音名と階名について概説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音名と階名について概説の意味・解説 

音名と階名について概説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:43 UTC 版)

音名・階名表記」の記事における「音名と階名について概説」の解説

音名おんめい)は音の高さを調やスケールとは分離して表す。階名比べより「絶対的」な表現といえる異なオクターヴ属する同じ音には同じ音名与えられるピッチクラス。すなわち、ちょうど1オクターヴ異なる音は同じ名前で呼ばれる。ただし、後述のように、音名楽譜書き方依存する部分がある。同じ高さの音が楽譜書き方によっては異な音名となる場合がある。日本では音名日本語(イ、ロ、ハ、などの片仮名)の他、英語、ドイツ語ラテン文字アルファベット)が多く用いられる他の国ではその他にイタリア語フランス語do re miソルミゼーション)も広く使われる7つ幹音かんおん楽譜上、♯や♭を付けず書き表せる音)には独立した名前が与えられる。そして、派生音はせいおん、♯や♭の付く音)には、幹音音名に♯や♭を表す言葉付け加える。また、オクターヴを示す言葉添え場合もある。 階名かいめい)は、「主音選ばれた音に対す相対的な高さ」を表す。日本では階名には一般にイタリア語用いる。長調では主音は常にDo、短調場合主音LaまたはDoである。また、数字ローマ数字)を用いることもあるが、この場合主音は常に i である。階名で歌うことを階名唱法呼び、これはまた、ドの音高音名即して移動するので移動ド唱法とも呼ばれる数字による階名唱法は"do re mi"が音名として定着したイタリアフランスなどで行われる他、日本では明治期に「ヒフミ唱法」と呼ばれるものがあった。これに対して音名で歌うことを音名唱法イタリア語音名用い場合固定ド唱法などと呼ばれる音楽教育において移動ド固定ドのどちらが有利であるかという議論古くからあり、決着を見ることがない

※この「音名と階名について概説」の解説は、「音名・階名表記」の解説の一部です。
「音名と階名について概説」を含む「音名・階名表記」の記事については、「音名・階名表記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音名と階名について概説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

音名と階名について概説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音名と階名について概説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音名・階名表記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS