郡内地方における治水と新倉掘抜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 郡内地方における治水と新倉掘抜の意味・解説 

郡内地方における治水と新倉掘抜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 16:06 UTC 版)

新倉掘抜」の記事における「郡内地方における治水と新倉掘抜」の解説

江戸時代甲斐国では、甲府盆地国中地方をはじめ都留郡郡内地方)でも主に領主による用水堰の開削など大規模な土木事業が行われ、新田開発により農業生産力を向上させていた。郡内では元和8年1622年)に谷村藩となった秋元氏時代行われたとする伝承のある谷村大堰十日市場大堰都留市)や禾生用水都留市)などの大堰開削が行われている。 こうした領主による用水開削対し新倉掘抜村落主導して開削されたものであり、3次にわたる大規模普請により通水した。 現在の富士吉田市富士河口湖町山梨県南東部位置し新倉村富士吉田市域の北西位置する新倉村は嘯山(うそぶきやま、現在の天上山)や尾重山囲まれ富士吉田市域の東側流れ桂川相模川)や、主に富士吉田市中央部南西から北東にかけて流れ桂川支流からは最も離れている。 また、新倉村南東には「剣丸尾」と呼ばれる透水性溶岩台地広がっているため、地下水利用用水路開削困難な地域である。そのため、わずかな沢水湧水に頼る慢性的な水不足発生し耕地化も困難な地域であった。さらに、近世期における郡内地方主要産業でもある郡内織生産においては染色などの工程多量を必要としており、新倉地域潤す用水堰の開発望まれていた。 一方山地挟んで西側位置する河口湖流出口が存在しない天然内陸湖のため、湖岸の7か船津のほか木立勝山長浜大石川口浅川の7)では大雨でしばしば冠水による洪水被害発生しており、中世には『勝山記』に被害の様子記されている。こうした対極的問題解決する手段として、江戸時代には両地域の間に位置する山地隧道掘り河口湖湖水引水して溶岩台地開拓する構想持ち上がっていた。

※この「郡内地方における治水と新倉掘抜」の解説は、「新倉掘抜」の解説の一部です。
「郡内地方における治水と新倉掘抜」を含む「新倉掘抜」の記事については、「新倉掘抜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「郡内地方における治水と新倉掘抜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡内地方における治水と新倉掘抜」の関連用語

1
30% |||||

郡内地方における治水と新倉掘抜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡内地方における治水と新倉掘抜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新倉掘抜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS