藥草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 薬草 > 藥草の意味・解説 

やく‐そう〔‐サウ〕【薬草】

読み方:やくそう

用い植物薬用植物


薬草

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 20:21 UTC 版)

薬草(やくそう)、薬用植物(やくようしょくぶつ、英語: medicinal plant ヒンディー語:औषधीय पौधे)とは、用に用いる植物の総称である。そのまま摂取・塗布するほか、簡単な加工をしたり、有効成分を抽出したりするなどして用いられる。草本類だけでなく木本類も含むため、学問的な場面では、より厳密な表現の「薬用植物」のほうが用いられることが多い[1]


注釈 

  1. ^ ギリシア語の原題は「Περὶ φυτῶν ἱστορία ペリ・ピトン・ヒストリア」。ラテン語訳版のタイトルは「Historia Plantarumヒストーリア・プランタールム」。
  2. ^ 対訳版はLoeb Classical Library から出ている(大塚恭男 1996, p. 68)
  3. ^ テオフラストスの『植物誌』には、当時ギリシャにあったはずの「四体液説」関連の記述も見られないという(大塚恭男 1996, p. 68)。
  4. ^ 大塚恭三著『東洋医学』などでは『ギリシャ本草』という表現も記載されている。
  5. ^ 修道院からはシャルトルーズ(Chartreuse)、ベネディクティーヌ(Benedictine)など多くの人々に愛される有名な銘柄も数多く生まれた。修道院でのワイン、リキュールなどの酒造りは貴重な収入源でもあった。
  6. ^ ただし、リンネの分類法は、現代の自然分類法とは異なっていて、各植物のいくつかの特徴に着目し分類するというものではあった。その後さまざまな分類法が提唱されたが、19世紀には植物の進化の系統に基づいて分類が行われるようになり、現在も生物学ではそれが採用されている(県功 & 奥田拓男 1991, p. 4)。
  7. ^ 「薬の適用法には、単行、相須、相使、相畏、相悪、相反、相殺の7通りがあり、配剤には相須と相使のものを使い、相悪や相反のものを伍用してはならない。ただ、毒薬の場合は相畏、相殺のものを用いて、その毒性を抑制するようにする」という薬の配合禁忌の原則が記載されている。(大塚恭男 1996, p. 71)
  8. ^ 中国において「東洋医学」と言うと、日本の医学を指してしまう、という。
  9. ^ 医原病
  10. ^ 例えば、甘草では、口渇、喉の痛み、呼吸困難、咳、胃病、創傷、諸薬の効果を助ける、などの項が東西の古本草の記載で一致しており、大黄では、諸体液の新陳代謝、胸腹の痛み、便秘、胃腸病、黄疸、月経異常、利尿、熱病などの項が一致しているという(大塚恭男 1996, p. 13)。
  11. ^ 大塚恭男は、「農学栄えて農業滅ぶ」と言った農業経済学者東畑精一の言葉を引用して警告している(大塚恭男 1996, p. 49)。いわゆる「科学者」や、大学の研究者などがしばしば陥ってしまう、とも指摘されることがある態度。そもそも、それぞれの領域が存在する最大の目的・任務を忘れて、自分が「知る」ことを優先してしまったり、「知る」ことのためには、領域の本来の目的を放置したり、求めている大切な状態を破壊しても何とも思わなくなってしまうような、目的と手段が反転した、本末転倒の態度。このような態度は、また「主知主義」といった言葉で非難されていることも多い。

出典

  1. ^ a b c d e f 馬場篤 1996, p. 4.
  2. ^ 〈6〉薬草再興 まちぐるみ「大和当帰」用いて観光客呼び込む 読売新聞オンライン 奈良のニュース(2023年1月8日)同日閲覧
  3. ^ a b c d e f 県功 & 奥田拓男 1991, p. 1.
  4. ^ 【サイエンスReport】「薬用植物」創薬へと活用:原材料の候補 収集し分析『読売新聞』朝刊2022年12月4日くらしサイエンス面
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 県功 & 奥田拓男 1991, pp. 1–2.
  6. ^ a b c d e f g h i j k 馬場篤 1996, p. 5.
  7. ^ a b c 馬場篤 1996, p. 6.
  8. ^ 関連リンク:山崎 幹夫『ディオスコリデスの薬物誌』全2巻、鷲谷いずみ訳(第1巻)、大槻真一郎訳(第2巻)、B5判、1200頁、22000円、エンタプライズ(株)NAID 110003647995。日本では「ギリシア本草」とも訳される。
  9. ^ 関連リンク:青柳正規「ディオスコリデスと植物園」東京大学
  10. ^ a b c d e f g h i j k 県功 & 奥田拓男 1991, p. 3.
  11. ^ a b c 大塚恭男 1996, p. 68.
  12. ^ a b c d 大塚恭男 1996, p. 67.
  13. ^ 『修道院の薬草箱―70種類の薬用ハーブと症状別レシピ集』
  14. ^ a b c d 県功 & 奥田拓男 1991, p. 4.
  15. ^ a b c 県功 & 奥田拓男 1991, p. 5.
  16. ^ a b c 日本医師会 編 『漢方治療のABC』医学書院〈日本医師会生涯教育シリーズ〉、1992年、20-22頁。ISBN 4260175076 
  17. ^ a b c d e 県功 & 奥田拓男 1991, p. 6.
  18. ^ a b 大塚恭男 1996, p. 21.
  19. ^ 羽生 2010, p. 146.
  20. ^ 羽生 2010, p. 129.
  21. ^ 羽生 2010, p. 148-150.
  22. ^ 羽生 2010, p. 179-183.
  23. ^ 羽生 2010, p. 140-141.
  24. ^ 羽生 2010, p. 150-151.
  25. ^ 羽生 2010, p. 159.
  26. ^ a b c d e f g h i j 大塚恭男 1996, p. 10.
  27. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 131.
  28. ^ 大塚恭男 1996, pp. 9–10.
  29. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 210.
  30. ^ 大塚恭男 1996, p. 2.
  31. ^ Health at a Glance 2013 (Report). OECD. (2013-11-21). pp. 104-105. doi:10.1787/health_glance-2013-en. ISBN 978-92-64-205024. 
  32. ^ a b c 日経メディカル開発 1995, p. 145.
  33. ^ 大塚恭男 1996, p. 4.
  34. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 214.
  35. ^ a b 日経メディカル開発 1995, p. 158.
  36. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 311.
  37. ^ a b c 県功 & 奥田拓男 1991, p. 45.
  38. ^ 県功 & 奥田拓男 1991, p. 46.
  39. ^ a b 県功 & 奥田拓男 1991, p. 53.
  40. ^ 県功 & 奥田拓男 1991, p. 54.
  41. ^ 薬草、国産ぐんぐん 高まる漢方需要・中国産高騰朝日新聞』夕刊2017年7月15日
  42. ^ a b 大塚恭男 1996, p. 12.
  43. ^ a b 大塚恭男 1996, p. 13.
  44. ^ a b 大塚恭男 1996, pp. 13–14.
  45. ^ a b c 大塚恭男 1996, p. 14.
  46. ^ 花輪寿彦 2003, pp. 286–288.
  47. ^ 大塚恭男 1996, p. 16.
  48. ^ 県功 & 奥田拓男 1991, p. 40.
  49. ^ 県功 & 奥田拓男 1991, p. 44.
  50. ^ a b c d e f 日経メディカル開発 1995, p. 365.
  51. ^ 坂本信夫 他(1987年)「糖尿病」30: 729-738
  52. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 211佐藤祐造
  53. ^ a b 日経メディカル開発 1995, p. 211.
  54. ^ a b 日経メディカル開発 1995, p. 403.
  55. ^ 大塚恭男 1996, p. 48.
  56. ^ 大塚恭男 1996.
  57. ^ 日経メディカル開発 1995, p. 239.
  58. ^ 大塚恭男 1996, p. 108.
  59. ^ 田中 孝治、神蔵 嘉高『家庭で使える薬用植物大事典』家の光協会、2002



薬草(MEDICINAL HERB)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 23:22 UTC 版)

ドラゴンバスター」の記事における「薬草(MEDICINAL HERB)」の解説

バイタリティが0になったときに自動128回復する

※この「薬草(MEDICINAL HERB)」の解説は、「ドラゴンバスター」の解説の一部です。
「薬草(MEDICINAL HERB)」を含む「ドラゴンバスター」の記事については、「ドラゴンバスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藥草」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

薬草

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:47 UTC 版)

名詞

 やくそう

  1. 用いる植物[1]薬用植物

発音(?)

や↗くそー

翻訳


「 薬草」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



藥草と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藥草」の関連用語

藥草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藥草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンバスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの薬草 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS