戦時標準船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦時標準船の意味・解説 

戦時標準船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 00:35 UTC 版)

戦時標準船(せんじひょうじゅんせん)は、戦争中の海上輸送力増強の企図の下、構造を簡略化し大量建造された船舶をいう。第一次世界大戦第二次世界大戦において、参戦主要国で建造された。狭義には、第二次世界大戦下の日本において、海上輸送力の急速増強を達成するため、建造資材の節約と建造期間の短縮を図り大量建造された(あるいは計画された)規格型輸送船を指し、略して戦標船(せんひょうせん)とも呼ばれた[1]


注釈

  1. ^ デリックとは船に搭載されたクレーンの一種である。
  2. ^ 海軍では航海途中で機関故障を起こす船舶を「ハライタ(腹痛)船」と呼んでいた。焼き玉エンジンを搭載した改E型 (870トン級小型タンカー) が代表例である。
  3. ^ 青函連絡船・第九青函丸は1945年2月27日、浦賀から函館への回航中に勝浦沖で座礁沈没、任地の津軽海峡を見ることなく短い生涯を閉じた。
  4. ^ 恵山丸(日本郵船、6,891総トン)等、2A型戦時標準貨物船13隻が引揚輸送に使われた(引揚船32隻の画像)。
  5. ^ 飯野海運→高知汽船の「明昭丸」(2TM型タンカーを貨物船に改装)1944年12月15日竣工、1951年改装、1963年解体[1]

出典

  1. ^ a b c 「タンカーから貨物船へ 2TM型戦標船「明昭丸」の改造工事」 『世界の艦船』第758集(2012年4月号) 海人社 P.48-51
  2. ^ a b 機帆船の統制強化神戸新聞1942年6月16日。
  3. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p279 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  4. ^ a b c d e 小野塚一郎『戦時造船史 太平洋戦争と造船計画』今日の話題社。
  5. ^ a b 岩重多四郎『日の丸船隊ギャラリー 戦時輸送船 ビジュアルガイド2』大日本絵画、46ページ。
  6. ^ 戰時標準型丸ボイラの事故調査について」 社団法人日本船舶海洋工学会『造船協会誌』第295号 1952年1月25日 ISSN 0386-1597 pp.31 - 32
  7. ^ 播磨造船所建造船


「戦時標準船」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から戦時標準船を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から戦時標準船を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から戦時標準船 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時標準船」の関連用語

戦時標準船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時標準船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦時標準船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS