群雄割拠による王国時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 群雄割拠による王国時代の意味・解説 

群雄割拠による王国時代(17世紀 - 19世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 18:03 UTC 版)

バリ島」の記事における「群雄割拠による王国時代(17世紀 - 19世紀)」の解説

しかし、ゲルゲル王国黄金時代長く続かず1651年、ゲルゲルの王が家臣の謀反きっかけとしてクルンクン現在のスマラプラ)に遷都すると、その実各地拠点をおいた貴族家の手移ってしまう。そして、17世紀から18世紀にかけて、各地貴族は自らがマジャパヒト征服時の貴族とりわけヒンドゥー教高僧ワオ・ラオ)の正統末裔であることを自称するようになり、クルンクン王国のほかに7つ小国タバナン王国バドゥン王国、ギアニャール王国カランガスム王国バンリ王国、ムンウィ王国)が乱立しバリ島群雄割拠の時代迎えることとなった17世紀には、オランダ東インド会社をはじめとしたヨーロッパ勢力進出見られたが、これといった特産品のないバリ島植民地統治上特に重視されず、各地方王族支配によるバリ人による自治長く続いたちなみにバリ島最初に上陸したヨーロッパ人は、1597年オランダ商船乗組員であった)。 このバリ王国権力構造分析した人類学者クリフォード・ギアツは、それを「劇場国家」のメタファー描き出している。すなわち、ギアツによれば、 〔バリの〕国家が常に目指したのは演出スペクタクル)であり儀式であり、バリ文化執着する社会的不平等地位誇り公に演劇化することであったバリ国家は、王と君主興行主僧侶監督農民脇役舞台装置係と観客あるよう劇場国家であったこうしたギアツ劇場国家論は、確かに象徴人類学金字塔であったが、その後洗練された象徴世界の解読は時間なき固定化された世界描き出し実践生み出される歴史過程喪失」しているとの批判生まれた。そして、21世紀初頭では、儀礼世界権力世界との二項対立乗り越えた分析によって王国歴史的過程には大きな流動性存在していたことが明らかにされ、「王国流動性制するからこそ王の存在とその力は明らかとなり、その力によって階層秩序支えられている」ことが描き出されている。

※この「群雄割拠による王国時代(17世紀 - 19世紀)」の解説は、「バリ島」の解説の一部です。
「群雄割拠による王国時代(17世紀 - 19世紀)」を含む「バリ島」の記事については、「バリ島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「群雄割拠による王国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群雄割拠による王国時代」の関連用語

群雄割拠による王国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群雄割拠による王国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバリ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS