赤韋威鎧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 赤韋威鎧の意味・解説 

赤韋威鎧〈兜、大袖付/〉

主名称: 赤韋威鎧〈兜、大袖付/〉
指定番号 255
枝番 00
指定年月日 1999.06.07(平成11.06.07)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1領
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 兜と大袖具備した大鎧である。胴の仕立て前立挙【まえたてあげ】二段、後立挙【うしろたてあげ三段衡胴かぶきどう四段とし、草摺くさずり】は脇楯わいだて】を含め四間としてその前後四段左右を五段下がりとする。【さね】は黒漆塗【くろうるしぬり】の大型三ツ目で、要所革交【てつかわま】ぜとしている。威毛おどしげ】は赤引染革【あかひきそめがわ】の毛引威【けびきおどし】とする。金具廻り染韋そめかわ】は襷【ひしだすき】に撫子【なてしこ】丸文獅子丸文、桜草丸文などである。脇楯の壺板は鉄製二枚矧ぎ、後立挙二段目中央には総角付鐶【あげまきつけかん】を打っている。
 兜鉢かぶとばち】は鉄製黒漆塗、一〇間の星兜で、無垢星【むくほし】を一行点ず一〇並べている。正面には鎬垂しのだれ】を一条伏せ天辺【てつぺん】には金銅八幡座こんどうはちまんざ】(後補)を打つ。眉庇まびさし】・吹返【ふきかえし】は獅子牡丹文の染韋包で、大型金銅文金物【こんどうすえもんかなもの】を打っている。〓【しころ】は三ツ目段下がりで、要所交ぜとしている。大袖三ツ目六段下がりで、仕様は胴に準ずる。また胴に栴檀板せんだんのいた】・鳩尾板【きゆうびのいた】が付属している。
 本鎧はかつて備中国赤木家【あかぎけ】に伝来したもので、兜の眉庇染韋金銅文金物、〓など、一部鎌倉時代改変加えられているものの、総体に製作当初の姿をそのまま伝え、かつ大型三ツ目用いる点、草摺前後四段左右段下がりとし、前の裾を分割しない点、襷に撫子桜草獅子の丸文などの染韋、粒の粗い星を有する小振り兜鉢など、平安時代後期大鎧共通する古様な形制を随所に示す。実用性の高い豪壮な趣を有する大鎧として、昭和四十四年に重要文化財指定された。すでに国宝指定されている平安時代大鎧多く神前奉納されたもので、近世以降大幅な補修受けているなか、そうした後補の手加えられずに伝えられ大鎧遺例として、その価値甚だ貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤韋威鎧」の関連用語

赤韋威鎧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤韋威鎧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS