第1の哨戒 1942年8月 - 10月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1の哨戒 1942年8月 - 10月の意味・解説 

第1の哨戒 1942年8月 - 10月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 16:52 UTC 版)

ワフー (SS-238)」の記事における「第1の哨戒 1942年8月 - 10月」の解説

8月23日ワフー最初哨戒トラック島近海向かったトラック、ナモヌウィト(英語版)両環礁近海哨戒し、9月6日明け方には、トラック西北西海域最初獲物となる2,400トンタンカー発見し魚雷3本発射した全て外れ逆に反撃受けたため退散したワフートラック諸島周辺9月20日までパトロールすることに決めた。その9月20日の夜、ワフーは.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯0743東経15036分 / 北緯7.717度 東経150.600度 / 7.717; 150.600の地点で6,500トン輸送船護衛艦発見し輸送船向けて魚雷3本発射次に観測してみると、輸送船は左に傾いているように見え続いて3回爆発音聞こえた護衛艦向かってきたが、スコール中に逃げ込み無事であったワフーは6,500トン輸送船撃沈報じたが、戦後のJANAC(英語版)の調査結果、この戦果認定されなかった。ワフー飛行機監視艇遭遇した後、ナモヌウィト環礁南西端のウールール島近海移動。数隻の漁船の他、2つ大物発見した逃すこととなった1つ目は9月30日北緯0758東経15102分 / 北緯7.967度 東経151.033度 / 7.967; 151.033の地点発見した水上機特殊潜航艇母艦千代田思しき大型艦で、単独航行中ところを発見したものの、ワフー射程圏内に入ってこなかった。もう一つ10月5日に、北緯0915東経14900分 / 北緯9.250度 東経149.000度 / 9.250; 149.000の地点で2隻の天霧駆逐艦護衛され龍驤空母思しき大型艦発見したが、これまた射程圏外を航行し去っていった。ワフー10月7日哨戒海域を後にして真珠湾針路向けた10月17日ワフー55日間行動終えて真珠湾帰投翌日から、ワフー潜水母艦スペリー英語版) (USS Sperry, AS-12) に横付けし、砲兵装を4インチ砲と20ミリ機銃換装し、この工事11月2日まで行われ工事後の3日間は慣熟訓練あてられた。

※この「第1の哨戒 1942年8月 - 10月」の解説は、「ワフー (SS-238)」の解説の一部です。
「第1の哨戒 1942年8月 - 10月」を含む「ワフー (SS-238)」の記事については、「ワフー (SS-238)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1の哨戒 1942年8月 - 10月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1の哨戒 1942年8月 - 10月」の関連用語

第1の哨戒 1942年8月 - 10月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1の哨戒 1942年8月 - 10月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワフー (SS-238) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS