迷走する横手裁判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 迷走する横手裁判の意味・解説 

迷走する横手裁判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 04:09 UTC 版)

撚糸工連事件」の記事における「迷走する横手裁判」の解説

稲村横手代議士とも、当初撚糸連元役員らからの金銭授受について否定する発言をしていた。稲村については後にその主張撤回し1審判決確定した。しかし、横手受託収賄嫌疑ならびに金銭授受そのもの否定し続け1審有罪控訴審逆転無罪最高裁破棄差戻、差戻審有罪、再び最高裁に上告上告棄却決定を受け有罪確定するに至る。 横手裁判ここまで迷走したのは、「現金授受事実認定」という受託収賄容疑根幹関わる事実認定めぐってそれを裏付ける物的証拠がないなかで撚糸工連の元役員両人証言について信憑性をどう認定するかで判断分かれためだった賄賂とされる現金撚糸工連の使途不明金の中から捻出され、現金受け渡し手渡しだったため物的な証拠そのもの存在せず、「繊維族」だったとされる横手元代議士の国会質問等の間接的な証拠除けば、「撚糸連理事長、前専務理事証言信憑性如何によって判決帰趨が決まるきわめて不安定な裁判であった第1審東京地裁では両人発言証拠とし横手有罪判決下した有罪判決を受け横手東京地裁の前で報道陣対し顔をしわくちゃにしながら無実であることを訴え控訴した。そして第2審東京高裁横手らの国会質問などの間接証拠それほど重視せず、撚糸連元役員両人発言の信憑性正面から判断し、以下の理由逆転無罪とした。 撚糸連理事長、前専務理事両人は既に公訴時効成立していたことから、他の容疑について軽い処分あわよくば執行猶予受けたいがため、自己有利になるよう謀り検事取調べ迎合し可能性否定できない1回目現金授受1982年8月5日)について、人目つきやすホテル飲食店現金受け渡し場所に選んだのは不自然。 2回目現金授受1982年8月10日)について、議員会館部屋急死した秘書弔問客ごった返しており、賄賂受け取れる状況ではなかった。 そして検察の上告を受けて最高裁は「撚糸連理事長、前専務理事両人検事取調べ迎合していた可能性という事認定根拠乏しく誤りがあると指摘撚糸工連側が「仮より機共同廃棄事業」の早期実施迫られていたこと等の贈賄背景となっている事実や、横手国会質問等の間接証拠撚糸連理事長、前専務理事両人供述証拠総合的に判断した第1審と同じ手法両人証言信憑性があると判断し両人証言について再度審理するよう破棄差戻判決下した最高裁証言につき信憑性認めたことで事実上横手受託収賄容疑証拠基礎付けられることとなった

※この「迷走する横手裁判」の解説は、「撚糸工連事件」の解説の一部です。
「迷走する横手裁判」を含む「撚糸工連事件」の記事については、「撚糸工連事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「迷走する横手裁判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迷走する横手裁判」の関連用語

迷走する横手裁判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迷走する横手裁判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの撚糸工連事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS