改訂前に採用されていた日本において開発され暗号方式は、Camellia除いてすべて「推奨暗号リスト」から「推奨候補暗号リスト」に移動された。また、128ビットブロック暗号としてCLEFIA(英語版)(ソニー)、ストリーム暗号としてKCipher-2KDDI)・Enocoro-128v2(日立製作所)が新規に応募されていたが、推奨暗号として採用されたのはKCipher-2のみであったこのように日本発の暗号方式多く推奨暗号から外されたのは、従来リストに対して多く選択肢掲載されていたため、ユーザーがどの暗号方式選べばよいのか分かりにくい」との批判があったためである。このため安全性の評価だけではなく市販製品オープンソースプロジェクト政府システム国際規格での採用実績評価行われ採用実績乏し暗号方式は「推奨暗号リストではなく推奨候補暗号リスト」への採用とどまった。「推奨候補暗号リスト」に掲載され暗号方式については、採用実績が十分となった場合には「推奨暗号リスト」に掲載される可能性がある。 また、128ビットRC4SHA-1といった、これまで広く利用されてきたが脆弱性指摘されている暗号方式は、「運用監視暗号リスト」に移動された。これは「推奨すべき状態ではなくなった暗号技術のうち、互換性維持のために継続利用容認するもの」であり、これらの暗号方式利用しているシステムは対応を迫られることとなった

※この「2013年の改訂」の解説は、「CRYPTREC」の解説の一部です。
「2013年の改訂」を含む「CRYPTREC」の記事については、「CRYPTREC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2013年の改訂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2013年の改訂」の関連用語

2013年の改訂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2013年の改訂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCRYPTREC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS