配合設計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 道路用語 > 配合設計の意味・解説 

配合設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 01:31 UTC 版)

アスファルト混合物」の記事における「配合設計」の解説

安定性耐久性優れ施工時の敷き均し締め固め表面仕上げなどの作業容易に行えるように、混合物製造する前に配合設計を行う必要がある手順は、まず始め道路求め舗装性能や使う場所の条件から、密粒度細粒度、密粒度ギャップなど、アスファルト混合物種類選定する。そこから材料選定が行われ、骨材は、ふるい分け試験吸水率試験などの材料試験経て骨材配合比が決定されアスファルトも、針入度試験伸度試験などの材料試験経て混合締め固め温度決定なされる次にアスファルト混合物供試体作製が行われて、主にマーシャル安定度試験確認されるほか、必要に応じてホイールトラッキング試験など各種試験実施される。各試験結果から、基準満足する判定が出るまでは、骨材配合比・温度条件変えて供試体製作から繰り返し行われ基準満たしてはじめて配合設計表が作成されるマーシャル安定度試験は、骨材最大粒径25ミリメートル以下に適用されるもので、直径100ミリメートル厚さ63ミリメートル供試体60水中30分間養生したのちに、試験機用いて直径方向荷重加えて供試体破壊されたときの最大荷重安定度)と変形量(フロー値)を測定するのであるホイールトラッキング試験は、耐流動性、すなわち、わだち掘れ出来やすさを評価する試験である。長さ・幅300ミリメートル厚さ50ミリメートルアスファルト混合物供試体上を加重調整した小型ゴム車輪繰り返し走行させ、時間単位当たりの変形量(わだち掘れ量)から1ミリメートル変形するのに要する車両通過回数計算して動的安定度DS: Dynamic Stability )を算出するのである

※この「配合設計」の解説は、「アスファルト混合物」の解説の一部です。
「配合設計」を含む「アスファルト混合物」の記事については、「アスファルト混合物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配合設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「配合設計」の関連用語

配合設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配合設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2024 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアスファルト混合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS