老齢福祉年金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 財政 > 年金 > 老齢福祉年金の意味・解説 

ろうれい‐ふくしねんきん〔ラウレイ‐〕【老齢福祉年金】

読み方:ろうれいふくしねんきん

昭和36年1961)の国民年金制度発足時50歳を超えていた人を対象に、70歳から支給される無拠出制の国民年金本人または扶養義務者収入一定額以上の場合全部または一部支給停止となる。→福祉年金老齢年金


老齢福祉年金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 14:55 UTC 版)

日本の年金制度
(2022年 / 令和3年3月末現在)[1]
国民年金(第1階)
第1号被保険者 1,449万人
第2号被保険者 4,513万人
第3号被保険者 793万人
被用者年金(第2階)
厚生年金保険 4,047万人
公務員等[2] (466万人)
その他の任意年金
国民年金基金 / 確定拠出年金(401k)
/ 確定給付年金 / 厚生年金基金

老齢福祉年金(ろうれいふくしねんきん)とは、国民年金が発足した1961年(昭和36年)の当時に既に高齢等であったことを理由に国民年金を受け取ることができない人々を救済するために設けられた公的扶助制度である。国民年金制度が発足すると同時に制度が設けられた。租税原資の無拠出型年金であり、最低年金(Minimum pensions)に分類される。

国民年金が現役世代の掛金等を財源に支給される制度であるのに対して、老齢福祉年金は全額国費から支給される。1911年(明治44年)4月1日以前に生まれた者(国民年金制度発足当時に50歳以上の者)は、保険料の納付如何に関わらず、70歳(障害者は65歳)から支給されている。また1911年(明治44年)4月2日から1916年(大正5年)4月1日までに生まれた者(制度発足当時に45歳から50歳までの者)は、保険料納付状況により70歳(障害者は65歳)から支給されている。なお、給付費用の全額が国庫負担によって賄われているため、本人・配偶者扶養義務者等に一定の所得があるときには、一部または全額が支給停止となる。

上記のように国民年金制度発足時の経過的な措置であるため、国民年金法等の一部を改正する法律(昭和60年5月1日法律第34号。以下「改正法」という。)による国民年金法の改正により、国民年金法の条文から老齢福祉年金の規定は削除されており、改正法附則第32条の規定により「なお従前の例」によるという位置づけである。

制度発足当時は年額12,000円(月額1,000円)であったが、現在(令和7年度)は424,900円が支給される。この額は400,100円を基準とし、他の公的年金と同様に物価変動等により改定(改正法附則第32条第2項)がされたものである。

令和6年12月末現在の受給者(受給権のうち全額が支給停止となっている者を除いた者)数は、1人(すべて全額支給)[3]、受給権者は358人[3]である。

脚注

  1. ^ 厚生労働白書 令和4年度』厚生労働省、2022年、資料編https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/21-2/dl/11.pdf 
  2. ^ 被用者年金制度の一元化に伴い、2015年10月1日から公務員及び私学教職員も厚生年金に加入。また、共済年金の職域加算部分は廃止され、新たに退職等年金給付が創設。ただし、2015年9月30日までの共済年金に加入していた期間分については、2015年10月以後においても、加入期間に応じた職域加算部分を支給。
  3. ^ a b 厚生年金保険・国民年金事業統計 / 厚生年金保険・国民年金事業月報(速報) / 令和6年』(XLSX)(レポート)厚生労働省、2025年4月30日https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000040271743&fileKind=42025年5月10日閲覧 

関連項目


「老齢福祉年金」の例文・使い方・用例・文例

  • 老齢福祉年金という年
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



老齢福祉年金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老齢福祉年金」の関連用語

老齢福祉年金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老齢福祉年金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの老齢福祉年金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS