長周期地震動が建造物におよぼす影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長周期地震動が建造物におよぼす影響の意味・解説 

長周期地震動が建造物におよぼす影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:12 UTC 版)

長周期地震動」の記事における「長周期地震動が建造物におよぼす影響」の解説

長周期地震動が及ぼす被害は主に、地震動周期地盤建物など構造的にもつ固有振動共振起こし構造物振幅増大することにより引き起こされる長周期地震動減衰しにくいため、共振長く続いて振幅大きくなりやすい。 長周期地震動認識される以前にも、地震動建造物固有周期の関係は認識されており、関東大震災以降には耐震性構造に関する柔剛論争があった。しかし中低層構造建築主流であり、振動地震による建造物破壊は、剛性高めることで大部分は防ぐことができるとされ、共振による被害の発生非常に少ない考えられてきた。 ところが高層建築物増え、やがて大きな地震発生時低層建築には見られない「船に乗っているような」「酔うような」と表現される地震動経験的に知られるようになった。そして2003年十勝沖地震発生したスロッシングによる石油備蓄施設での原油火災起き地震発生する長周期地震動一般に注目を集めるようになり、被害の研究進んだことで、地震に強いとされてきた既設超高層ビルに対して今後破壊的ダメージもたらされる懸念出てきた。 大きな振幅揺れ高層建築物は、大きな歪み生じて窓枠ガラス外壁破損落下したり、内部立体駐車場エレベータなどの機械破損機能不全生じ屋内の壁の亀裂破壊設置してある複写機什器家具かなりの速度動き周るほか、人はひとところ立っていられず避難さえ困難になることがある

※この「長周期地震動が建造物におよぼす影響」の解説は、「長周期地震動」の解説の一部です。
「長周期地震動が建造物におよぼす影響」を含む「長周期地震動」の記事については、「長周期地震動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長周期地震動が建造物におよぼす影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長周期地震動が建造物におよぼす影響」の関連用語

長周期地震動が建造物におよぼす影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長周期地震動が建造物におよぼす影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長周期地震動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS