第31回ジャパンエックスボウルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第31回ジャパンエックスボウルの意味・解説 

第31回ジャパンエックスボウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/07 10:43 UTC 版)

2017年のXリーグ」の記事における「第31回ジャパンエックスボウル」の解説

2連覇目指す富士通初優勝目指すIBM対戦する31回目のジャポンエックスボウル。第1クォーターから富士通攻撃続いた。計9つタッチダウン (第1 3つ、第2 2つ、第3 2つ、第4 2つ) を決めた富士通IBM圧倒し2年連続3回目優勝決めた富士通得点歴代最多であり、40点差史上最多得失点差となったMVP選ばれ中村203ヤードレシーブ記録し大会新記録となったJAPAN X BOWL 2017 特設サイト 得点経過 富士通フロンティアーズ v IBMビッグブルー 12月18日 富士通フロンティアーズ 6323 (21-7, 14-6, 14-10, 14-0)IBMビッグブルー 猪熊星也 TD (西村豪哲 キック成功) 1Q (0:14)強盛 TD (西村豪哲 キック成功) 1Q (5:37)福井雄哉 TD (西村豪哲 キック成功) 1Q (11:23)中村輝晃クラーク TD (西村豪哲 キック成功) 2Q (5:49)トラショーン・ニクソン TD (西村豪哲 キック成功) 2Q (7:46)コービー・キャメロン(英語版TD (西村豪哲 キック成功) 3Q (3:39)コービー・キャメロン TD (西村豪哲 キック成功) 3Q (8:53)コービー・キャメロン TD (西村豪哲 キック成功) 4Q (0:48)ジーノ・ゴードン TD (西村豪哲 キック成功) 4Q (4:06) 高木TD (佐藤敏基 キック成功) 1Q (3:18)佐藤敏基 FG 2Q (4:47)佐藤敏基 FG 2Q (8:49)末吉智一 TD (佐藤敏基 キック成功) 3Q (0:46)佐藤敏基 FG 3Q (6:29) 東京ドーム東京都文京区観客数: 22953人 ルール改正 - インスタントリプレー導入日本国内公式戦では初。2Q、IBMパス成功時に富士通要求したが、判定は覆らず) コイントス - 富士通が勝ち、前半レシーブ選択 ハーフタイムショー - NOKKO(曲:RASPBERRY DREAMフレンズ受賞者MVP中村輝晃クラーク富士通WRMIP敢闘賞):佐藤敏基IBM・K) ウォリアーズアワード(棚橋賞):勝山晃(富士通OL大会記録単独チーム得点63得点富士通従来記録1995年松下電工54得点両チーム得点86得点従来記録1994年76得点松下電工48得点オンワード28得点)) フィールドゴール成功距離:50ヤード佐藤敏基IBM従来記録2004年松下電工太田雅宏の47ヤードレシーブ獲得距離:203ヤード中村輝晃クラーク富士通従来記録1998年リクルートシーガルズ堀江信貴の151ヤード諸記録キックオフリターンタッチダウン:猪熊星也・富士通99ヤード14秒 タッチダウンパス距離:74ヤード(コービー・キャメロン・富士通) インターセプトリターンタッチダウン距離:60ヤード(トラショーン・ニクソン・富士通勝利した富士通第71回ライスボウル第72回甲子園ボウル関西学院大学を23-17で破った日本大学対戦する

※この「第31回ジャパンエックスボウル」の解説は、「2017年のXリーグ」の解説の一部です。
「第31回ジャパンエックスボウル」を含む「2017年のXリーグ」の記事については、「2017年のXリーグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第31回ジャパンエックスボウル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第31回ジャパンエックスボウル」の関連用語

第31回ジャパンエックスボウルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第31回ジャパンエックスボウルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2017年のXリーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS