育成施設による違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 育成施設による違いの意味・解説 

育成施設による違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:53 UTC 版)

盲導犬」の記事における「育成施設による違い」の解説

このうち盲導犬育成施設中でも歴史長く全国的な規模を持つ二大施設は、公益財団法人日本盲導犬協会(以下「日本盲導犬協会」)、公益財団法人アイメイト協会(以下「アイメイト協会」)である。 両団体では「国産初の盲導犬」についても定義が異なりアイメイト協会では同協会創立者塩屋賢一育成した1957年8月チャンピイ」であるとしているが、日本盲導犬協会ではそれ以前1939年失明兵士社会復帰のため、ドイツから輸入した訓練済みの4頭のシェパードを「日本最初盲導犬」であると位置付けている。この見解の相違により、両団体では日本の盲導犬歴史そのものの定義付け異なることとなる。 「#日本での歴史」も参照盲導犬」の呼称については、日本盲導犬協会中心とする「認定NPO法人全国盲導犬施設連合会加盟団体後述)では「盲導犬」の名称を公式に使用している。しかしアイメイト協会では、創立者塩屋賢一の「『盲人を導く』の言葉は人ととの共同作業ふさわしくない」という独自の思想により「盲導犬ではなくアイメイト」の名称を公式に使用し、「盲導犬ではなくアイメイト」を強調する。 また呼称だけでなく、各施設により「盲導犬」の定義や呼称訓練法対象とする視覚障害者盲導犬使用法などもそれぞれ異なる。 一例として、アイメイト協会では全盲者のみを対象とし、白杖盲導犬併用禁じる「単独歩行」を採用し盲導犬ハーネス利き手かかわらず左手片手持ちする。またのしつけとして叱ることもあり、リード引いて合図するチョーク」を行うこともある。 一方日本盲導犬協会では白杖との併用行いハーネスは「原則左手持ち右手併用」としている。また全盲者加えロービジョン者積極的に対象とし、「視覚障害者=全盲」という思い込み生むロービジョンへの偏見解消したいとしている。対す厳しいしつけは廃しチョーク」も禁止している。 このように盲導犬育成施設乱立し各施設により名称や方針異なることは一般社会にあまり知られてはいないが、この現状抜き日本の盲導犬を語ることはできない。そしてこのことが盲導犬育成実際の使用ひいては社会における盲導犬への理解混乱をきたす一因ともなっている。

※この「育成施設による違い」の解説は、「盲導犬」の解説の一部です。
「育成施設による違い」を含む「盲導犬」の記事については、「盲導犬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「育成施設による違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

育成施設による違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



育成施設による違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの盲導犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS