NiTn19とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > NiTn19の意味・解説 

NiTn19【エヌアイテイーエヌ19】(工芸作物)

登録番号 第14532号
登録年月日 2006年 12月 14日
農林水産植物の種類 さとうきび
登録品種の名称及びその読み NiTn19
 よみ:エヌアイテイーエヌ19
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
登録品種の育成をした者の氏名 杉本明、氏原邦博、寺島義文、下田聡、前田秀樹勝田義満
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「F172」に台湾糖業研究所育成系統交配して育成されたものであり、収量構成型はかなり数型、黒穂病抵抗性がかなり強の製糖原料向きの品種である。型は直立である。葉身長及び幅は中、葉色は濃、葉鞘長さは中、葉鞘のろう質物はやや多、肥厚帯の形態三角型朝顔三角型耳の形態型、舌の形態三日月型である。蔗形態円筒型、蔗基本色黄緑、蔗の複色は緑、蔗のろう質物は多、肉の色は黄緑、ずい孔率はやや小、気根発生節数は無、皮の硬度はかなり硬である。芽子形態卵円型、狭卵円型,長五角型、芽子突出度はやや凸、芽子大きさは小、翼は広、溝の有無は無、根基条数三条原料茎長は中、径はやや細、原料均一性は良、原料直立性はやや直立である。発芽性は良、発芽遅速性は中である。萌芽性及び萌芽遅速性は中、分げつ性は強、初期伸長性は中、地域適応性は南、出穂性はかなり少、出穂早晩性及び登熟性は中、梢頭折損性は難である。倒伏度はやや少、脱葉性はやや難である。収量構成型はかなり数型、蔗収量性はかなり多、糖分は中、モザイク病抵抗性は強、黒穂病抵抗性はかなり強である。「NCo310」と比較して分げつ性が強いこと、出穂性が少ないこと、黒穂病抵抗性が強いこと等で、「NiF8」と比較して分げつ性が強いこと、出穂性が少ないこと、脱葉性が難であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、九州農業試験場(現独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構鹿児島県西之表市)が、平成4年鹿児島県農業試験場徳之島支場鹿児島県徳之島)において、台湾糖業研究所中華民国)で「F172」に育成系統交配した種子播種し、平成5年個体選抜以後栄養選抜により育成された品種であり、9年から九州農業試験場において、生産力検定試験、特性検定試験及び系統適応性検定試験行い15年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

NiTn19のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NiTn19のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS