高松藩との関わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高松藩との関わりの意味・解説 

高松藩との関わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 10:20 UTC 版)

村田岩次郎」の記事における「高松藩との関わり」の解説

江戸切絵図には、高松藩下屋敷内に、大名並んで植木屋】の記載がある。この【植木屋】が該当するとされている。三河島近辺から労働力供給していた中間部屋役割果していたもの考えられる吉田伸之近世都市社会身分構造 東京大学出版会)。 高松藩との関わりを示す例として、慶応元年(1865)5月17日浪人体の男2名が村田家来て松平讃岐守の家臣であることを自称した。そして金銭奪おう強談及んだが、平十郎(第5代)はいち早く裏口かから逃れ軒下様子窺っていた。浪人達は弟源次郎を平十郎間違え、縄で縛り挙げ挙げくには隣家の者をも縄で縛り挙げ強要した源次郎は、浪人に対して、「平十郎日々御屋敷罷り出て面体恰好などこれご承知これある可きはず」申し立てたところ、家探しの末、弓張提灯一つ番傘一本奪って逃走した郷土史記録されている(事件役所届け出た際には、松平讃岐守屋敷へ出入りし人足寄せ御用をしている旨を述べている)。このように、平十郎(第5代)に付いては、高松藩松平家家臣であれば知らない者がなかったことが分かる。更に、弓張提灯番傘には家紋である丸の中に三階松記されていたとある(三河島大きな勢力持っていた村田家伊藤家松本家家紋全て枝付き三階松である。枝付き三階松は、高松藩羽床氏の家紋でもある)。 また、安政の大地震(1855)で高松藩江戸屋敷家屋土塁損壊したので、その修復にも当ったようである。

※この「高松藩との関わり」の解説は、「村田岩次郎」の解説の一部です。
「高松藩との関わり」を含む「村田岩次郎」の記事については、「村田岩次郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高松藩との関わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松藩との関わり」の関連用語

高松藩との関わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松藩との関わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村田岩次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS