電蒸運転とは? わかりやすく解説

電蒸運転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 23:59 UTC 版)

重連運転」の記事における「電蒸運転」の解説

電蒸運転(でんじょううんてん)とは、先頭電気機関車、それの次位蒸気機関車連結した重連、または先頭電気機関車最後尾蒸気機関車連結したプッシュプル列車運転すること。「電-蒸運転」と表記されることもある。 大正時代電気機関車の導入開始当初故障多く信頼性低かったことから、対策としてこの運転方法採用されていたことがあった。この場合列車前方電気機関車連結し後方補機として蒸気機関車連結して運転を行った戦後の混乱した一時期飯田線で電蒸運転の事例がある。 1957年9月5日に、仙山線営業運転による試験開始したED45形を嚆矢とする交流電気機関車客車蒸気暖房供給装置がなく、冬季専用暖房車を必要としたが、この暖房車確保が間に合わなかった。そのため、仙台および小牛田C58形代替暖房車として(動力車としては使用せず)しばしば連結された。ところが、初期の交流電気機関車水銀整流器由来とする故障絶えなかったため、その際C58形動力車となって救援して運行続けることがしばしば見られた。 昭和30年代から40年代中盤にかけて主要路線において電化進展したが、工事完了後から開業直前にかけて試運転乗務員訓練点検などを行うために電蒸運転が複数行われた

※この「電蒸運転」の解説は、「重連運転」の解説の一部です。
「電蒸運転」を含む「重連運転」の記事については、「重連運転」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電蒸運転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電蒸運転」の関連用語

電蒸運転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電蒸運転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重連運転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS