第1次戦時標準船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1次戦時標準船の意味・解説 

第1次戦時標準船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 08:35 UTC 版)

戦時標準船」の記事における「第1次戦時標準船」の解説

1941年から建造開始されているが、戦前計画され平時標準船型設計を基にしているため簡略化度合い小さく民間船として経済性など戦後使用することを考えていたため、建造期間が長く生産性劣っていた。185隻が建造されたが大半喪失しており、戦後残っていたのは11隻のみであった。 ※以下、諸元総トン数機関航海速力試運転速力の順(他の節も同様) 1A型(6,400トン三連レシプロor複二連レシプロ、12.0ノット、15.0ノット南方本土との間の輸送用として川南工業香焼島造船所設計され、8隻が建造された。搭載機関は船によって異なる。後期船3隻は中間2A型呼ばれ建造日数短縮のために缶数が減り船首底部が角ばっている。5tデリック12基、30tデリックを1基搭載した1B型(4,500トン蒸気タービン、11.5ノット、14.0ノット本土大陸との間の輸送用として浦賀船渠設計され16隻が建造された。5tデリック10基、30tデリックを1基搭載した1C型(2,700トン三連レシプロ、11.0ノット、14.0ノット1B型と同じ目的日本鋼管鶴見造船所設計され34隻が建造された。5tデリックを8基、20tデリックを1基搭載した1D型(1,900トン三連レシプロ10.0ノット、13.2ノット重量物の運搬目的として日本鋼管鶴見造船所設計され22隻が建造された。5tデリックを6基のほか、30tデリックを1基搭載している。 1E型830トンディーゼル10.0ノット、12.4ノット内地沿岸朝鮮沿岸南方局地間での雑貨輸送用海上トラックとして尼崎船渠設計され13隻が建造された。 1F型490トンディーゼル10.0ノット、12.0ノット1E型と同じ目的三菱重工業下関造船所設計され21隻が建造された。 1K型(5,300トン三連レシプロ、10.5ノット、13.5ノット戦時標準鉱石船。大陸大治鉱山八幡製鉄所との間の鉄鉱石輸送目的として三菱重工業神戸造船所設計され20隻が建造された。1隻が長船型で、その他は全て三島型である。日立造船因島製の後期5隻は非公式第2次戦時標準船形態として建造された。 1TL型10,000トン蒸気タービン、16.5ノット、19.0ノット大型戦時標準油槽船南方からの油輸送艦隊随伴給油用として播磨造船所設計され海軍籍の針尾含め25隻が計画され19隻が完成した建造時期により船型異なる。うち、特1TL型へ4隻が計画変更され、2隻が戦後完成した1TM型(5,200トン蒸気タービン、12.5ノット、15.5ノット中型戦時標準油槽船南方からの油輸送目的として三菱重工業横浜造船所設計され26隻が建造された。 1TS型(1,010トン三連レシプロ10.0ノット、12.0ノット小型戦時標準油槽船南方局地内地沿岸での油輸送目的として浪速船渠設計され、5隻が建造された。

※この「第1次戦時標準船」の解説は、「戦時標準船」の解説の一部です。
「第1次戦時標準船」を含む「戦時標準船」の記事については、「戦時標準船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1次戦時標準船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次戦時標準船」の関連用語

第1次戦時標準船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次戦時標準船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦時標準船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS