穴山氏の再興と断絶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 穴山氏の再興と断絶の意味・解説 

穴山氏の再興と断絶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:02 UTC 版)

穴山氏」の記事における「穴山氏の再興と断絶」の解説

穴山氏当主であった勝千代天正15年1587年)に6月元服するが、その直後6月7日には突如として天然痘罹患し病没したとされる。これにより穴山武田家断絶した徳川家康武田家にゆかりのある於都摩の方(下山殿)を生母とする五男・万千代に武田氏名跡継がせる於都摩の方は武田家臣・秋山虎康の娘で、穴山信君自身養女として家康侍女として進上させた女性であったという。於都摩の方は家康側室として浜松城天正11年1583年9月13日万千代を出産し家康三女振姫出産している。於都摩の方は天正19年1591年10月6日病没し、『甲斐国志によれば万千代は信君の室である見性院養育した。 万千代は元服する穴山氏遺臣穴山衆)を家臣とし、武田家再興武田七郎信義名乗った。ただし、河内領と穴山衆の支配家康直轄であった考えられている。天正14年1586年)に家康駿府城居城移した関係で江尻領は徳川氏領域編入されたとみられている。 豊臣政権臣従した家康小田原合戦後の天正18年1590年)に関東移封されると、信義河内領を離れて下総国小金三万石領主となり、小金城千葉県松戸市)へ入城する(この頃信義より信吉改名)。いずれにせよ小金領の支配河内領と同様に家康直属下に行われ信吉自身江戸詰め在国せず、家康信吉家臣支配穴山衆の万沢帯金両氏に担わせた。文禄元年1592年)には下総国佐倉城千葉県佐倉市)主となる。慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いにより、家康河内領を含む甲斐一国を再び支配する慶長7年1602年11月には常陸国水戸藩主となっているが、翌慶長8年9月信吉湿瘡しっそう皮膚病)により死去する信吉には正室木下氏がいたが実子がいなかったため、穴山武田家は再び断絶する

※この「穴山氏の再興と断絶」の解説は、「穴山氏」の解説の一部です。
「穴山氏の再興と断絶」を含む「穴山氏」の記事については、「穴山氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「穴山氏の再興と断絶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穴山氏の再興と断絶」の関連用語

1
8% |||||

穴山氏の再興と断絶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穴山氏の再興と断絶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穴山氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS