税制・租庸調とは? わかりやすく解説

税制・租庸調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:59 UTC 版)

律令制」の記事における「税制・租庸調」の解説

田地班給受けた者は、原則として田租納税する義務負ったが、中には納付義務免除される田地もあった。田租賦課対象となる田地輸租田といい、田租免除され田地不輸租田というが、口分田位田賜田功田郡司への職田輸租田とされ、郡司以外の職田寺田神田のみが不輸租とされた。 租は、割り当てられ口分田収穫量のうち3%を稲束納めた国衙正倉蓄えられ地方行政財源となった当時出挙という貸借制度があったが、国司郡司田租の稲を半ば強制的に百姓貸し付けて利子の稲を得ていた。これは公出挙または正税呼ばれ田租並んで地方貴重な財源となった百姓は、田租以外にも調・庸などを負担する義務課せられていた。 庸は、元来、都での労役従事することだったが、その代替として布、米、塩などを中央納付する内容となっていた。 調は、男性賦課された物納税であり、絹や布、塩、紙、染料海草、油などの地域特産品納められた。調は中央の財源であり、直接宮都納付することとされていた。そのため、百姓の中から運搬する者(運脚という)が選ばれ、都まで運送していった。この時期に、初源的な運送業発生してたとする見解もある。

※この「税制・租庸調」の解説は、「律令制」の解説の一部です。
「税制・租庸調」を含む「律令制」の記事については、「律令制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「税制・租庸調」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「税制・租庸調」の関連用語

1
56% |||||


3
2% |||||

税制・租庸調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



税制・租庸調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの律令制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS