箱根火山の特徴とプレートテクトニクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 箱根火山の特徴とプレートテクトニクスの意味・解説 

箱根火山の特徴とプレートテクトニクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:04 UTC 版)

箱根火山の形成史」の記事における「箱根火山の特徴とプレートテクトニクス」の解説

箱根火山は約65万年前から現在に至るまで火山活動継続しており、活動の内容成層火山単成火山カルデラ形成など多様性富み噴出したマグマ玄武岩質から流紋岩質まで幅広い。この複雑な箱根火山火山活動は、箱根火山乗っているフィリピン海プレート上の伊豆-小笠原弧呼ばれる火山群が陸側のユーラシアプレートないし北アメリカプレート衝突し、さらにその下部太平洋プレート潜り込むという4つプレートせめぎあう複雑な場所に箱根火山存在することに関係していると考えられている。 65万年前から35万年前にかけての時期は、箱根火山乗っているフィリピン海プレート上の伊豆-小笠原弧足柄山地衝突した影響で、箱根火山全体圧縮される力が働いていたと考えられている。その後35万年前から13万年頃になると、今度フィリピン海プレートと陸側のプレート相互作用により箱根火山北東南西方向に引っ張られる力が働くようになり、その結果北西から南東方面にかけて単成火山噴出し単成火山群形成するようになった。また箱根火山南側である伊豆半島北東部伊豆東部火山群では、現在単成火山群活動続けている。これは小型プレートである真鶴マイクロプレート神縄・国府津-松田断層帯沈み込むことによって引っ張られる力が働くため、引っ張られる力によって出来た割れ目から単成火山噴出しているとの説が出されており、35万年前から13万年頃の箱根火山同じよう状況であったとも考えられている。 13万年前、箱根カルデラ内をほぼ南北縦断する左横ずれ断層形成され噴火活動はこの断層影響を受けるようになった考えられている。断層中央火口丘以北平山断層以南丹那断層であり、現在もなお活動している活断層である。両活断層活動によって、中央火口丘付近はプルアパート構造呼ばれる割れ目発生し、その割れ目通ってマグマ噴出しカルデラ中央火口丘形成する火山活動発生した見られている。 なお、平山断層神縄・国府津-松田断層帯繋がっており、神縄・国府津-松田断層帯地震活動二子山神山大涌谷付近起こった最近箱根火山噴火活動関連性があると考え専門家もあり、次回神縄・国府津-松田断層帯活動連動して箱根火山活動があるのではないかとの説もある。

※この「箱根火山の特徴とプレートテクトニクス」の解説は、「箱根火山の形成史」の解説の一部です。
「箱根火山の特徴とプレートテクトニクス」を含む「箱根火山の形成史」の記事については、「箱根火山の形成史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箱根火山の特徴とプレートテクトニクス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱根火山の特徴とプレートテクトニクス」の関連用語

箱根火山の特徴とプレートテクトニクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱根火山の特徴とプレートテクトニクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根火山の形成史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS