終戦後とその死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 終戦後とその死の意味・解説 

終戦後とその死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:36 UTC 版)

リヒャルト・シュトラウス」の記事における「終戦後とその死」の解説

終戦後シュトラウス裁判被告となったこともあり、表だった活動控えていたが、周囲からのすすめもあり、ロンドン公演実施している。イギリス人にとってもはやシュトラウスは“過去の人であったが、自ら指揮棒持ち健在ぶりをアピールしている。このときの演目は『家庭交響曲』(シュトラウス本人は『アルプス交響曲』を希望したが、当日別の演奏会があったためにオーケストラ人員確保できなかった)。なおこの時、ロンドン行く先々で「あなたがあの『美しく青きドナウ』の作曲者ですか?」と、尋ねられたという逸話残されている(英国は非ドイツ語圏で最大ヨハン・シュトラウス協会を持つウィンナワルツ愛好国である)。 1948年時間もてあましていたシュトラウス家族薦められ最後作品のひとつである『4つの最後の歌』を作曲した出版シュトラウス死後実際にその後いくつかの歌曲書かれた)。シュトラウス生涯通じて数多く歌曲書いたが、これは恐らくシュトラウス歌曲中でもっとも有名なものの1つであろう。すでにシュトックハウゼンブーレーズノーノケージといった前衛作曲家達が登場し始めていた時代にあってシュトラウス作品あまりにも古風時代遅れであったシュトラウス自身戦後すぐの放送インタビューで「私はもう過去作曲家であり、私が今まで長生きしていることは偶然に過ぎない」と語ったにも関わらず、この歌曲集聴衆からも演奏家からも高い人気誇っている。他の作品においても、同時代の評価年数経過するごとに見えにくくなり、彼の名も忘れ去られるどころか今なお20世紀作曲家としては最も演奏機会の多い1人となっている。 晩年シュトラウスは庭の花を観てよく「私がいなくなっても、花は咲き続けるよ」と呟いたという。シュトラウス最後作品歌曲「あおい」であったシュトラウス1949年9月8日ドイツガルミッシュ=パルテンキルヒェン死去した遺言により、葬儀では『ばらの騎士第3幕三重唱演奏された。

※この「終戦後とその死」の解説は、「リヒャルト・シュトラウス」の解説の一部です。
「終戦後とその死」を含む「リヒャルト・シュトラウス」の記事については、「リヒャルト・シュトラウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終戦後とその死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終戦後とその死」の関連用語

終戦後とその死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終戦後とその死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリヒャルト・シュトラウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS