貴船神社の船祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 貴船神社の船祭りの意味・解説 

貴船神社の船祭り

名称: 貴船神社の船祭り
ふりがな きぶねじんじゃのふなまつり
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 貴船祭保存会
指定年月日 1996.12.20(平成8.12.20)
都道府県(列記): 神奈川県
市区町村(列記): 足柄下郡真鶴町
代表都道府県 神奈川県
備考 公開日毎年7月27・28
解説文: 貴船神社の船祭りは7月27・28日に行われる第一日目の朝、華やかな花飾り吹き流し飾られ小早船こばやぶね】と神輿船などが櫂伝馬かいでんま】に曳かれて、仮殿前の浜から社前の浜まで海上神迎えに行く。途中櫂伝馬競漕【きようそうが行われる。神社では祭式の後、社前鹿島踊り奉納されると、神輿が船に移され神職鹿島踊り氏子総代らの一行乗船し仮殿海上渡御する。この時、港内巡りながら小早船では男性により古風な旋律詞章御船歌うたわれ囃子船では笛や太鼓囃子奏でられる。仮殿神輿を移すと鹿島踊り奉納され式典が済むと、町内花山車【はなだし】の一行繰り出す第二日は神輿町内巡行が行われ、前日引き続き花山車一行一日中町内を巡る。夕方仮殿から神輿が再び神輿船に乗せられたくさんの提灯を灯した小早船などに伴走されつつ、神社還御する。社前納め鹿島踊りがあり、壮麗な船祭り終了する
 貴船神社海上祭りを担うのは、二艘の小早船・二艘の櫂伝馬・数艘の囃子船および神輿船一艘である。
 海上渡御にあたり、二艘の櫂伝馬神輿船・小早船二艘・囃子船二艘を曳航する。花漕ぎともいい、八丁漕ぎ舳先角樽つのだる】・棕櫚【しゆろ】・五色布の飾りをつける。櫂伝馬を漕ぐのは、かつては石船連中役目だった。真鶴では安山岩系の良質な石材産出し、この石材運送たずさわってきたのが石船屈強若者たちであった神社近づくとこの二艘の櫂伝馬による競漕が行われる。
 神輿船は、宵宮海上神社神輿迎え行き神官氏子総代氏子関係者等を乗せて御旅所仮殿奉安し、再び本宮帰還する
 社前など要所要所奉納される鹿島踊りは、漁民青年たちによって奉仕されてきた芸能だが、太鼓・鉦・日月採り物など主要な役回り以外は、今日では中学生によって担われている。神社御旅所神幸中の要所などで踊られる。
 なお、陸上行事登場する花山車は、一八センチメートル角のの上部に造花飾りたてた高さ三メートルほどの万灯である。重さは六〇キログラム以上もあり、これを腕の力だけで振り回すので、腕力に相当の自信のある者しかこなせない。
 貴船神社の船祭りは、漁業石材業回漕業など船に密接なかかわりをもつ真鶴人びと豊漁海上安全などの願い込めて展開してきた祭りであり、日本各地伝えられる船祭りのうち、関東地方伝承される典型的なものとして重要である。

貴船まつり

(貴船神社の船祭り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 11:22 UTC 版)

貴船まつり(きぶねまつり)は、神奈川県足柄下郡真鶴町貴船神社の例大祭で、華やかな花飾りや吹き流しで飾られた小早船と神輿船などが櫂伝馬に曳かれて海上渡御する船祭り。毎年7月の最終土曜日及びその前日、真鶴港及び真鶴町内各所を舞台に行われる。昭和33年1958年)に神奈川県指定無形文化財に、昭和51年1976年)に神奈川県指定無形民俗文化財に、平成8年1996年)に重要無形民俗文化財に指定(指定名称:貴船神社の船祭り)。広島県廿日市市宮島町厳島神社で実施される管絃祭宮城県塩竈市鹽竈神社志波彦神社で実施される塩竈みなと祭とあわせ、日本三大船祭り[1]とされている。




「貴船まつり」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貴船神社の船祭り」の関連用語

貴船神社の船祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴船神社の船祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貴船まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS