金襴手・古赤絵・法花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金襴手・古赤絵・法花の意味・解説 

金襴手・古赤絵・法花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)

中国の陶磁器」の記事における「金襴手・古赤絵・法花」の解説

明代中期嘉靖年間頃、景徳鎮民窯では金襴手称される一群作品製造された。金襴手(「金襴タイプ」の意)とは、五彩色絵の上にさらに金箔焼き付けて文様表したもので、碗、水注、瓢形瓶などの作品が残る。典型的な文様構成は窓絵といって窓枠状の区画内に上絵具多くは赤)を塗りその上に牡丹孔雀吉祥文字などの主文様を金箔焼き付けるもので、窓枠外の地の部分幾何学文などで埋めている。この時期、すなわち明代中期正徳から嘉靖頃に民窯作られ一群色絵磁器日本では「古赤絵」と呼んでいる。古赤絵特色は、豆彩のように釉下の青花用いず、赤と緑のみで図柄表している点にある。この時期には三彩系譜を引く法花という技法作品作られた。法花の「法」は境界線の意であり、「花」青花などの「花」同じく文様」の意である。鉛釉などを呈色剤として加えて発色させる三彩は、釉が流れたり滲んだりしやすく、細かい絵柄表現するのは困難であるが、法花では土を細長く絞り出して色と色の境目作る(これを「イッチン描き」という)ため、具象的な図柄を表すことが可能である。法花色調は唐時代三彩とは異なり、青と緑の寒色系が基調になっている法花製作地については、華北磁州窯とも景徳鎮民窯ともいわれる

※この「金襴手・古赤絵・法花」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「金襴手・古赤絵・法花」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金襴手・古赤絵・法花」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金襴手・古赤絵・法花」の関連用語

金襴手・古赤絵・法花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金襴手・古赤絵・法花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の陶磁器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS