自由な共変な弦の場の理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自由な共変な弦の場の理論の意味・解説 

自由な共変な弦の場の理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 15:20 UTC 版)

弦の場の理論」の記事における「自由な共変な弦の場の理論」の解説

共変弦の場の理論構成明らかにローレンツ共変性を持つ)での重要なステップは、共変力学項を構成することであった。この力学項は力学自体弦の場の理論考えることができ、自由弦の場の理論呼ばれる。ワロン・ジーゲル(Warron Giegel)の仕事である共変力学項の方法は、自由弦の理論第一 量子化し、次に自由弦の理論古典場物資場と同要にゴーストを持つよう、第二 量子化する標準的な方法である。例えば、26次元平坦な空間ボゾン的な開弦の場の場合は、BRST量子化された弦のフォック空間一般的な元は、次の形を取る(上半平面放射座標使った量子化)。 | Ψ ⟩ = ∫ d 26 p ( T ( p ) c 1 e i p ⋅ X | 0 ⟩ + A μ ( p ) ∂ X μ c 1 e i p ⋅ X | 0 ⟩ + χ ( p ) c 0 e i p ⋅ X | 0 ⟩ + … ) , {\displaystyle |\Psi \rangle =\int d^{26}p\left(T(p)c_{1}e^{ip\cdot X}|0\rangle +A_{\mu }(p)\partial X^{\mu }c_{1}e^{ip\cdot X}|0\rangle +\chi (p)c_{0}e^{ip\cdot X}|0\rangle +\ldots \right),} ここに | 0 ⟩ {\displaystyle |0\rangle } は自由弦の真空で、ドット(".")は質量を持つ場を表す。ワールドシートの弦理論言葉では、 T ( p ) {\displaystyle T(p)} , A μ ( p ) {\displaystyle A_{\mu }(p)} と χ ( p ) {\displaystyle \chi (p)} が、弦の振幅様々な状態の中にあることを表現する第二量子化後では、それらは、タキオン(tachyon) T {\displaystyle T} 、ゲージ場 A μ {\displaystyle A_{\mu }} 、ゴースト場 χ {\displaystyle \chi } を表す古典場として、替わり解釈される。 ワールドシートの弦理論では、フォック空間の非物理的な元は、条件 Q B | Ψ ⟩ = 0 {\displaystyle Q_{B}|\Psi \rangle =0} を導入することにより、等価関係 | Ψ ⟩ ∼ | Ψ ⟩ + Q B | Λ ⟩ {\displaystyle |\Psi \rangle \sim |\Psi \rangle +Q_{B}|\Lambda \rangle } と同様に消去される第二量子化後では、等価関係はゲージ不変性として解釈される一方、 | Ψ ⟩ {\displaystyle |\Psi \rangle } が物理的であるという条件は、運動方程式解釈される物理的な場はゴースト数 1 であるので、弦の場 | Ψ ⟩ {\displaystyle |\Psi \rangle } がフォック空間ゴースト数 1 の元であることも前提としている。 ボゾン的な開弦の場合は、適当な対称性運動方程式を持つゲージ固定され作用が元々アンドレ・ヌボー(英語版)(André Neveu)、ヘルマン・ニコライ(ドイツ語版)(Hermann Nicolai)、ピーター・ウェスト(Peter C. West)により得られている。これは、 S free open ( Ψ ) = 1 2 ⟨ Ψ | Q B | Ψ ⟩   , {\displaystyle S_{\text{free open}}(\Psi )={\tfrac {1}{2}}\langle \Psi |Q_{B}|\Psi \rangle \ ,} により与えられ、 ⟨ Ψ | {\displaystyle \langle \Psi |} は | Ψ ⟩ {\displaystyle |\Psi \rangle } のBPZ-双対である。 ボゾン的な閉弦に対すBRST-不変な力学項の構成は、さらに ( L 0 − L ~ 0 ) | Ψ ⟩ = 0 {\displaystyle (L_{0}-{\tilde {L}}_{0})|\Psi \rangle =0} と ( b 0 − b ~ 0 ) | Ψ ⟩ = 0 {\displaystyle (b_{0}-{\tilde {b}}_{0})|\Psi \rangle =0} という条件加えることが必要である。従って、力学項は、 S free closed = 1 2 ⟨ Ψ | ( c 0 − c ~ 0 ) Q B | Ψ ⟩   . {\displaystyle S_{\text{free closed}}={\tfrac {1}{2}}\langle \Psi |(c_{0}-{\tilde {c}}_{0})Q_{B}|\Psi \rangle \ .} となる。 さらに考える必要のあることは、超弦をスーパーゴーストがゼロモードであるとして扱うことである。

※この「自由な共変な弦の場の理論」の解説は、「弦の場の理論」の解説の一部です。
「自由な共変な弦の場の理論」を含む「弦の場の理論」の記事については、「弦の場の理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由な共変な弦の場の理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由な共変な弦の場の理論」の関連用語

自由な共変な弦の場の理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由な共変な弦の場の理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弦の場の理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS