製法と種類とは? わかりやすく解説

製法と種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/23 08:38 UTC 版)

名塩雁皮紙」の記事における「製法と種類」の解説

鳥の子紙#名塩鳥の子」も参照 雁皮を主原料とした淡黄色の上質な和紙鳥の子紙呼ばれるが、名塩越前並んで著名な産地であった越前ではほかに越前奉書などコウゾ)を原材料とした紙も漉いているが、名塩雁皮紙のみを漉き続けていたことが特徴である。鳥の子紙紙質は柔滑で、厚さはさまざまである厚葉中葉薄葉3種とされる)。襖の幅である半間(約0.9メートル)の間尺に合う(継ぎ目なく貼ることのできる)幅の広い鳥の子紙のことを間似合まにあい)といい(泥土混和量の多い鳥の子のことともいう)、襖や屏風利用された。 名塩紙は、六甲山自生する雁皮原料に、粘料にはノリウツギの皮の抽出液を用い、これに名塩周辺採取される以下のような泥土神戸層群第二凝灰岩呼ばれる地層岩石微粒子)を加えて溜め漉き法で仕上げる。 東久保(とくぼ)土 - 白 天子(あまご)土(尼子土とも) - 微黄 豆(じゃまめ)土 - 薄褐色 カブタ土 - 青(青の泥を「五寸土」とする説明もある) これらの泥土は、紙にに特有の色のほか、防虫性耐熱性加えシミができにくく変色しないという。防虫性の点から薬袋紙やくたいし)や茶室腰張り紙に用いられ、また耐熱性の点から箔打ち紙として使われるまた、日焼けせず長期保存耐えることから、江戸時代中頃から近畿・中国地方では諸藩藩札用いられた。 21世紀初頭現在は、箔打ち原紙や、文化財修復用い生漉間似合紙主な製品である。

※この「製法と種類」の解説は、「名塩雁皮紙」の解説の一部です。
「製法と種類」を含む「名塩雁皮紙」の記事については、「名塩雁皮紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製法と種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製法と種類」の関連用語

製法と種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製法と種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名塩雁皮紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS